患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:M30-037-2
血栓回収療法後頭蓋内出血と術前梗塞巣内FLAIR高信号病変の関連についての後ろ向き観察研究
国立循環器病研究センターにて発症24時間以内の急性期脳梗塞で2012年10月から2020年9月の間に入院、緊急血管内治療を施行された患者さん。詳細をお知りになりたい方は下記連絡先までご連絡ください
-
倫理審査承認番号:M30-037-2
血栓回収療法後頭蓋内出血と術前梗塞巣内FLAIR高信号病変の関連についての後ろ向き観察研究
国立循環器病研究センターにて発症24時間以内の急性期脳梗塞で2012年10月から2020年9月の間に入院,緊急血管内治療を施行された患者さん.
-
倫理審査承認番号:M30-038
Composite I-graftとComposite Y-graftを用いたオフポンプ冠動脈バイパス術における術後成績の検討
2002年1月~2016年12月の間に、オフポンプ冠動脈バイパス手術を受けた方
-
倫理審査承認番号:M30-039
両房室弁左室挿入に対する心室中隔造設術の超遠隔期成績についての検討
1978年1月~1994年12月の間に、両房室弁左室挿入で入院し、心室中隔造設術を受けた方
-
倫理審査承認番号:M30-040-3
当院における小児期発症特発性・遺伝性肺動脈性肺高血圧症患者の診断時の状況による予後の解析
1978年4月~2029年3月の間に、小児の特発性肺動脈性肺高血圧症あるいは遺伝性肺動脈性肺高血圧症あるいは原発性肺高血圧症で小児循環器内科に入院し、検査や治療を受けた方
-
倫理審査承認番号:M30-043
筋ジストロフィー関連心筋症による重症心不全に対する補助人工心臓装着・心臓移植後の骨格筋障害の経過についての検討
1999年1月から2017年12月の期間に筋ジストロフィーや神経筋疾患に続発する心筋症の診断のもと、当院で補助人工心臓・心臓移植治療を受けられた方
-
倫理審査承認番号:M30-044-3
生体弁置換術後心房細動患者の抗血栓療法に関するレジストリー(後向き観察研究)
生体弁置換の手術を受けておりかつ心房細動と診断されている方で、2011年3月~2018年3月の間に当院を受診されていた方
-
倫理審査承認番号:M30-047-2
心筋梗塞症例における糖尿病治療薬に関する心血管イベントを対象とした観察研究 [PPAR II Study]
以下の2つの多施設共同研究にご参加頂いた方「食後高血糖改善による心筋梗塞再発予防に関する研究(ABC研究)」(研究期間2004年~2012年)「軽症糖尿病におけるインスリン抵抗性改善による心筋梗塞再発予防に関する研究(PPAR研究)」(研究期間2004年~2014年) ※ 参加施設について知りたい方は問い合わせ先までご連絡ください。
-
倫理審査承認番号:M30-049
一過性全健忘の画像的特徴と臨床症状に関する多施設共同後ろ向き観察研究
2006年4月1日~2018年3月31日の間に入院もしくは外来通院され、一過性全健忘(疑いを含む)と診断された方
-
倫理審査承認番号:M30-050-2
2011年1月~2024年3月の間に、国立循環器病研究センター、千里中央病院、千里リハビリテーション病院、市立吹田市民病院で、嚥下に関する診療を受けられた方
最終更新日:2025年03月11日