患者の皆様へ
実施中の臨床研究 -心臓血管内科部門-
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
心臓血管内科部門
-
倫理審査承認番号:2021001
カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB 2022]
2022年1月1日以降に、当院でカテーテルアブレーション治療を受けられた方
-
倫理審査承認番号:33-225(10842)
心房細動アブレーション後に生じた高度肺静脈狭窄に対する経皮的肺静脈形成術の治療成績に関する後ろ向き多施設観察研究
2001年1月1日~倫理委員会承認日の調査対象期間内に心房細動に対してカテーテルアブレーション治療を行った20歳以上の患者様
-
倫理審査承認番号:33-225(10842)
心房細動アブレーション後に生じた高度肺静脈狭窄に対する経皮的肺静脈形成術の治療成績に関する後ろ向き多施設観察研究
2001年1月1日~倫理委員会承認日の調査対象期間内に心房細動に対してカテーテルアブレーション治療を行った20歳以上の患者様。
-
倫理審査承認番号:E21-0139-H03
心房性機能性僧帽弁逆流の疫学および治療の意義に関する多施設後方視的観察研究
心房性機能性僧帽弁逆流の方で、西暦2019年1月1日から西暦2019 年12月31日の間に順天堂医院および各共同研究機関で心臓超音波検査を受けた方
-
倫理審査承認番号:M20-029-9
動脈硬化性疾患の危険因子の性差と予防に関する多施設共同前向きコホート研究
なでしこ研究にご協力いただいた方
-
倫理審査承認番号:M2021-046
2005年4月より2021年3月31日までに、ブルガダ症候群と診断されたか、またはブルガタ型心電図を指摘されて東京医科歯科大学附属病院、国立循環器病センター、日本医科大学付属病院を受診した患者
-
倫理審査承認番号:M22-025-2
急性循環器疾患の重症度評価及び治療成績評価のための院内レジストリデータベースの構築とデータ活用に関する研究
対象疾患は次のとおりです(2013年6月現在) 急性心筋梗塞 急性心不全 急性大動脈解離
-
倫理審査承認番号:M22-031-10
特発性心室細動(Brugada症候群、早期再分極症候群)の病態と予後に関する多施設調査研究
特発性心室細動(ブルガダ症候群、早期再分極症候群)と診断されている患者さま
-
倫理審査承認番号:M22-031-11
特発性心室細動(Brugada症候群、早期再分極症候群)の病態と予後に関する多施設調査研究
特発性心室細動(ブルガダ症候群、早期再分極症候群)と診断されている患者さま。
-
倫理審査承認番号:M23-060-8
関西を中心とした多施設による心房細動アブレーションの前向き及び後ろ向きレジストリー
当院を含む本邦の26施設で、心房細動に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテル・アブレーション)を受けられた患者様
最終更新日:2023年03月28日