患者の皆様へ
実施中の臨床研究 -心臓血管外科部門-
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
詳細は、こちらからご確認ください。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
心臓血管外科部門
-
倫理審査承認番号:
-
倫理審査承認番号:2019306NI
日本ステントグラフト実施基準管理委員会によるレジストリーデータの解析
2006 年4 月1 日 ~ 2024 年12 月31 日の間に当院でステントグラフト治療を受けられた患者さん。
-
倫理審査承認番号:21372(T1)
2000年1月以降に大阪大学医学部附属病院、国立循環器病研究センターの2施設で
1)心移植を要すると判断された慢性心不全患者
2)循環虚脱で機械補助を要すると判断された急性心不全患者 -
倫理審査承認番号:M28-123-2
大動脈解離に対する弓部・下行大動脈のステントグラフト内挿術の中長期成績の検討
2007年12月~2019年3月の間に、大動脈解離もしくは解離性大動脈瘤で入院し、ステントグラフトによる治療を受けられた方
-
倫理審査承認番号:M28-123-3
大動脈解離に対する弓部・下行大動脈のステントグラフト内挿術の中長期成績の検討
2007年12月~2025年3月の間に、大動脈解離もしくは解離性大動脈瘤で入院し、ステントグラフトによる治療を受けられた方
-
倫理審査承認番号:M29-057-2
「大動脈弁置換術における心房細動に対する外科的アブレーションの有効性についての多施設共同後ろ向き研究」
2010年1月1日から2014年12月31日までに、当科で大動脈弁置換術を受けられた方で心房細動を有していた当時20歳から80歳までの方。
-
倫理審査承認番号:M29-082
急性大動脈疾患の迅速な治療方針決定のために医療関係者間で情報を共有するためのコミュニケーションアプリの有用性の検討(JOIN for AAD)
2017年10月31日から2021年9月30日までに国立循環器病研究センターで急性大動脈解離や大動脈瘤破裂などの急性大動脈疾患の治療を受けられた患者様
-
倫理審査承認番号:M29-091
ステントグラフト内挿術後のAcute kidney injuryと術後せん妄発症率の関連をみる後ろ向き観察研究
2015年2月から2017年8月の間に当院心臓血管外科で腹部大動脈瘤に対しステントグラフト内挿術を受けられた患者様を対象とさせていただきます。
-
倫理審査承認番号:M29-122-3
一般社団法人National Clinical Database(日本臨床データベース機構)における外科手術・治療情報データベース事業
倫理委員会承認日から2023年12月31日までに、当院心臓外科、血管外科、小児心臓外科で外科的手術を受けられた方
-
倫理審査承認番号:M29-122-4
一般社団法人National Clinical Database(日本臨床データベース機構)における外科手術・治療情報データベース事業
倫理委員会承認日から2023年12月31日までに、当院心臓外科、血管外科、小児心臓外科で外科的手術を受けられた方
最終更新日:2024年12月02日