患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:M29-003-13
研究倫理審査委員会より2025年3月までの間に,脳神経内科/脳血管内科/脳神経外科において脳血管障害(脳梗塞, 一過性脳虚血発作,脳出血,無症候性頭頚部動脈狭窄・閉塞症,くも膜下出血,脳動静脈奇形,硬膜動静脈瘻,静脈洞血栓症,もやもや病,可逆性脳血管攣縮症候群など)のために外来受診、入院され,診断や治療を受けられた方ならびに本研究の先行研究であるMOYA-JUV研究(研究課題番号M28-088-2),MOYA-STROKE研究(研究課題番号M29-003-2;本研究の先行研究)及び「脳血管障害ともやもや病感受性遺伝子多型RNF213p.R4810Kの解析」(M30-145-8)に参加された方
-
倫理審査承認番号:M29-005-6
冠動脈疾患診断およびリスク層別化における冠動脈CTの新規機能的指標の意義の性差と費用効果分析 (NADESICO-FFRCT study)
NADESICO研究にご協力いただいている患者様
-
倫理審査承認番号:M29-005-6
冠動脈疾患診断およびリスク層別化における冠動脈CTの新規機能的指標の意義の性差と費用効果分析(NADESICO-FFRCT study)
NADESICO研究にご協力いただいている患者様
-
倫理審査承認番号:M29-006
24時間自由行動下血圧測定と高血圧性臓器障害との関連についての研究
2000年4月~2017年4月の間に、携帯型の血圧測定機器(ABPM)を用いて1日にわたる血圧の測定検査を受けた方
-
倫理審査承認番号:M29-009-2
新生児先天性心疾患に対するCT検査の有用性と安全性に関する調査
2012年1月~2016年10月の間に、先天性心疾患で入院し、CT検査を受けられた方で新生児の患者様。
-
倫理審査承認番号:M29-009-3
新生児先天性心疾患に対するCT検査の有用性と安全性に関する調査
2012年1月~2016年10月の間に、先天性心疾患で入院し、CT検査を受けられた方で新生児の患者様。
-
倫理審査承認番号:M29-013-2
ヘパリン起因性血小板減少症が疑われ、検査のために国立循環器病研究センターに2008年7月から2017年5月29日の間に検体(血清・血漿)を送られた患者
-
倫理審査承認番号:M29-015-3
先天性心疾患の長期予後からみた介入のあり方に関する研究 -健康関連Quality of Life 調査-
2012年4月~2017年3月までの間に、当院にて先天性心疾患の病名で入院された15才以上の方
-
倫理審査承認番号:M29-015-4
先天性心疾患の長期予後からみた介入のあり方に関する研究-健康関連Quality of Life調査-
2012年4月~2017年3月までの間に、当院にて先天性心疾患の病名で入院された15才以上の方
-
倫理審査承認番号:M29-020-2
非肥満者への保健指導ガイドラインを使用した保健指導の実行性と有効性に関する研究
以下に示す各機関において、2017年6月に開始された「非肥満者への保健指導ガイドラインを使用した保健指導の実行性と有効性に関する研究」への協力にご同意いただいている方 1. 兵庫県篠山市 2. 宮崎県串間市 3. 滋賀県守山市 4. 大阪府摂津市 5. 兵庫県芦屋市 6. 浜名湖電装株式会社健康保険組合
最終更新日:2023年03月20日