患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:20047(T1)-3
植込み型心電計を留置した原因不明脳梗塞患者の多施設共同後ろ向き観察研究–パート2–
2016年9月1日から研究承認日までに、植込み型心電計留置を留置した原因不明脳梗塞患者さん
-
倫理審査承認番号:20170162
病理検体のアミロイドーシス病型診断コンサルテーション体制の構築
日本全国の医療機関において、承認日から2025年3月15日の間に、生検組織採取、手術を受けた方、あるいは死後、病理解剖された方のうち、病理検査にてアミロイドーシスと診断された方。かつ、以上の方の中で下記共同研究施設に病型診断のコンサルテーションがあった方。
-
倫理審査承認番号:2019264NI-(2)
研究許可日 ~ 2024 年 12 月 31 日の間に当院で,アフェレシス治療(血漿交換療法,血球成分除去療法,血液吸着,持続腎代替療法,腹水濃縮再静注法)を行われた方。
-
倫理審査承認番号:2019306NI
日本ステントグラフト実施基準管理委員会によるレジストリーデータの解析
2006 年4 月1 日 ~ 2024 年12 月31 日の間に当院でステントグラフト治療を受けられた患者さん。
-
倫理審査承認番号:2020-0024
2001年4月~2022年3月において、本施設で下記いずれかの臓器(※)の移植後の抗体関連型拒絶反応(以下、AMR)に対する治療で静注用人免疫グロブリン(以下、IVIG)を使用した患者様及びそのドナー様
(※腎臓(18歳未満の小児のみ)、肝臓、膵臓、膵島、小腸、心臓、肺) -
倫理審査承認番号:2021001
カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB 2022]
2022年1月1日以降に、当院でカテーテルアブレーション治療を受けられた方
-
倫理審査承認番号:2022-049
2012年12月5日~2021年12月31日に大阪公立大学医学部附属病院、血液内科・造血細胞移植科で同種造血幹細胞移植をうけた16歳以上の患者
-
倫理審査承認番号:2022-25
オーラルフレイルスクリーニング質問票(Oral Frailty Index-8: OFI-8)と慢性腎臓病(CKD)との関連の解明
2022年4月から2023年3月の間に、当院 腎臓・高血圧内科外来に来院した、満65歳以上の患者様100名(男女は問わない)
-
倫理審査承認番号:2022-29-1
腹部大動脈瘤に対するTREO腹部ステントグラフトシステムを用いたステントグラフト内挿術の実態調査
2022年10月29日から2023年12月31日までに、血管外科で、腹部大動脈瘤に対し、TREOステントグラフトを使用してステントグラフト内挿術を実施した20歳以上の患者さん
-
倫理審査承認番号:20220155
アミロイドーシス病型診断のためのウサギモノクローナル抗体開発
(1)研究代表機関あるいは共同研究機関で1991年10月1日から2022年9月30日の間に病理解剖を受け、全身性AL, ATTR, AAアミロイドーシスと診断された方。年齢、性別は問いません。
(2)研究機関の長の許可日~2025年11月30日にアミロイドーシスに関する調査研究班に病型診断の依頼があり、ALまたはATTRアミロイドーシスと診断された方。年齢、性別は問いません。
最終更新日:2023年05月29日