患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:2111
2015年5月~2019年3月の間に、「圧電センサを用いた脈波簡易計測による脳動脈硬化の評価」(*)研究に参加された方
-
倫理審査承認番号:2111
2015年5月~2019年3月の間に、 「圧電センサを用いた脈波簡易計測による脳動脈硬化の評価」 研究に参加された方
-
倫理審査承認番号:21372(T1)
2000年1月以降に大阪大学医学部附属病院、国立循環器病研究センターの2施設で
1)心移植を要すると判断された慢性心不全患者
2)循環虚脱で機械補助を要すると判断された急性心不全患者 -
倫理審査承認番号:22110
本邦における先天性冠動脈対側冠動脈洞起始症の臨床像に関する研究
1)受診期間:西暦2000年1月から西暦2019年12月までの間に受診
2)受診科:当院小児循環器内科および共同研究機関の各診療科
3)対象疾患名:先天性冠動脈対側冠動脈洞起始症と診断された方 -
倫理審査承認番号:33-225(10842)
心房細動アブレーション後に生じた高度肺静脈狭窄に対する経皮的肺静脈形成術の治療成績に関する後ろ向き多施設観察研究
2001年1月1日~倫理委員会承認日の調査対象期間内に心房細動に対してカテーテルアブレーション治療を行った20歳以上の患者様
-
倫理審査承認番号:33-225(10842)
心房細動アブレーション後に生じた高度肺静脈狭窄に対する経皮的肺静脈形成術の治療成績に関する後ろ向き多施設観察研究
2001年1月1日~倫理委員会承認日の調査対象期間内に心房細動に対してカテーテルアブレーション治療を行った20歳以上の患者様。
-
倫理審査承認番号:B2020-110
ライフコースのメンタルヘルス課題についての疾患レジストリを構築する6NCによる共同研究プロジェクト
2021年2月10日より2022年12月31日までの間に、「ライフコースのメンタルヘルス課題についての疾患レジストリを構築する6NCによる共同研究プロジェクト」(以下、メンタルヘルスレジストリと略)研究に参加された方
-
倫理審査承認番号:B2020-139
電子カルテ情報を活用したリアルワールドデータ収集・提供基盤の構築事業
国立循環器病研究センター病院に受診中あるいは受診した患者さんのうち、電子カルテに登録のある患者さん
-
倫理審査承認番号:B2020-140
電子カルテ情報に基づくCOVID-19流行による非感染性疾患(NCD)への影響評価
2015年4月1日より2022年12月31日までの間に、国立循環器病研究センターに受診中あるいは受診した患者さんで電子カルテに登録のある患者さんのうち、糖尿病、心血管疾患、呼吸器疾患、精神疾患のいずれかの診断を受けた方
-
倫理審査承認番号:B2022-066
身体疾患におけるメンタルヘルスに関連する疾患横断的マーカーの探索的研究-6NCメンタルヘルスレジストリの利活用研究
2021年2月10日より2022年12月31日までの間に、「ライフコースのメンタルヘルス課題についての疾患レジストリを構築する6NCによる共同研究プロジェクト」(以下、メンタルヘルスレジストリと略)研究に参加された方
最終更新日:2023年05月23日