患者の皆様へ
実施中の臨床研究 -研究所-
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
研究所
-
倫理審査承認番号:M22-027-7
ASO患者の『LDL−アフェレシス』治療時に除去される物質のプロテオーム解析
2010年8月~2020年1月の間で「ASO患者の『LDL−アフェレシス』治療時に除去される物質のプロテオーム解析」に関する研究に同意をいただいた方
-
倫理審査承認番号:M24-080-12
家族性高コレステロール血症に関わる新規遺伝子の同定及び発症機構に関する研究
2013年1月~2020年3月の間で「家族性高コレステロール血症に関わる新規遺伝子の同定及び発症機構に関する研究」に関する研究において血液試料をご提供いただいた方
-
倫理審査承認番号:M24050-7
高精度な心臓電気活動評価法としての心磁図の臨床的意義確立に関する研究
各種の心臓疾患の診断目的で心磁図検査を受けたすべての患者様 (胎児心臓疾患の診断目的での検査を除く)
-
倫理審査承認番号:M25-127-5
2006年4月~2015年3月までの間に、当院で以下の疾患で診断治療を受けられた方 ①急性心筋梗塞 ②狭心症 ③心不全 ④脳梗塞 ⑤一過性脳虚血発作(TIA) ⑥くも膜下出血 ⑦心房細動 ⑧非外傷性脳内出血 ⑨大動脈瘤 ⑩大動脈解離 ⑪急性腎障害 ⑫慢性腎不全
-
倫理審査承認番号:M25-127-5
2006年4月~2015年3月までの間に、当院で以下の疾患で診断治療を受けられた方 ①急性心筋梗塞 ②狭心症 ③心不全 ④脳梗塞 ⑤一過性脳虚血発作(TIA) ⑥くも膜下出血 ⑦心房細動 ⑧非外傷性脳内出血 ⑨大動脈瘤 ⑩大動脈解離 ⑪急性腎障害 ⑫慢性腎不全
-
倫理審査承認番号:M26-076
平成6年度に旧国立循環器病センター集団検診部で健診を受けられた方
-
倫理審査承認番号:M26-120-4
家族性および原発性高コレステロール血症患者におけるライソゾーム酸性リパーゼ活性の測定とその病態解析
本研究に関して同意され、採血を受けられた方
-
倫理審査承認番号:M26-132-7
2015年8月以降に当院および下記の共同研究施設に通院中で、以下(※)に当てはまる方。または、以前に家族性高コレステロール血症(FH)に対する脂質低下療法の有効性および安全性に関する調査(FAME試験)にご協力いただいた方。
※下記の疾患について、医師に診断された患者
① FHホモ接合体
② FHヘテロ
③ 家族性III型高脂血症
④ 高カイロミクロン血症
⑤ シトステロール血症
⑥ 脳腱黄色腫症
⑦ LCAT欠損症
⑧ タンジール病
⑨ 無βリポタンパク血症 -
倫理審査承認番号:M27-006-5
家族性高コレステロール血症由来 iPS 細胞の作製と機能評価
2018年9月~2020年3月の間で「家族性高コレステロール血症由来 iPS 細胞の作製と機能評価」に関する研究において血液試料をご提供いただいた方
-
倫理審査承認番号:M27-006-6
2018年9月~2020年3月の間で「家族性高コレステロール血症由来 iPS 細胞の作製と機能評価」に関する研究において試料をご提供いただいた方
最終更新日:2023年11月14日