患者の皆様へ
実施中の臨床研究 -研究所-
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
詳細は、こちらからご確認ください。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
研究所
-
倫理審査承認番号:R21064
延岡市のヘルスケア基盤整備事業データを利用し、事業の効果を検証する研究
①2021年度に、宮崎県延岡市の「新時代ヘルスケア基盤整備事業」のいずれかに参加した延岡市民の方
②2021年度に、宮崎県延岡市の特定健診もしくは後期高齢者健診のいずれかを受けた延岡市民の方 -
倫理審査承認番号:R21064-3
延岡市のヘルスケア基盤整備事業データを利用し、事業の効果を検証する研究
① 2021 年度に、宮崎県延岡市の「新時代ヘルスケア基盤整備事業」のいずれかに参加した延岡市民の方
② 2021 年度に、宮崎県延岡市の特定健診もしくは後期高齢者健診のいずれかを受けた延岡市民の方 -
倫理審査承認番号:R21065
① 2012年4月1日から2021年3月31日までの間に、国立循環器病センターを受診され(5歳以上19歳未満に)心疾患と診断された方
② 同時期に、吹田市内の小学校・中学校で心電図検診を受けた方 -
倫理審査承認番号:R21065-2
① 2012年4月1日から2021年3月31日までの間に、国立循環器病センターを受診され(5歳以上19歳未満に)心疾患と診断された方
② 同時期に、吹田市内の小学校・中学校で心電図検診を受けた方 -
倫理審査承認番号:R21068-3
音声分析による認知症および軽度認知障害、抑うつ傾向の診断補助ツールの開発
新時代ヘルスケア基盤整備事業で実施された電話調査に参加された方
-
倫理審査承認番号:R21075-5
・これまで国立循環器病研究センターに脳血管疾患や心血管疾患などで入院、外来受診をされた方
・国立循環器病研究センター・バイオバンク事業に登録されており、RNF213バリアントの有無が分かる方、もしくは「脳血管障害における遺伝子多型の多施設前向き登録研究(M29-003)」、「RNF213遺伝子多型の迅速検査を含む測定システム構築 System Construction of Rapid and Elegant Evaluation for the Novel and Inventive Nuclear Gene: RNF213 polymorphism (SCREENING RNF213 )(課題番号:R21081)」または「遺伝と代謝情報の融合による循環器疾患の層別化および予後予測法の開発(M30-032)」においてゲノム解析済みでRNF213のバリアントが判断可能な方 -
倫理審査承認番号:R21076
2007年1月1日〜2022年1月31日の期間に当センターに受診歴のある高安動脈炎、巨細胞性動脈炎の患者さん
-
倫理審査承認番号:R21076-2
2007年1月1日〜2024年3月31日の期間に当センターに受診歴のある高安動脈炎、巨細胞性動脈炎の患者さん
-
倫理審査承認番号:R21091-3
ナショナルセンター職員における新型コロナウイルス感染症の実態と要因に関する研究についての統合解析
この研究のデータ提供の対象となる方は、本センターでこれまでに行われた職員抗体調査に参加された方、あるいは今後参加される方
-
倫理審査承認番号:R21094-4
高ずり応力を伴う循環器疾患に随伴する消化管血管異形成の形成・消退の実態解明
2010年4月1日から2023年12月31日の期間に札幌医科大学、東北大学、藤田医科大学、京都府立医科大学、札幌IBDクリニックにて小腸カプセル内視鏡検査もしくはバルーン小腸内視鏡検査を受けられた患者さん。
最終更新日:2025年02月12日