患者の皆様へ
実施中の臨床研究 -中央部門-
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
中央部門
-
倫理審査承認番号:M30-149
ステントグラフト内挿術における全身麻酔導入時の血圧低下の予測因子の検討
2015年1月~2018年10月の間に、胸部、腹部大動脈瘤で入院し、ステントグラフト内挿術を受けた方
-
倫理審査承認番号:M30-175-3
2014 年1 月~2020 年3 月の間に、右開胸による僧帽弁形成術のため入院し、手術を受けた方
-
倫理審査承認番号:R19015
肺動脈圧波形解析とPulse Pressure Variationによる全負荷有効性予測の比較に関する研究
「肺動脈圧波形解析による前負荷有効性予測に関する研究」の同意書に同意された患者様を対象とさせていただきます。
-
倫理審査承認番号:R19021-3
肺高血圧症の組織リモデリングの特徴と臨床的意義を検討する研究
1977年8月以降、国立循環器病研究センター肺循環科で肺高血圧症の診断で加療中に亡くなられ、病理解剖を受けられた方、および対照例として同期間、脳血管疾患または心疾患で死亡された方で、病理解剖で肺や心臓に異常のなかった方(いずれも18歳以上)。
-
倫理審査承認番号:R19022
僧帽弁手術を受けられた患者様を対象とさせていただきます。
-
倫理審査承認番号:R19033
粥腫性脳塞栓症による脳梗塞及び血管性認知症発症機序に関する研究
国立循環器病研究センターにおいて1990年1月から2018年12月までに脳を含めた病理解剖が終了し、病理診断のついている患者様
-
倫理審査承認番号:R19037-7
高齢心不全患者に対する遠隔心臓リハビリテーションの有用性の検証試験
2009年1月~2018年12月の間に、心臓リハビリテーションを受けた60歳以上の心不全患者
-
倫理審査承認番号:R19039-2
国立循環器病研究センターにおける循環器疾患に対するイメージングバイオマーカー評価および画像解析技術開発に向けた遡及的研究
2006年4月~に当センターにて画像検査を受けられた患者様
-
倫理審査承認番号:R19039-4
国立循環器病研究センターにおける循環器疾患に対するイメージングバイオマーカー評価および画像解析技術開発に向けた遡及的研究
2006年1月~現在までに当センターにて放射線画像検査※を受けられた患者さん(2029年12月31日までの患者さんを登録予定)
※放射線画像検査・・・胸部レントゲン、CT、MRI、核医学画像検査、血管造影検査、カテーテル検査 -
倫理審査承認番号:R19045
2015年1月~2018年3月の期間に、心臓サルコイドーシスの診断で当院でフッ素(F)-18標識FDG PET検査を受けられた方
最終更新日:2025年03月05日