患者の皆様へ
実施中の臨床研究 -中央部門-
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
詳細は、こちらからご確認ください。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
中央部門
-
倫理審査承認番号:M28-077-4
有田町の生活習慣病にともなう心疾患、脳血管疾患、腎疾患の予防および治療方法の開発に関する後ろ向き研究
平成14年~平成27年12月の間に有田町健康診断を受けられ、「有田町の生活習慣病にともなう心疾患、脳血管疾患、腎疾患の予防および治療方法の開発に関する共同研究」に同意していただいた方
-
倫理審査承認番号:M28-128
2016年12月から2019年3月の間に頸動脈超音波検査を行われた方
-
倫理審査承認番号:M28-148-2
syngo.via(画像解析処理システム)を用いた解析アプリケーションに関する研究
2017年4月~2019年3月の間に心疾患、脳血管疾患に対する画像診断を受けた患者様
-
倫理審査承認番号:M28-160
Stanford B型大動脈解離に対するステントグラフト内挿術の治療成績と、腹部分枝への影響の調査
2012年4月1日~2017年3月31日の間に大動脈疾患手術のための画像診断を受けた患者様
-
倫理審査承認番号:M28-161
大動脈瘤術前検査としてのアダムキウビッツ動脈(AKA)-CTの有用性に関する後ろ向き観察研究
2012年10月~2016年3月の間に大動脈疾患手術のための画像診断を受けた患者様
-
倫理審査承認番号:M29-013-2
ヘパリン起因性血小板減少症が疑われ、検査のために国立循環器病研究センターに2008年7月から2017年5月29日の間に検体(血清・血漿)を送られた患者
-
倫理審査承認番号:M29-074
腹部大動脈に対するステントグラフト内挿術の治療成績と、液状塞栓物質NBCA、金属コイルを用いたエンドリーク治療の長期成績に関する後方視的調査
2007年6月~2017年3月の間に腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術のため入院された患者様
-
倫理審査承認番号:M29-086
経時的変化に着目した肺腫瘍性血栓性微小血管症(Pulmonary tumor thrombotic microangiopathy: PTTM)剖検例の組織学的検討
(バイオバンクご協力者の中から、下記に該当する方を本研究課題の対象に選んでいます。) 過去に、当院に入院され、病理解剖の結果、PTTMの最終診断を受けられた方の組織標本と診療情報
-
倫理審査承認番号:M29-115-2
テクネシウム心筋血流シンチグラフィにおけるstress only protocol確立法とその妥当性に関する研究
2015年1月~2018年3月の期間に当センターで負荷心筋シンチグラフィ検査を受けられた方
-
倫理審査承認番号:M29-167-10
遺伝性不整脈疾患の病因解明のための遺伝子解析ならびに多施設登録研究
研究許可日より2029年3月までの間に、当センターにおいて遺伝性不整脈疾患のため受診・入院され、診断や治療を受けられた方
最終更新日:2025年03月12日