患者の皆様へ
実施中の臨床研究 -心臓血管内科部門-
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
心臓血管内科部門
-
倫理審査承認番号:R22006-2
QT延長症候群の突然死予防に関する多施設登録研究 LQTS registry in Japan
2000年1月~2029年12月の間に、先天性QT延長症候群(Andersen-Tawil症候群、Timothy症候群など類縁疾患も含む)と診断された方
-
倫理審査承認番号:R22006-3
QT延長症候群の突然死予防に関する多施設登録研究 LQTS registry in Japan
2000年1月~2029年12月の間に、先天性QT延長症候群(Andersen-Tawil症候群、Timothy症候群など類縁疾患も含む)と診断された方
-
倫理審査承認番号:R22006-4
QT延長症候群の突然死予防に関する多施設登録研究 LQTS registry in Japan
2000年1月~2029年12月の間に、先天性QT延長症候群(Andersen-Tawil症候群、Timothy症候群など類縁疾患も含む)と診断された方
-
倫理審査承認番号:R22006-5
QT延長症候群の突然死予防に関する多施設登録研究 LQTS registry in Japan
2000年1月~2029年12月の間に、先天性QT延長症候群(Andersen-Tawil症候群、Timothy症候群など類縁疾患も含む)と診断された方
-
倫理審査承認番号:R22006-6
QT延長症候群の突然死予防に関する多施設登録研究 LQTS registry in Japan
1990年1月~2029年12月の間に、先天性QT延長症候群(Andersen-Tawil症候群、Timothy症候群など類縁疾患も含む)と診断または同疾患により通院された方
-
倫理審査承認番号:R22013-2
急性心膜炎の臨床像・治療法の実態調査と院内アウトカムおよび予後に関するJROAD研究
2012年4月1日~2021年3月31日の間に日本循環器学会が実施する全国循環器疾患実態調査(JROAD)に参加した医療機関にて急性心膜炎の診断で入院された患者
(参加施設一覧:http://www.j-circ.or.jp/jittai_chosa/jittai_chosa_ shisetsu_list.htm) -
倫理審査承認番号:R22019
不安定プラーク形成における冠動脈周囲炎症の意義解明を目指した研究
2000年1月~2025年12月の間に、心臓血管内科 冠疾患科・心臓血管系集中治療科において冠動脈疾患にて入院し、CT検査・カテーテル検査を受けた方
-
倫理審査承認番号:R22025
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースと二次調査に基づく致死性心室性不整脈患者の診断・治療・予後に関する研究 (研究 A)
日本循環器学会に協力する全国の循環器科または心臓外科を標榜する施設において、2012年4月1日~2021年3月31日の間に、心室細動・心室頻拍・院外心停止で入院された方
-
倫理審査承認番号:R22025-3
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースと二次調査に基づく致死性心室性不整脈患者の診断・治療・予後に関する研究(研究B)
2012年4月1日~2021年3月31日の間に、心室細動・心室頻拍・院外心停止で入院された方
-
倫理審査承認番号:R22025-3
2012年4月1日~2021年3月31日の間に、心室細動・心室頻拍・院外心停止で入院された方で、病名に「Brugada症候群」が登録されている方
最終更新日:2025年02月19日