患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:M26-150-18
徐脈性不整脈および頻脈性不整脈に対するデバイス治療の有効性・安全性に関する後ろ向き観察研究
徐脈性不整脈、頻脈性不整脈もしくは心不全と診断され、
1980年以降2027年1月31日までに当院でデバイス治療が行われた患者を対象とする。 -
倫理審査承認番号:M27-001-7
循環器疾患に関する統合情報データベースシステム構築に関する研究
本研究は、以下の方を対象としています。 ①当院および下記の共同研究機関において2013 年4 月1 日~2018 年3 月31 日の間に虚血性心疾患、心不全で入院治療を受けられた方 ②糖尿病患者における心血管疾患予防の最適化に関する研究(MIDAS研究)、トロポニン陽性ACSにおける治療の現状とその効果の実態調査(NCVC-AMI研究)にご協力いただいた方のうち虚血性心疾患・心不全など循環器疾患で入院し、治療を受けられた方
-
倫理審査承認番号:M27-006-7
2018年9月~2020年3月の間で「家族性高コレステロール血症由来 iPS 細胞の作製と機能評価」に関する研究において試料をご提供いただいた方
-
倫理審査承認番号:M27-018-2
一般地域住民集団における終末糖化産物ペントシジンの臨床的意義
吹田研究の参加者で、2013年4月~2014年3月に国立循環器病研究センター予防健診部で健診を受診し、研究を目的とした採血を受け、血液が凍結保存されている方
-
倫理審査承認番号:M27-019-13
日本における急性心筋梗塞患者の治療および予後の実態調査(JAMIR前向き研究)
2015 年 12 月 1 日~2017 年 5 月 31 日の間に急性心筋梗塞症で入院された方
-
倫理審査承認番号:M27-027-8
脂質異常症を合併した一次予防患者における動脈硬化性疾患発症に関する観察研究
冠動脈疾患の既往がない脂質異常症を合併した患者さん
-
倫理審査承認番号:M27-027-9
脂質異常症を合併した一次予防患者における動脈硬化性疾患発症に関する観察研究
冠動脈疾患の既往がない脂質異常症を合併した患者さん
-
倫理審査承認番号:M27-035-4
心血管疾患発症におけるProprotein Convertase Subtilisin/Kexin 9 (PCSK9)の関与についてのコホート研究
吹田研究の参加者のうち、平成6年度に採血し、血液検体が凍結保存されている方
-
倫理審査承認番号:M27-044-9
心臓移植患者における免疫抑制剤の血中濃度と副作用及び拒絶反応の関連性に関する後ろ向き観察研究
1999年5月から2028年3月の期間に当院で心臓移植を行った方、及び海外で心臓移植を行い当院で治療を継続された方のうち、倫理委員会承認時に 18 歳以上の患者様
-
倫理審査承認番号:M27-060-5
2001年1月から2013年12月までに、当院に心不全の診断で入院された患者様。
最終更新日:2025年03月19日