患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:R24055-2
日本胎児心臓病学会 胎児期に診断された心疾患の実態、転帰、予後を解明するためのレジストリ研究
2018年1月~2024年12月の間に、胎児心エコー専門施設で先天性心疾患(不整脈も含む)と診断された方(疑い症例も含む)
-
倫理審査承認番号:R24058
2016 年 1 月より 2028 年 12 月までに国立循環器病研究センターにて在胎 22 週以降の死産または生後 28 日未満に死亡されたお子様とそのお母様
-
倫理審査承認番号:R24060
2012 年 4 月 1 日から 2023 年 3 月 31 日までの期間で、日本循環器学会に協力する全国の循環器科または心臓外科を標榜する施設のうち、Diagnosis Procedure Combination DPC 制度により医療報酬算定を行った施設において、急性心筋炎で入院治療を受けた 15 歳以上の患者を対象としています。
-
倫理審査承認番号:R24063
本邦における弁膜症外科手術適応の至適時期についての多施設共同研究
①2010年4月1日から2021年3月31日の期間に当院にて重症の弁逆流(閉鎖不全症)に対して外科手術を受けた患者さん。対象とする弁は僧帽弁、大動脈弁、三尖弁です。
②2010年4月1日から2021年3月31日の期間に重症の三尖弁逆流(閉鎖不全症)と診断されて内科治療を続けておられる患者さん
上記①、②が対象となる患者さんです。 -
倫理審査承認番号:R24064
当センターで実施されている「肺高血圧症における炎症性サイトカインと腸内細菌叢解析」研究(実施期間2018年9月5日~2035年12月31日)および「大型血管炎における炎症性サイトカインと腸内細菌叢解析」研究(実施期間2019年10月23日~2026年12月31日)にすでに参加された患者さん
-
倫理審査承認番号:R24066
心房細動におけるf波波高と術中測定心房電位、心房線維化の関係性についての研究
2021年7月16日から2022年7月1日までに、当院心臓外科でメイズ手術を受けられた方のうち、「心房細動におけるf波波高と術中測定心房電位,心房線維化の関係性についての前向き研究」に参加された患者さん。
-
倫理審査承認番号:R24068
退院時のステロイド投与量による感染症の発症及び再入院に関する研究
2013年1月1日〜2023年12月31日の間に、当院に腎疾患の治療のため入院し、ステロイド治療が行われた患者さん
-
倫理審査承認番号:R24069
これまでに当院で血清リポプロテイン(a)[以下、Lp(a)]の測定を行われた方
-
倫理審査承認番号:R24071
ヒト疾患特異的 iPS 細胞の作成とそれを用いた疾患解析に関する研究
別紙2「検体採取機関」に示す医療機関において、上記の研究への参加にご同意いただき、検体・情報等をご提供いただいている方
-
倫理審査承認番号:R24072
医療機関における転倒転落リスク低減の調査:施設間比較と疾患特性別の因子検討
国立長寿医療研究センター、国立循環器病研究センター、国立がん研究センターの3施設におけるインシデント・アクシデントレポートより、転倒転落に関連する情報を収集して解析を行います。
最終更新日:2024年12月24日