患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
詳細は、こちらからご確認ください。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:R24008
SCAN研究データベースを活用した、未診断のがんと既知のがんにおける急性期脳梗塞の臨床的特徴に関する後方視的調査研究
2016年6月~2020年12月の間に、脳梗塞で入院した方
-
倫理審査承認番号:R24009
心臓サルコイドーシスの画像検査と遺伝的要因に関する多施設レジストリ研究
この研究の対象となる患者さんは、心臓サルコイドーシスの方で、西暦2 001年1月1日から西暦 2017年3月31 日の間に循環器内科で心臓サルコイドーシスの診断や治療を受けた方です。※当センターは解析センターの役割であり、国立循環器病研究センターの患者さんは含まれません。
-
倫理審査承認番号:R24009-2
心臓サルコイドーシスの画像検査と遺伝的要因に関する多施設レジストリ研究
この研究の対象となる患者さんは、心臓サルコイドーシスの方で、西暦2 001年1月1日から西暦 2017年3月31 日の間に循環器内科で心臓サルコイドーシスの診断や治療を受けた方です。※当センターは解析センターの役割であり、国立循環器病研究センターの患者さんは含まれません。
-
倫理審査承認番号:R24010
研究に参加いただけるのは、肺動脈性肺高血圧症患者さんと診断された方のうち、非経口PGI2製剤を使用し、甲状腺機能異常、汎下垂体機能低下症、IgG4関連疾患、血小板減少を発症した方です。肺動脈性肺高血圧症は未成年の方にも多い病気ですので、16歳以上の方を対象としています。
-
倫理審査承認番号:R24012
2009年4月~2024年3月の間に、循環器病で当院を受療し、精神神経科を受診した方、およびリエゾンチームの関わりを受けた方
-
倫理審査承認番号:R24013
2014年1月~2023年12月までに胎児心室頻拍と診断された妊婦様とそのお子様
-
倫理審査承認番号:R24013-3
2014年1月~2023年12月までに胎児心室頻拍と診断された妊婦様とそのお子様
-
倫理審査承認番号:R24014
頸動脈エコーによる急性主幹動脈閉塞の脳梗塞の診断精度に関わる研究
2023年8月1日から2025年1月31日までに、京都大学医学部附属病院および国立循環器病研究センターに、救急隊に脳卒中を疑われて搬送された患者さんを対象とします。
-
倫理審査承認番号:R24016
機械学習を用いた急性A型大動脈解離における人工心肺後のフィブリノゲン値の予測モデルの精度評価:後方視的研究
2014年8月~2024年3月の間に、急性A型大動脈解離で入院し、人工心肺を用いた手術を受けた方
-
倫理審査承認番号:R24017
僧帽弁輪依存性心房頻拍と左房前壁の局所リエントリー性心房頻拍の合併例に対するカテーテルアブレーション法の検討
2018年1月1日から2023年12月31日の期間に僧帽弁輪周囲を旋回する不整脈と左房前壁における局所的に旋回する不整脈に対してカテーテルアブレーションを施行された方が研究対象となります。
最終更新日:2024年12月24日