患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可(変更申請を含む)を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:R24013-3
2014年1月~2023年12月までに胎児心室頻拍と診断された妊婦様とそのお子様
-
倫理審査承認番号:R24014
頸動脈エコーによる急性主幹動脈閉塞の脳梗塞の診断精度に関わる研究
2023年8月1日から2025年1月31日までに、京都大学医学部附属病院および国立循環器病研究センターに、救急隊に脳卒中を疑われて搬送された患者さんを対象とします。
-
倫理審査承認番号:R24014-2
頸動脈エコーによる急性主幹動脈閉塞の脳梗塞の診断精度に関わる研究
2023年8月1日から2027年1月31日までに、京都大学医学部附属病院および国立循環器病研究センター、京都医療センターに、救急隊に脳卒中を疑われて搬送された患者さんを対象とします。
-
倫理審査承認番号:R24016
機械学習を用いた急性A型大動脈解離における人工心肺後のフィブリノゲン値の予測モデルの精度評価:後方視的研究
2014年8月~2024年3月の間に、急性A型大動脈解離で入院し、人工心肺を用いた手術を受けた方
-
倫理審査承認番号:R24017
僧帽弁輪依存性心房頻拍と左房前壁の局所リエントリー性心房頻拍の合併例に対するカテーテルアブレーション法の検討
2018年1月1日から2023年12月31日の期間に僧帽弁輪周囲を旋回する不整脈と左房前壁における局所的に旋回する不整脈に対してカテーテルアブレーションを施行された方が研究対象となります。
-
倫理審査承認番号:R24018
2011年4月1日~2024年3月31日の間に、脳卒中で入院し、治療を受けた方
-
倫理審査承認番号:R24020
心拍変動解析を用いた単心室症患者のフォンタン循環不全の発生予測技術の開発
2010年1月1日~2023年8月31日の間に岡山大学病院心臓血管外科においてフォンタン手術を受けられた方の中で、ホルター心電図を行われた40名を研究対象とします。
-
倫理審査承認番号:R24023
本研究は、下記の方を対象としております。
①2003年6月から2008年3月までに47種類の病気で協力医療機関※において治療されている患者さんで「オーダーメイド医療実現化プロジェクト(第1期・第2期)」に参加された方
②2013年4月から2017年5月までに38種類の病気で協力医療機関※において治療されている患者さんで「オーダーメイド医療の実現プログラム(第3期)」に参加された方
※協力医療機関:東京都健康長寿医療センター、岩手医科大学、順天堂大学、日本大学医学部、結核予防会複十字病院、一般社団法人徳洲会、日本医科大学、がん研有明病院、滋賀医科大学、大阪国際がんセンター、飯塚病院、大阪医療センター
③藤田医科大学*、国立循環器病研究センター、岡山大学、金沢大学、千葉大学にて治療されている患者さんで、生体試料・臨床情報・解析結果の研究利用について同意されている方。
*藤田医科大学では藤田医科大学精神神経科学で行われている「遺伝子解析によるこころの健康とこころの病気に対するかかりやすさ(発症脆弱性)や薬の効きめや副作用(治療反応性)等の解明に関する研究」に2011年4月1日から2024年2月5日の間に参加された、双極性障害、うつ病、統合失調感情障害、統合失調症の方が本研究への参加対象者となります。
④国立循環器病研究センター・国立精神・神経医療研究センター・国立国際医療研究センター・国立成育医療研究センター・国立長寿医療研究センターにおいてバイオバンクにご協力いただいた方々のうち、健康な人もしくはがんや難病の病歴を持たない方(NCBN(National Center Biobank Network)コントロール群)
⑤新興・再興感染症データバンク事業 ナショナルリポジトリ(REBIND)の研究協力機関を受診し、新型コロナウイルス感染症、サル痘、または小児肝炎と診断された方
⑥日本医科大学において実施されている「新規バイオバンクによる老化実態解明のための疾患横断的基盤研究(橘桜プロジェクト)」に参加された方
⑦東北大学にて運営されている、東北メディカル・メガバンクに協力された方
⑧順天堂大学において実施されている「バイオバンク・ジャパン登録者を対象とした新規検体収集と多層オミックス解析による疾患病態解明研究」に参加された方
⑨1000人ゲノムプロジェクトに参加された方のうち、ゲノムデータの公開について同意された日本人の方
⑩慶應義塾大学において実施されている「新型コロナウイルス感染症に対するワクチンによる免疫獲得に関する研究」に参加された方 -
倫理審査承認番号:R24023-2
本研究は、下記の方を対象としております。
①2003年6月から2008年3月までに47種類の病気で協力医療機関※において治療されている患者さんで「オーダーメイド医療実現化プロジェクト(第1期・第2期)」に参加された方
②2013年4月から2017年5月までに38種類の病気で協力医療機関※において治療されている患者さんで「オーダーメイド医療の実現プログラム(第3期)」に参加された方
※協力医療機関:東京都健康長寿医療センター、岩手医科大学、順天堂大学、日本大学医学部、結核予防会複十字病院、一般社団法人徳洲会、日本医科大学、がん研有明病院、滋賀医科大学、大阪国際がんセンター、飯塚病院、大阪医療センター
③藤田医科大学*、国立循環器病研究センター、岡山大学、金沢大学、千葉大学にて治療されている患者さんで、生体試料・臨床情報・解析結果の研究利用について同意されている方。
*藤田医科大学では藤田医科大学精神神経科学で行われている「遺伝子解析によるこころの健康とこころの病気に対するかかりやすさ(発症脆弱性)や薬の効きめや副作用(治療反応性)等の解明に関する研究」に2011年4月1日から2024年2月5日の間に参加された、双極性障害、うつ病、統合失調感情障害、統合失調症の方が本研究への参加対象者となります。
④国立循環器病研究センター・国立精神・神経医療研究センター・国立国際医療研究センター・国立成育医療研究センター・国立長寿医療研究センターにおいてバイオバンクにご協力いただいた方々のうち、健康な人もしくはがんや難病の病歴を持たない方(NCBN(National Center Biobank Network)コントロール群)
⑤新興・再興感染症データバンク事業 ナショナルリポジトリ(REBIND)の研究協力機関を受診し、新型コロナウイルス感染症、サル痘、または小児肝炎と診断された方
⑥日本医科大学において実施されている「新規バイオバンクによる老化実態解明のための疾患横断的基盤研究(橘桜プロジェクト)」に参加された方
⑦東北大学にて運営されている、東北メディカル・メガバンクに協力された方
⑧順天堂大学において実施されている「バイオバンク・ジャパン登録者を対象とした新規検体収集と多層オミックス解析による疾患病態解明研究」に参加された方
⑨1000人ゲノムプロジェクトに参加された方のうち、ゲノムデータの公開について同意された日本人の方
⑩慶應義塾大学において実施されている「新型コロナウイルス感染症に対するワクチンによる免疫獲得に関する研究」に参加された方
⑪日本医科大学において実施されている「脳神経疾患に対するAI画像解析とポリジェニックリスクモデルによる関連遺伝子座の相関性に関する研究」に参加された方 -
倫理審査承認番号:R24025
2012年4月~2024年3月の間に、日本循環器学会が実施する全国の循環器疾患実態調査、もしくはレセプト情報・特定健診等情報データベースに登録された、循環器疾患で入院・外来通院された方
最終更新日:2025年01月07日