患者の皆様へ
実施中の臨床研究 -小児循環器・産婦人科部門-
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
小児循環器・産婦人科部門
-
倫理審査承認番号:R20065-6
2005年4月より2015年12月までの間に、当センターにおいて遺伝性出血性末梢血管拡張症(オスラー病)の遺伝子検査を受けられた方
-
倫理審査承認番号:R20091-2
B-mode real-time scanの動画を利用した胎児不整脈診断支援システムの開発
2010年1月~2023年12月の間に、当院で胎児心臓エコー検査を受けられた方とその赤ちゃん
-
倫理審査承認番号:R20107
先天性心疾患診断用「超軟質実物大3D心臓モデル」(crossMedical201901)の術後経過の観察研究
2020年2月~10月までの間に、先天性心疾患診断用「超軟質実物大3D心臓モデル」の有用性検証試験(医師主導治験)(以下、治験)に参加した方
-
倫理審査承認番号:R20114-3
2010 年 4 月~2029 年 3 月の間に、小児循環器内科で核医学検査(RI検査)を受けられた患者さん
-
倫理審査承認番号:R20129
超音波wall motion tracking法を利用した胎児不整脈診断支援システムの開発
2019 年7 月~研究開始日の間に、当院で妊婦健診の際に胎児エコー検査を受けられた方とその赤ちゃん
-
倫理審査承認番号:R21048
J ROAD/DPC を用いた日本における成人期川崎病患者の診療実態解明
日本循環器学会に協力する全国の施設において、 2013 年 4 月から20 20 年 3 月の間に、川崎病既往で治療のため入院された 15 歳以上の方( 2017 年12 月の時点で 15 歳以上の患者様)
(参加施設一覧:http://www.jcirc.or.jp/jittai_chosa/jittai_chosa_shisetsu_list.htm) -
倫理審査承認番号:R22004
2019年1月~研究開始日の間に、当院で胎児エコー検査を受けて胎児不整脈と診断され、胎児心拍数記録装置であるアイリス®︎(アトムメディカル株式会社、以下、アイリス)で胎児心拍数記録を受けられた方とその赤ちゃん。(このアイリスを使った検査を受けたかどうかわからない場合には下記お問い合わせ先にご連絡ください。お調べして回答いたします。)
-
倫理審査承認番号:R22071
1970年から2018年までに、東京女子医科大学にて病理解剖がなされた先天性心疾患患者さん
-
倫理審査承認番号:R22071-2
1970年から2018年までに、東京女子医科大学にて病理解剖がなされた先天性心疾患患者さん
-
倫理審査承認番号:R23041-2
先天性心疾患関連施設による手術成績のデータベース作成とその解析
大阪大学医学部附属病院、国立循環器病研究センター、大阪母子医療センター、大阪市立総合医療センターの心臓血管外科にて先天性心疾患に対する心臓血管手術を施行された患者さま(性別・年齢は問いません)。
最終更新日:2025年02月19日