患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:R20079
2012年1月より2013年12月までの間に、当院において心筋生検を行い原発性心筋症と診断されている方
-
倫理審査承認番号:R20081
当院の多菌種に亘るIMP-1型カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌(CPE)による院内感染事例における疫学的・微生物学的解析
2014年1月1日~2018年11月28日の間に小児循環器科・小児心臓外科に入院し、検査でカルバペネム耐性腸内細菌科細菌が検出された方
-
倫理審査承認番号:R20083-3
全国レジストリによる心臓サルコイドーシスの治療体系の確立を目指す長期研究(JACSレジストリ)
2023年3月までに心臓サルコイドーシスと診断され、全国植込み型除細動器(ICD)認定施設(過去に認定された施設)に通院された方
-
倫理審査承認番号:R20084-4
国立循環器病研究センターにおいて経口抗凝固薬(OAC)で治療されたあるいは治療されなかった非弁膜症性心房細動(NVAF)患者に対するレトロスペクティブな診療録調査
2012 年1 月10 日から2020 年8 月31 日までの間に非弁膜症性心房細動と診断された20 歳以上の方
-
倫理審査承認番号:R20087-4
植込み型心電計を留置した原因不明脳梗塞患者の後ろ向き観察研究
2016年9月~2027年3月の間に、原因不明脳梗塞と診断され、植込み型心電計を留置した方
-
倫理審査承認番号:R20088
i-LVAD装着後ACHD患者と非ACHD患者の在宅復帰プログラムに要する日数の違い及びその影響要因について―早期在宅復帰に向けて―
国立循環器病研究センターで2016年3月1日~2020年6月30日にi-LVADを装着し、在宅復帰プログラムを実施した患者さんおよびそのご家族
-
倫理審査承認番号:R20090-2
2005年1月1日~2026年3月31日の間に心アミロイドーシスの診断を受けられた方
-
倫理審査承認番号:R20091-2
B-mode real-time scanの動画を利用した胎児不整脈診断支援システムの開発
2010年1月~2023年12月の間に、当院で胎児心臓エコー検査を受けられた方とその赤ちゃん
-
倫理審査承認番号:R20092
大動脈弁狭窄症におけるバイオマーカーと大動脈弁硬化の関連性に関する研究
①2015年4月より2022年3月までの間に、当院で大動脈弁狭窄症・大動脈弁閉鎖不全症のため弁置換術を受けられた方。②剖検に御協力いただいた大動脈弁疾患を有さない方。
-
倫理審査承認番号:R20092-2
大動脈弁狭窄症におけるバイオマーカーと大動脈弁硬化の関連性に関する研究
①2015年4月より2025年3月までの間に、当院で大動脈弁狭窄症・大動脈弁閉鎖不全症のため弁置換術を受けられた方。
②2015年4月より2025年3月までの間に、剖検に御協力いただいた大動脈弁疾患を有さない方。
最終更新日:2025年02月19日