患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:R23056
電子的診療録の自動構造化を有した自然言語処理解析装置の研究開発
2013年1月1日から2018年12月31日の間、神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経内科または脳神経外科当科に入院または外来受診された患者さん。
-
倫理審査承認番号:R23056-2
電子的診療録の自動構造化を有した自然言語処理解析装置の研究開発
2013年1月1日から2018年12月31日の間、神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経内科または脳神経外科当科に入院または外来受診された患者さん。
-
倫理審査承認番号:R23058
植込み型除細動器植込み後の不整脈発生に関わる薬物・非薬物治療の研究
2011年4月~2022年3月までの間に、当院不整脈科において致死性不整脈の既往がない慢性心不全と診断され、突然死予防目的に植込み型除細動器植込み術を施行された方
-
倫理審査承認番号:R23059
2021年6月1日から2023年6月30日までに札幌医科大学附属病院高度救命救急センター、東京ベイ・浦安市川医療センター、国立循環器病研究センター病院に入院された方の中で、人工呼吸の治療を受けた方を対象にしております。
-
倫理審査承認番号:R23060
病期進行型もやもや病に関する多施設共同観察研究Multicenter Registry of High-Stage Moyamoya disease(HIGMA registry)
2010 年 4 月 1 日以降に当院にて病期進行型もやもや病と診断された方
-
倫理審査承認番号:R23063-2
加齢性疾患における分泌型線維化促進分子を標的とした後方視的観察研究-加齢性疾患(A-FiD)研究-
申請者が順天堂大学に在籍していた2023年3月31日までに得られたデータを対象として行います。
・20歳以上の方を対象といたします。 -
倫理審査承認番号:R23064
多機関脳動脈瘤患者コホートを使用したAIに基づく脳動脈瘤診断、増大予測システムの検証研究
2018年〜2022年の間に以下の機関で未破裂脳動脈瘤により通院もしくは入院歴のある患者さん
-
倫理審査承認番号:R23065
2012年1月1日~2026年12月31日の間に、左主幹部狭窄の診断、治療のために入院し、経皮的冠動脈形成術(PCI)、冠動脈バイパス術(CABG)を施行された方。
-
倫理審査承認番号:R23066
2型糖尿病患者における腎機能評価のためのキラルアミノ酸プロファイリングの有用性
当院で保有している、「DPP-4阻害薬およびSGLT2阻害薬が2型糖尿病患者におけるメタボリックリスク因子に与える効果」(研究代表医師:国立循環器病研究センター 細田公則)(以下、CANTABILE試験)で収集した試料・診療情報を、新たな研究での利用を目的として奈良県立医科大学附属病院に提供します。
-
倫理審査承認番号:R23067
この研究の対象となる方は、2023年4月以降〜研究許可日までの間にベリタス病院で狭心症や心筋梗塞に対して方向性冠動脈粥腫切除術(DCA)を受けた方です。
・DCA施行時20歳以上の方を対象といたします。
最終更新日:2025年01月15日