患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:R22068
人工心肺による合併症の原因解明に関する研究 ―溶血、血小板減少についてー
2022年4月1日~2023年3月31日の間に、人工心肺を用いた心臓手術を受けられた
-
倫理審査承認番号:R22069
非弁膜症性心房細動を有する後期高齢者全国実態調査ANAFIE Registryのデータベースを用いたサブ解析研究
2016年10月~2018年1月にANAFIE Registryに登録された、非弁膜症性心房細動を有する後期高齢者の患者さんです。
-
倫理審査承認番号:R22070
栄養とフレイル状態による急性心不全入院患者の予後予測に関する研究
2020年1月1日〜2022年1月31日に急性心不全にて入院となり、心血管リハビリテーションを開始した方
-
倫理審査承認番号:R22070-2
栄養とフレイル状態による急性心不全入院患者の予後予測に関する研究
2020年1月1日〜2022年1月31日に急性心不全にて入院となり、心血管リハビリテーションを開始した方
-
倫理審査承認番号:R22071
1970年から2018年までに、東京女子医科大学にて病理解剖がなされた先天性心疾患患者さん
-
倫理審査承認番号:R22071-2
1970年から2018年までに、東京女子医科大学にて病理解剖がなされた先天性心疾患患者さん
-
倫理審査承認番号:R22073
本邦の大規模脳卒中レジストリを用いた直接作用型経口抗凝固薬服用中に頭蓋内出血を発症した患者の転帰に関する研究 (ICH associated with DOACs: JSDB)
2016年1月から2021年12月31日までの間に日本脳卒中データバンク事業に参加した医療機関に脳卒中の診断で入院された方
-
倫理審査承認番号:R22073-2
本邦の大規模脳卒中レジストリを用いた直接作用型経口抗凝固薬服用中に頭蓋内出血を発症した患者の転帰に関する研究(ICH associated with DOACs: JSDB)
2016年1月から2021年12月31日までの間に日本脳卒中データバンク事業に参加した医療機関に脳卒中の診断で入院された方
(上記期間における参加施設の一覧は、4ページ目以降に記載しておりますので、ご参照ください。) -
倫理審査承認番号:R22082-3(臨大23-054)
循環器疾患レジストリ研究(臨床効果データベース整備事業 CLIDAS研究)
20歳以上で、
①2013年 4 月 1 日から 2022年12月31日まで狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患のために当院に入院されたことがある
②2013年 4 月 1 日から 2022年12月31日まで心不全治療で外来通院をされているか入院されたことがある
③2018年1月1日から2022年12月31日まで高血圧があり、当院循環器内科を複数回受診され、心電図を一度以上受けたことがある
方を対象としております。国内の10の医療機関:自治医科大学附属病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、東京大学医学部附属病院、九州大学病院、東北大学病院、国立循環器病研究センター病院、熊本大学病院、大阪大学医学部附属病院、愛媛大学医学部附属病院、国立国際医療研究センターの患者さんのデータをまとめ、共同で分析を進めて参ります。 -
倫理審査承認番号:R22082-4
循環器疾患レジストリ研究(臨床効果データベース整備事業 CLIDAS研究)
18歳以上で、
①2013年4月1日から 2024年3月31日まで狭心症や心筋梗塞、心不全、成人先天性心疾患、高血圧、大動脈解離、大動脈瘤などの循環器疾患のために循環器内科外来を三回以上受診された方
②2013年4月1日から 2024年3月31日まで狭心症や心筋梗塞、心不全、成人先天性心疾患、高血圧、大動脈解離、大動脈瘤などの循環器疾患のために一度以上入院されたことがある方
を対象としております。国内の13の医療機関:自治医科大学附属病院、自治医科大学附属さいたま医療センター、東京大学医学部附属病院、九州大学病院、東北大学病院、国立循環器病研究センター病院、熊本大学病院、大阪大学医学部附属病院、愛媛大学医学部附属病院、国立国際医療研究センター、順天堂大学、佐賀大学、大阪公立大学の患者さんのデータをまとめ、共同で分析を進めて参ります。
最終更新日:2025年01月24日