患者の皆様へ
実施中の臨床研究 -心臓血管内科部門-
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
心臓血管内科部門
-
倫理審査承認番号:M29-042-3
日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析
当院で心血管疾患に対するカテーテル治療を受けた方
-
倫理審査承認番号:M29-049-3
1984年1月~2017年5月の間に、拡張型心筋症で入院し、出産をされた方
-
倫理審査承認番号:M29-051-4
大動脈弁逆流の侵襲的血行動態的定量指標であるAR indexに大動脈弁逆流以外の要因が与える影響に関する検討
2004 年4 月~2015 年3 月の間に、カテーテル検査で、心臓再同期療法専用ペースメーカの設定調整を実施した方
-
倫理審査承認番号:M29-058
2005年1月~2018年6月の間に、当院の心筋生検によって心アミロイドーシスと診断された方
-
倫理審査承認番号:M29-059
わが国における急性心不全患者の臨床像と予後の特徴に関する国際間比較研究
平成22年に開始された「急性循環器疾患の重症度評価及び治療成績評価のための院内レジストリデータベースの構築とデータ活用に関する研究」及び平成26年に開始された「急性心不全患者を対象とした登録研究」(研究責任診療科:心臓血管内科部門心不全科、研究責任者:安斉俊久部長)への協力にご同意いただいている方(うち、急性心不全の診断を受けた方)
-
倫理審査承認番号:M29-062
2012年1月~2017年6月の間に、当院で経食道心エコー検査を受けられた方
-
倫理審査承認番号:M29-080-6
人工知能を用いた自然言語処理による電子カルテ情報の自動抽出を利用した予後追跡、診断システムの開発
国立循環器病研究センターで以下のいずれかと診断された方
①急性心筋梗塞、②狭心症、③心不全、④脳梗塞、⑤一過性脳虚血発作(TIA)、⑥くも膜下出血、⑦心房細動、⑧非外傷性脳内出血、⑨大動脈瘤、⑩大動脈解離、⑪急性腎障害、⑫慢性腎不全 -
倫理審査承認番号:M29-081-5
ドプラエコー法を用いた左房リモデリング指標に基づく発作性心房細動と関連した脳塞栓症の発症に関する研究
2012年4月~2015年10月と2017年1月~12月の間に、脳内科に脳卒中で入院し、心エコー図検査をうけた90歳以下の方
-
倫理審査承認番号:M29-093-4
冠動脈バイパス術後再冠動脈血行再建術が必要な症例における適切な管理法を明らかにする多施設後ろ向き観察研究
2000年1月以降に、冠動脈バイパス術を受けた後に再度の経皮的冠動脈カテーテル手術ないしは冠動脈バイパス手術で入院し、手術を受けた方(症例登録期間は2023年6月末に終了しております)
-
倫理審査承認番号:M29-094
肥大型心筋症における炎症細胞浸潤の臨床的意義に関する後ろ向き観察研究
2005年4月~2018年3月末(予定)の間に、当センターに心不全として入院し、心筋生検により肥大型心筋症と診断された方
最終更新日:2025年03月13日