患者の皆様へ
実施中の臨床研究 -心臓血管内科部門-
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
こちらからご確認ください。
※2025年4月以降に実施許可を受けた研究の情報公開文書は以下のリンク先で公開しています。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
心臓血管内科部門
-
倫理審査承認番号:R24037
心不全患者におけるAST-120の心機能改善効果の検討に関する臨床試験の追加解析研究 AST-HF study II
2018年11月28日~2021年2月25日の期間中に「心不全患者におけるAST-120の心機能改善効果の検討に関する臨床試験(AST-HF study)」への協力にご同意いただき、研究に参加いただいた方
-
倫理審査承認番号:R24040
左室駆出率の低下した急性心不全入院患者における至適薬物療法についての多施設後向きレジストリー研究
左室駆出率の低下した急性心不全の方で、西暦2022年6月1日から西暦2023年3月31日の間に各共同研究機関で心不全の入院加療を受けた方
-
倫理審査承認番号:R24063
本邦における弁膜症外科手術適応の至適時期についての多施設共同研究
①2010年4月1日から2021年3月31日の期間に当院にて重症の弁逆流(閉鎖不全症)に対して外科手術を受けた患者さん。対象とする弁は僧帽弁、大動脈弁、三尖弁です。
②2010年4月1日から2021年3月31日の期間に重症の三尖弁逆流(閉鎖不全症)と診断されて内科治療を続けておられる患者さん
上記①、②が対象となる患者さんです。 -
倫理審査承認番号:R24064
当センターで実施されている「肺高血圧症における炎症性サイトカインと腸内細菌叢解析」研究(実施期間2018年9月5日~2035年12月31日)および「大型血管炎における炎症性サイトカインと腸内細菌叢解析」研究(実施期間2019年10月23日~2026年12月31日)にすでに参加された患者さん
-
倫理審査承認番号:R24069
これまでに当院で血清リポプロテイン(a)[以下、Lp(a)]の測定を行われた方
-
倫理審査承認番号:R24073
2000年1月1日から2023年12月31日までの期間の間でatriofascicular Mahaim 束もしくはatrioventricular Mahaim 束を介する上室頻拍のため電気生理検査及びカテーテルアブレーション治療を受けられた方
-
倫理審査承認番号:R24077
当院にて2021年1月1日から2023年12月31日までの間に右心カテーテル検査が行われた患者様が対象となります。
-
倫理審査承認番号:R24077-2
当院にて2021年1月1日から2023年12月31日までの間に右心カテーテル検査が行われた患者様が対象となります。
-
倫理審査承認番号:R24078
陳旧性心筋梗塞に伴う持続性心室頻拍の不整脈基質、アブレーション成績に関する多施設後ろ向き研究
2020年以降陳旧性心筋梗塞に伴う持続性心室頻拍に対してカテーテルアブレーション治療を受けた患者さん(500 名の患者さんを対象に解析を行う予定です)。
-
倫理審査承認番号:R24082
CTEPHにおけるBPAの効果の施設間の差に関する国際多施設研究
2017年1月以降に東北大学病院、国立循環器病研究センター、オランダのAmsterdam UMC、St. Antonius Hospitalにて慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)と診断され、バルーン肺動脈形成術(BPA)のみで治療を行った方
最終更新日:2025年01月15日