患者の皆様へ
実施中の臨床研究
実施中の臨床研究に関する情報公開・オプトアウトについて
みなさまへ
当センターでは、今後の医療の発展につなげるため、診療で得た情報や試料を使って臨床研究を実施しています。これらの研究は当センターの研究倫理審査委員会で承認されています。臨床研究の中でも、国が定めている倫理指針に基づいて、対象患者さまやご家族から直接同意をいただかないものがあります。その研究については、あらかじめ内容をホームページで公開して、患者さまやご家族が情報や検体を使うことを拒否できる機会を設けています。これを「オプトアウト」といいます。ご自身またはご家族の診療情報や試料を研究で使ってほしくないと思った方は、各研究の担当者までご連絡ください。現在当センターで実施している研究については、以下でご確認ください。
国循病院で実施中の医師主導治験と特定臨床研究
詳細は、こちらからご確認ください。
重大な不適合の公表について
詳細は、こちらからご確認ください。
絞り込み検索
担当部門、診療科から探す
検索
-
倫理審査承認番号:R21083-4
全身血管の石灰化と将来の血管イベント発生の関係についての研究
2011年6月~2013年3月の間に、当院脳神経外科に頚動脈狭窄症および閉塞症で入院した方、脳神経内科に脳梗塞および一過性脳虚血発作で入院した方、心臓血管外科に心臓弁疾患及び冠動脈疾患で入院された方の中で、「糖尿病を合併した循環器疾患に関する前向き研究」にご参加いただいた方。
-
倫理審査承認番号:R21084-2
がん治療関連心機能障害の病理組織学的解析による発症メカニズムの解明
① 当院にて、2000年1月1日から2021年12月31 日までに国立循環器病研究センターでがん治療関連心機能障害あるいは拡張型心筋症と診断された方で、当院心臓血管内科部門で心筋生検を施行された方
② 大阪国際がんセンターにて、現在までにがん治療関連心機能障害と診断され、心筋生検または剖検を行い、心筋組織が保存されている方 -
倫理審査承認番号:R21085-2
入院を要した心室内血栓症の臨床像と治療およびその院内アウトカムに関するJROAD研究
2012年4月1日~2021年3月31日の間に日本循環器学会が実施する全国循環器疾患実態調査(JROAD)に参加した医療機関にて心室内血栓症の診断で入院された患者
(参加施設一覧:http://www.j-circ.or.jp/jittai_chosa/jittai_chosa_ shisetsu_list.htm) -
倫理審査承認番号:R21086
国立循環器病研究センターにて2010年1月1日~2021年12月31日までに脳を含む病理解剖が行われ,剖検記録上,アルツハイマー病理が確認された方.
-
倫理審査承認番号:R21087-14
ライフコースのメンタルヘルス課題についての疾患レジストリを構築する6NCによる共同研究プロジェクト
2021年2月10日より2022年12月31日までの間に、「ライフコースのメンタルヘルス課題についての疾患レジストリを構築する6NCによる共同研究プロジェクト」(以下、メンタルヘルスレジストリと略)研究に参加された方
-
倫理審査承認番号:R21088-5
電子カルテ情報を活用したリアルワールドデータ収集・提供基盤の構築事業
国立循環器病研究センター病院に受診中あるいは受診した患者さんのうち、電子カルテに登録のある患者さん
-
倫理審査承認番号:R21088-7
電子カルテ情報を活用したリアルワールドデータ収集・提供基盤の構築事業
対象となる方:国立循環器病研究センター病院に受診中あるいは受診した患者さんのうち、電子カルテに登録のある患者さん
-
倫理審査承認番号:R21091-3
ナショナルセンター職員における新型コロナウイルス感染症の実態と要因に関する研究についての統合解析
この研究のデータ提供の対象となる方は、本センターでこれまでに行われた職員抗体調査に参加された方、あるいは今後参加される方
-
倫理審査承認番号:R21092-3
実施許可日~ 2029年12月31日の間に当院で,アフェレシス治療(血漿交換療法,血球成分除去療法,血液吸着,持続腎代替療法,腹水濃縮再静注法)を行われた方。
-
倫理審査承認番号:R21094-4
高ずり応力を伴う循環器疾患に随伴する消化管血管異形成の形成・消退の実態解明
2010年4月1日から2023年12月31日の期間に札幌医科大学、東北大学、藤田医科大学、京都府立医科大学、札幌IBDクリニックにて小腸カプセル内視鏡検査もしくはバルーン小腸内視鏡検査を受けられた患者さん。
最終更新日:2025年01月23日