メニュー

不整脈科

対象疾患・治療法

 

対象とする疾患一覧

頻拍性不整脈

  • 期外収縮
  • 心房細動/心房粗動/心房頻拍
  • 発作性上室性頻拍
  • WPW症候群
  • 心室頻拍
  • 心室細動
  • QT延長症候群
  • Brugada(ブルガダ)症候群

徐脈性不整脈

主な診断・治療法一覧

診断法

遺伝子診断の手続き等に関する詳細は
国立循環器病研究センター 臨床検査部部長の相庭 武司()にご連絡下さい。

治療法

主な治療法の写真または図解

不整脈を根本的に治す方法としてカテーテルアブレーションがあります。これは心臓に入れた細い管(カテーテル)の先から高周波を流し、心筋の一部に熱を加えて火傷させ、不整脈の原因をなくしてしまう治療法です。

心臓の形態をリアルタイムに表示する最新の3次元マッピング装置(図1A)や、高い安全性と効果を実現したイリゲーションカテーテルなど、医療技術の進歩により実用可能となった最新の機器を用いてアブレーション治療を行っています。また近年ではバルーンを用いた心房細動のカテーテルアブレーションも行っています(図1B)。

  • 不整脈とアブレーション治療
  • 心房細動の高周波カテーテルアブレーション治療【ムービーを見る
    カテーテルアブレーションについて分かりやすく解説しています。

図1. カテーテルアブレーション

図1:カテーテルアブレーション

近年の不整脈治療に関連した植込みデバイスの進化は目覚ましいものがあります。

ペースメーカは前胸部皮下に本体を植込み、静脈経由で心臓に留置したリードと接続するものでしたが、本体を小型化して心臓に直接本体を植込む「リードレスペースメーカ」の臨床試験が開始されています。ペースメーカの概念が大きく変わるのも遠くなさそうです。

致死性不整脈患者には不可欠となってきた植込み型除細動器(ICD:図2)では誤作動を減らすための鑑別機能が改良されています。また、最近の話題として、完全皮下植込み型除細動器(S-ICD:図3)が使用可能となりました。S-ICDはリードを皮下に留置する除細動器であり、静脈内および心臓にリードを留置する必要がないため、静脈にリードが留置できずICDが使用できなかった患者にも使用することが可能であり、手術に伴う重篤な合併症が減少するものと期待されます。

さらにICDが適応となる患者は、心機能の低下ならびに心不全症状を示すことが多く、最近では両室ペーシングを用いた心臓再同期療法が可能なICD(CRT-D)も使用可能となっています。心臓再同期療法は右心房と右心室および冠静脈洞の枝に留置されたリードでのペーシングが用いられ(図4)、重症心不全患者の管理に不可欠な治療として確立されつつあります。

2010年より保険で認められた、開心術を必要としないレーザーを用いたリード抜去手術も必要な症例に対して積極的に行っています。

これら不整脈植込みデバイスの多くがMRI撮像に対応するようになりつつあります。これまでは金属のデバイスを植込みするとMRI撮像は禁忌でしたが、一定の条件を満たした場合には事前にプログラムを変更することでMRI撮像が行えるというものです。
さらにこれら植込みデバイスの多くは、患者の自宅から情報を送信する「遠隔モニタリング」に対応しています。機器の異常や不整脈の発生を早期に発見することが可能であり、当院では現在約800名の患者を遠隔モニタリングしています。

また、ICDの適応が未確定の患者やICD植込みが直ちに行えない場合などに、突然死を予防するための機器として着用型除細動器が使用できます。患者自身の理解と協力が必要な機器ですが、3か月を限度に使用することができます。さらに、失神を有する患者でその原因が不整脈によるものかどうかが分からない場合、植込み型ループレコーダが活躍しています。手のひらにのる長さ6cmほどのスティック状の機器です。局所麻酔科に皮下に植込む必要がありますので少し侵襲のある検査になりますが、最長3年ほど使用することができるため、長期間心電図をモニターし失神の原因を探索するのに用いられています。

当院におけるこれら不整脈治療実績はこちらから確認いただけます。デバイス治療に関する臨床研究を積極的に行い日本発のデータとして報告しています。

図2:経静脈植込み型除細動器(TV-ICD)

図2:経静脈植込み型除細動器(TV-ICD)

図3:完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)

図3:完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)

図4.心臓再同期療法のレントゲン写真

図4:心臓再同期療法のレント写真

 

最終更新日:2024年02月05日

設定メニュー