メニュー

不整脈科

対象疾患・治療法
ペースメーカ

 

ペースメーカについて

ペースメーカ(図1)は人工的に電気刺激を行うことでポンプの働きが停止することを予防するための器械です。

右心房には洞結節というペースメーカの働き(歩調とり)をする部分があり、ここから1分間に60~100回程度の電気刺激がだされます。この電気信号はまず心房に広がり、心房を収縮させます。心房と心室の間には房室結節とよばれる伝導路があり、心房と心室をつないでいます。心房に広がった電気興奮がこの房室結節を伝導することで心室に電気興奮が広がります。このように洞結節→心房→房室結節→心室の順に電気刺激が伝わることで心臓のポンプとしての働きが機能し、全身に血液が送られることで私たちは脈として知覚することができます。心臓が数秒間ポンプの機能を停止しただけで失神してしまうため、この電気刺激の伝導がスムーズに行われることは非常に重要です。

電気刺激・伝導に障害が生じることで、心臓が数秒間停止してしまう、もしくは脈拍が非常に少なくなってしまい、失神やめまい、動悸、息切れ、むくみなどの症状を呈します。症状を他の方法で取り除くことができない場合、ペースメーカの必要性が検討されます。

ペースメーカが必要となる疾患には、洞結節が一時的に刺激を停止してしまうことでポンプの機能が数秒間停止してしまう「洞不全症候群」や、洞結節からの刺激が房室結節でブロックされてしまい、心室に伝わらずにポンプの収縮が遅くあるいは停止する「房室ブロック」などがあります。

ペースメーカは「作動回路と電池を兼ねた本体」と「リード」から成ります。リードは心室を刺激するためには右心室に、心房を刺激するためには右心房に留置します。ペースメーカは患者さまの電気信号を監視し、必要に応じて刺激を発生させる機能をもっています。ご病気によってどのようなペースメーカを使用するか、リードを何本必要とするか、などは異なります。

ペースメーカ本体は電池の寿命に応じて交換が必要となりますが、リードは問題がなければ追加・交換せずに使用し続けることができます。電池寿命は使用状況により異なりますが、概ね5~10年です。

近年、リードレスペースメーカ(図2)という大きめのカプセル剤くらいの大きさで、心臓の中に留置するペースメーカが使用可能となっています。通常のペースメーカと違いリードを使用する必要がありません。植込み手術では、カテーテルと呼ばれる長い管を足の付け根の血管から挿入して、リードレスペースメーカを心臓の中まで運び、釣り針状の固定する物(タイン)で心筋に引っかけるようにして心臓の中に固定します。リードがないためリードに関連したトラブルは起こりませんが、心房リードがないため心房ペーシングができません。また、基本的に抜去できません。リードレスペースメーカをご希望いただいてもすべての患者さまに適しているとは言えませんので、ご相談が必要になります。

最終更新日:2022年10月25日

設定メニュー