メニュー

脳血管内科・脳神経内科

さらに詳しく
脳血管内科(脳内Aグループ)

脳血管内科(脳内Aグループ)

1. 脳血管内科とは

脳血管内科は、1977年の国循開設時に山口武典初代部長(現名誉総長)によって開かれた診療科で、二代目の峰松一夫部長時代(1995年~2016年より病院長、現名誉院長)、三代目の豊田一則部長時代(2010年〜2017年、現副院長)を経て、現在に至っています。この間、一貫して脳血管障害の診断と治療に力を注ぎ、とくに脳卒中急性期の内科治療法の開発に努めてきました。
脳血管内科は脳血管障害を全身血管病として捉え、神経病学・循環器病学・救急医学・血栓止血学・画像診断学・リハビリテーション医学などの多角的な視点から診療と研究活動を進めています。豊富な入院患者の綿密なデータベースに基づいて、脳血管障害の症候学・病態生理・診断・内科治療などを解明する多くの研究を、連綿と発表し続けてきました。その活動実績を国内外で評価され、近年では脳血管障害研究の国際的中核機関と位置づけられるようになりました。厚生労働省や日本脳卒中学会、日本脳卒中協会などの関連学術団体等と連携を密に取りながら、全国多施設と共同して大型臨床研究を主宰する機会も増えています。とくに急性期脳梗塞患者へのrt-PA静注療法の国内承認および承認後の全国規模の調査・研究で国内の諸施設を牽引し(J-ACT, J-ACT II, MELT-Japan, J-MARS, SAMURAI,BAT2, THAWS , THAWS2, T-FLABORなど)、近年の脳卒中急性期内科治療の発展に寄与する研究活動を続けています。海外からも国際共同臨床試験への参加を要請され、国内多施設共同での国際試験の実現に努めています(ATACH-II, EXTEND,FASTEST,ELANなど)。研究所やセンター外研究施設と連携したトランスレーショナル・リサーチの推進にも力を入れ、頭蓋内動脈解離、脳出血、原因不明脳梗塞・ESUSの遺伝学的研究などを行っています。
また、脳血管内科は脳卒中内科診療の担い手を多く養成する使命を帯び、それを実践してきました。歴代スタッフ・修練医が全国の第一線施設で活躍し、脳卒中診療の大きなネットワークを形成しています。現在も多くの専門修練医・レジデントが、最新診療技術の習得と夢のある臨床研究に励んでいます。
脳血管内科は、わが国の国民病である脳卒中の征圧を目指して、内外のパートナーと連携しながら診療・研究・若手の育成を進めています。

2. 脳血管内科での研修を希望される方へ

脳血管内科を、一度観に来ませんか。内科専攻医、レジデント(後期研修医)専門修練医の研修制度をはじめとして、短期間の研修・見学も広く受け入れています。

連絡先
部長の古賀政利<koga@ncvc.go.jp>か、
教育研修担当の田中寛大医師<tanaka1983kanta@ncvc.go.jp>まで、気軽にご連絡ください。

3. スタッフ紹介

氏名職名専門医資格専門領域
豊田 一則副院長
脳血管部門長

日本内科学会認定医・指導医
日本神経学会専門医・指導医・代議員
日本脳卒中学会専門医・代議員・理事
日本高血圧学会専門医・指導医・評議員
アジア太平洋脳卒中機構 執行役員(教育担当)
など

詳細を見る

脳卒中の診断・治療・研究
神経内科学
古賀 政利部長日本神経学会専門医・指導医・代議員
日本脳卒中学会専門医・指導医・代議員・幹事・専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本神経超音波学会理事・脳神経超音波検査士
日本栓子検出と治療学会理事
広島大学客員教授
脳血管障害
横田 千晶脳血管リハビリテーション科医長
脳血管内科医長(併任)
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本老年医学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・評議員
日本脳循環代謝学会評議員
脳血管障害
脳卒中リハビリテーション
脳循環代謝学
井上 学医長日本内科学会認定医・指導医
日本神経学会専門医・指導医
米国心臓学会(AHA)特別正会員(Fellow)
欧州脳卒中学会(ESO)特別正会員(Fellow)
日本体育協会認定スポーツドクター
脳血管障害
神経症候学
脳卒中画像解析
吉村 壮平医長日本内科学会総合内科専門医
日本脳卒中学会専門医
日本神経学会専門医・指導医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医
日本脳神経超音波学会検査士
内科学(脳血管障害)
三輪 佳織医長日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本神経学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本医師会認定産業医
脳血管障害
脳小血管病
吉江 智秀医師日本内科学会認定内科医
日本脳卒中学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
脳血管内治療
脳血管障害
脳卒中画像解析
田中 寛大脳卒中集中治療科医師日本内科学会認定内科医
日本脳卒中学会専門医
日本神経学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳神経超音波学会脳神経超音波検査士
脳血管障害
血管内治療
神経学全般
塩澤 真之医師日本内科学会認定内科医
日本脳卒中学会専門医
日本神経学会専門医
脳血管障害
高下 純平医師日本神経学会専門医
日本脳卒中学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
脳血管内治療
脳血管障害
鴨川 徳彦医師日本内科学会認定内科医
日本神経学会専門医
日本脳卒中学会専門医
日本老年医学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
日本脳神経超音波学会脳神経超音波検査士

脳血管内治療
脳血管障害

福田 真弓データサイエンス部医師(脳血管内科・臨床試験推進センター普及啓発・相談支援室併任)日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本神経学会専門医
脳血管障害(急性期脳卒中)
治験・臨床研究の計画・管理
石上 晃子脳血管内科医師
研究振興部研究医療課長(併任)
日本内科学会総合内科専門医
日本神経学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本脳神経超音波学会認定検査士
脳血管障害
循環器病対策(政策)
宮田 敏行シニア研究員 血栓止血学、生化学
専門修練医:山口枝里子 村田博朗 碓井遼 新垣慶人 黒田健仁 柿野圭紀
レジデント:中澤晋作 乾涼磨 塩見悠真額 田遼太郎 岩本創哉 山本晃匡 小川敦史
専攻医:稲垣泰伸 中澤己都美 犬塚諒子 阿部桜子

4. 当科が取り組むプロジェクト
(最近10年間に主宰した多施設共同研究より)

1. SAMURAI研究

SAMURAI研究
The Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement Study

公式名称厚生労働科学研究: わが国における脳卒中再発予防のための急性期内科治療戦略の確立に関する研究
主任研究者豊田 一則
事務局古賀 政利、吉村 壮平、井上 学、田中 寛大、塩澤 真之
研究内容のご紹介http://samurai.stroke-ncvc.jp
SAMURAI研究を欧州、豪州、韓国など多くの国際共同研究に登録しさらなる研究成果を発信しています。
研究概要SAMURAI研究の紹介ページ

2. ATACH II研究

公式名称Antihypertensive Treatment of Acute Cerebral Hemorrhage-II、米国NIH助成 (ClinicalTrials.gov number, NCT01176565; UMIN000006526)
主任研究者豊田 一則(日本側研究者代表)
事務局古賀 政利、福田 真弓、三輪 佳織、田中 寛大
研究内容のご紹介ATACH2データを使用したサブ解析研究も行っています。

3. THAWS・THAWS2研究

THAWS研究 THrombolysis for Acute Wake-up and unclear-onset Strokes Trial

公式名称睡眠中発症および発症時刻不明の脳梗塞患者に対する静注血栓溶解療法の有効性と安全性に関する臨床試験
主任研究者豊田 一則
事務局古賀 政利、井上 学、吉村 壮平、三輪 佳織、福田 真弓
研究内容のご紹介これまでアルテプラーゼ静注療法の対象とならないことが多かった、起床時発症脳梗塞や発症時刻不明脳梗塞患者のうち頭部MRI検査所見で発症から数時間以内である可能性が高い患者に対して同療法の効果を調べる研究です。THAWSでアルテプラーゼ0.9mg/kgによる本療法が安全であることを確認しました。現在、THAWS2研究を行い、観察研究で実臨床における本療法の安全性と有効性を確認する予定です。
http://thaws.stroke-ncvc.jp/

4. BAT2研究

BAT2研究

公式名称日本医療研究開発機構(AMED)研究事業 脳卒中研究者新ネットワークを活用した脳・心血管疾患における抗血栓療法の実態と安全性の解明
The Bleeding with Antithrombotic Therapy Study 2
研究代表者豊田 一則
事務局三輪 佳織、田中 寛大、吉村壮平
研究内容のご紹介抗血栓療法新時代において、脳血管障害を中心とした循環器疾患患者への経口抗血栓薬(抗血小板薬・抗凝固薬)の使用実態と安全性を解明するため、全国から5367例を登録しました。観察期間は2年間であり、2021年3月まで追跡調査を行います。
http://bat2.stroke-ncvc.jp

5. FASTEST

FASTEST

公式名称脳出血超急性期患者への遺伝子組換え活性型第Ⅶ因子投与の有効性と安全性を検証する研究者主導国際臨床試験(rFVIIa for Acute Hemorrhagic Stroke Administered at Earliest Time:FASTEST)
研究代表者豊田 一則
事務局古賀 政利、井上 学、吉村 壮平、三輪 佳織、福田 真弓
研究内容のご紹介脳出血は、日本国内において年間4~5万人程度に発症すると推測されます。脳梗塞が近年の急性期再開通治療(tPA静注、機械的血栓回収)の進歩などで「治せる病気」になった一方で、急性期脳出血には決定的な治療法がありません。このため脳出血は死亡や高度機能障害に繋がり易く、征圧が切望される国民病です。
この度我々は米国、カナダ、欧州の研究者らと共同で、発症早期の脳出血患者さんを対象に、血液中に存在する第VII因子(凝固反応を司るたんぱく質の一種)製剤を静脈投与することで、後遺症の軽減を図る無作為化比較試験を計画しました。本研究はアメリカ国立衛生研究所(NIH)、日本医療研究開発機構(AMED)より助成を受け、厚生労働省に先進医療として承認を受けたうえで実施します。(https://fastest.stroke-ncvc.jp/index.html

6.  T-FLAVOR研究

公式名称新規血栓溶解薬テネクテプラーゼの脳梗塞急性期再灌流療法への臨床応用を目指した研究
Tenecteplase versus alteplase For LArge Vessel Occlusion Recanalization ; T-FLAVOR
主任研究者豊田 一則
(共同代表 杏林大学 平野 照之)
事務局井上 学、田中 寛大
研究内容のご紹介欧米豪ではテネクテプラーゼと呼ばれる新たな血栓溶解薬が、治療ガイドラインでも推奨され、患者さんへの使用例も増えてきました。このテネクテプラーゼは、国内で未承認・未発売です。日本脳卒中学会の血栓溶解薬プロジェクトチームが、国内への早期導入を行政や製薬企業に働きかけてきましたが、目立った進展は見られませんでした。そこで、局面打開のために、医師主導の臨床試験を立ち上げる必要性が求められ、T-FLAVOR試験を始めました。
T-FLAVOR試験は、日本医療研究開発機構(AMED)の助成を受け、また厚生労働省が認めた先進医療として、国内14施設が参加して行われています。

7. I-IDIS研究

公式名称International Intracranial Dissection Study
主任研究者古賀 政利
事務局三輪 佳織、吉村 壮平
研究内容のご紹介頭蓋内動脈解離は、若年脳卒中の重要な原因の一つであり、脳梗塞やくも膜下出血の原因になります。日常診療で精密なMRI検査を行えるようになり、非侵襲的に頭蓋内動脈解離を診断できることが増えています。これまで東アジアから頭蓋内動脈解離の報告が多く、人種差の存在が疑われています。スイスのベルン大学、バーセル大学と共同で欧州諸国と日本から500例の頭蓋内動脈解離例を登録して1年間のフォローアップを行っています。観察研究結果をもとに、抗血栓療法の介入試験などを検討する予定です。
https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02756091

8. ELAN試験

ELAN試験

公式名称Early versus Late initiation of direct oral Anticoagulants in post-ischaemic stroke patients with atrial fibrillatioN
研究代表者古賀 政利
事務局井上 学、吉村 壮平、田中 寛大
研究内容のご紹介非弁膜症性心房細動が原因で起こる脳梗塞の二次予防に新規経口抗凝固薬(DOAC)を使用することが一般的になりました。しかし、脳梗塞発症後早期は脳梗塞再発とともに出血性梗塞なども起こりやすいタイミングであり、適切なDOACの開始時期が明らかになっていません。そこで、欧州諸国と共同で2000例を目標に脳梗塞の大きさ別に発症後早期のDOAC開始(48時間以内〜6日)とこれまで行ってきた通常DOAC開始(3日〜12日)を無作為割付で比較する試験を行い、脳梗塞発症後のイベントを比較しています。
https://www.elan-trial.ch/about-the-trial/

8. Open GeneS

公式名称研究利活用のための脳卒中病態解明に資するゲノムデータベースの構築
研究代表者古賀 政利
事務局三輪 佳織、吉村壮平
研究内容のご紹介脳卒中は重要な国民病であり、ゲノム情報に基づく個別医療の実現が期待されています。脳卒中の大半は多因子疾患であり、ゲノム研究には大規模な症例数が必要です。本研究は、効率的な脳卒中ゲノム研究を実施する推進力となるべく、国内の脳卒中ゲノム研究を集約し、情報化を行っています。
脳卒中ゲノム研究データベースは公開しており、利活用により、ゲノム研究の発展が期待されます。本研究は日本医療研究開発機構(AMED)より助成を受け、開始しました。
https://o-genes.sbcs.jp/registry_list.html

5.当科が最近主宰した医学会

1.第13回 International Symposium on Thrombolysis Thrombectomy and Acute Stroke Therapy (TTST 2016 Kobe)

会長森 悦朗(東北大学) ※副会長:峰松一夫、運営委員長:豊田一則
会期2016年10月30日~11月1日
会場神戸国際会議場(神戸市)
学会HPhttp://www2.convention.co.jp/ttst2016/

2. 第42回日本脳卒中学会学術集会(STROKE 2017)

会長会長:峰松一夫 ※運営委員長:豊田一則
会期2017年3月16日~3月19日
会場大阪国際会議場(大阪市)
学会HPhttp://stroke2017.com/index.html

3. 第60回日本脳循環代謝学会学術集会(BRAIN Japan 2017)

会長会長:峰松一夫 ※運営委員長:横田千晶
会期2017年11月3日~11月4日
会場千里ライフサイエンスセンター(豊中市)
学会HPhttp://stroke-ncvc.jp/brain2017/

4. 日本神経学会第114回近畿地方会

会長会長:豊田一則
会期2019年7月27日
会場大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)(大阪市)
学会HPhttps://www.neurology-jp.org/sokaitiho/kinki.html

5.第8回日本心血管脳卒中学会学術集会

会長会長:豊田一則
会期2021年4月17日
会場国立循環器病研究センター講堂(大阪)
学会HPhttps://cvss2021.stroke-ncvc.jp/

6.第10回韓日合同脳卒中カンファレンス(10th Korea-Japan Joint Stroke Conference)

会長豊田一則(国立循環器病研究センター 副院長)
会期

ライブ:2022年9月17日(土)~ 9月18日(日)
オンデマンド:2022年9月17日(土)~ 10月31日(月)予定

会場Web参加形式。なんばスカイオコンベンションホールから中継
学会HPhttps://www.c-linkage.co.jp/kjjsc2022/

7.第42回日本脳卒中学会学術集会(STROKE 2025)

会長豊田一則※運営委員長
会期2025年3月6日~3月8日
会場大阪国際会議場(大阪市)
学会HP 

6. 当科の業績

最終更新日:2023年04月05日

設定メニュー