メニュー

患者の皆様へ

心臓の病気

Q. 心不全とはどういう病気ですか?

A. 心臓は全身に血液を送り出すポンプとして一日中、休むことなく働いています。心不全とは、ポンプとしての心臓の機能が低下し、体が要求する血液を十分に送り出せなくなることによって起こる労作時息切れや呼吸困難などの一連の症状をさし、一概に心不全と言っても、原因や自覚症状は人によって様々です。

Q. 心不全は、どういう原因で起きてきますか?

A. 心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)が詰まってしまう心筋梗塞、動脈硬化や塩分の摂り過ぎなどが原因の高血圧、心臓の部屋を分けている逆流防止弁が障害される弁膜症、心臓の筋肉に異常が起こる心筋症、拍動のリズムが異常になる不整脈、先天的な心臓の病気など様々な疾患が原因となって生じます。

Q. 心不全の症状としては、どのようなものがありますか?

A. 心不全になると、心臓から十分な血液を送り出せなくなり、体に必要な酸素や栄養が足りなくなるので、坂道や階段で息切れがしたり疲れやすくなったり、細い血管に血液が行き渡らなくなるために手足が冷たくなったり、腎臓に流れる血液が少なくなって尿の量が減るために、日中のトイレの回数が減ったりします。心臓が広がって血液を取り込む働きが弱くなると、体の中で血液がスムーズに流れずに滞る「うっ血」が起こり、足の甲やすねのあたりがむくんだり、体重が1週間で2〜3キロ増加したり、夜間に呼吸が苦しくなって咳が出たりします。さらに、胃腸の粘膜や肝臓もむくんでくると、食欲も無くなります。
息切れや足のむくみは心不全の患者さんで頻度の多い症状ですので、これらの症状が出現した際には、一度専門の医療機関の受診をお勧め致します。

心不全部のページへ

Q. 心不全になったら、日常生活でどのようなことに気を付ければ良いですか?

A. 大きく分けて、① 内服を必ず継続する事、② 食生活に気を付ける事、③ 自己管理を行う事の3つが重要です。
① 内服に関しては、調子が良くなるとついつい内服を忘れがちになってしまいます。ただし、心不全悪化の原因として、内服の中断は最も多い原因の一つです。心不全に対しての薬は種類が多いですが、必ず継続して内服してください。
② 食生活に関しては、塩分の制限が最も重要になります。塩分を取り過ぎると、体の中の血液量が多くなり、心臓に負担がかかって心不全になりやすいです。1日6g未満を目途に、塩分を取り過ぎないことを心掛けて下さい。
③ 自己管理に関してですが、心不全は長く付き合っていく病気であり、内服の継続、塩分制限に加えて、日々の状態をご自身で管理していく必要があります。毎日血圧や体重を付ける事や、心不全の症状が出ていないか、日々チェックするようにしましょう。

Q. 心不全になっても、運動は出来ますか?

A. 以前は、心不全患者さんは安静を保つことが必要と言われていましたが、最近では心不全が安定した患者さんでは、むしろ適切な運動を行う事が大事と言われています。
ただし、心不全が安定しているかについて、どの程度の運動が適切であるかについては、担当の先生ときちんと相談する事が必要です。

Q. 総合病院で心臓の手術が必要と言われました。循環器病研究センターの話を聞きたい(手術を受けたい)のですが、どうしたらよいでしょうか?

A. どなたでも国循で手術をお受けいただくことができます。国民のための国立の施設です。治療をご希望する場合は、主治医に「紹介状」を書いていただき、当院を受診ください。地域医療連携室を経由されるとよりスムーズです。紹介状が無くても受診できますが、その場合は初診料がかかります。セカンドオピニオンをご希望の場合は、そのようにおっしゃってください。

→ セカンドオピニオンについてはこちらをご確認ください。

Q. 以前に心臓の手術を受けたのですが、しばらく、医師の診察を受けていません。最近、調子が悪いのですが、診てもらうことはできますか?

A. もちろん可能です。受診予約や手続きについてはこちらをご確認ください。

Q. カテーテルで大動脈弁が治せると聞いたのですが?

A. できます。タビ(TAVI)といいます。足の付け根の血管からカテーテルを入れて新しい大動脈弁を入れます。ただし、新しい治療なので向いている人と向いていない人がいます。まずは受診していただき、もっともよい治療法を選択していきましょう。

Q. 小さい傷で手術ができると聞いたのですが?

A. できます。小さい傷で直接、またはロボットを使って僧帽弁を修復したり、大動脈弁を人工弁置換したりします。低侵襲心臓外科手術(ミックス手術)といいます。ただし、向いている人と向いていない人がいます。まずは受診していただき、もっともよい治療法を選択していきましょう。

Q. 狭心症(心筋梗塞)といわれました。カテーテル治療とバイパス手術を迷っています。

A. 国循のバイパス手術は基本的には、患者さんの負担の少ない心臓を動かしたままで行う「オフポンプ」手術です。また、できるだけ動脈グラフトを用いた長期成績の良い方法を選択しています。国循では内科と外科が「ハートチーム」をつくって緊密に連携しています。ひとりひとりの患者さんにとって最善の治療法(カテーテルが良いのか、バイパスが良いのか)を提案します。
ハートチームについては広報誌(Vol.27)をご参照ください。

Q. 人工心臓とか心臓移植とかよくわからないし、怖いんですけど。

A. 国循の成績は世界でもトップクラスの成績です。これまで、たくさんの患者さんの治療を行ってきており、患者さんにあわせた治療方法を提案します。専属のコーディネーターやソーシャルワーカーがいますので、生活のこと、お金のこと、ご家庭のこと、仕事のこと、なんでもご相談ください。

→ 移植医療部のページへ

Q. 国循は成績が良いと聞いたのですが、教えてもらえますか?

A. 直接、診察時にお聞きいただければお伝えします。ただし、人によってリスクや病状が異なるので、詳しい検査をしてからのほうが正確にお伝えすることができます。

Q. 子供のころに心臓の手術を受けました。20代女性です。結婚して妊娠、出産することは可能でしょうか?

A.かかりつけ医、あるいは、手術をした病院から当センター専門医療連携室にご連絡いただき当センター周産期婦人科部を受診ください。当センターでは子供のころに心臓の手術を受けた女性の妊娠出産を数多く取り扱っております。

Q.40歳男性です。子供のころに心臓の手術を受けました。最近疲れやすく感じてきました。どのようにすればよいでしょうか。

A.根治手術といっても新たな症状が発生してくることがあります。定期的に検査を受けてください。外来でできる検査もありますが入院が必要になってくることもあります。 放置していると症状が進行することもありますので、早めの検査、治療をお勧めします。

→ 成人先天性心疾患外来のページへ

最終更新日:2023年10月06日

設定メニュー