国立循環器病研究センター

メニュー

広報活動

脳微小出血や脳梗塞再発のリスク回避は、腎臓の機能低下予防がカギ

2025年5月26日
国立研究開発法人国立循環器病研究センター

 国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:大津欣也、略称:国循)の脳血管内科の三輪佳織医長、塩澤真之医師、古賀政利部長、豊田一則副院長の研究チームが、新しい研究成果を発表しました。この研究は、国際共同レジストリー研究Microbleeds International Collaborate Network (MICON) の研究者と協力して行われました。

 研究によると、腎機能が悪くなっていくと、脳の深い部分にある基底核の微小脳出血が増えるだけでなく、皮質と基底核の両方にある混合型の脳微小出血や皮質だけにある脳微小出血も多くなることがわかりました。さらに、腎機能が悪くなっている脳梗塞患者は、抗血栓療法を受けていても、脳梗塞の再発リスクが高いことなどが新たにわかりました。

腎機能低下に合併する脳微小出血の頻度や臨床的意義は、明らかでなかった

腎機能の低下は、年齢だけでなく、高血圧や糖尿病といった血管の危険因子が原因で、脳卒中の発症リスクだけでなく、MRIで初めて診断される無症候性の脳小血管病のリスクです。脳小血管病の一つである脳微小出血は、頭部MRI検査で偶然発見される微小な出血です。脳微小出血の存在は、将来の脳出血や脳梗塞発症のリスクと関連しています。脳微小小出血の発症原因として、①高血圧と②血管壁にアミロイドが蓄積する脳アミロイド血管症があり、原因によって、脳微小出血がおこる部位は異なります。高血圧が原因の場合は、主に脳の深部基底核におこり、脳アミロイド血管症が原因の場合は、脳の皮質に限局することがわかっていました。一方、腎機能低下に合併する脳微小出血の頻度やその臨床的意義は、明らかではありませんでした。

11,175名を対象に研究

国際共同レジストリMICON研究は、脳梗塞後の再発予防として抗血栓薬を内服している患者について、頭部MRIで脳微小出血を評価している複数の研究のメタ解析です。その中から、登録時に腎機能の指標である推定糸球体濾過量(eGFR)のデータのある1,1175名を対象としました。腎機能低下の指標であるeGFR 60 ml/min/1.72m2未満の頻度は、2,815(25%)認められ、腎機能低下の進行は、皮質の脳微小出血と混合型(皮質と深部)の脳微小出血により多く認められました(図1)。さらに、腎機能低下は、脳梗塞・脳出血の複合イベントや脳梗塞の発症リスクが脳微小出血からも独立して発症リスクを高めました(参考図2)。

今後の展望と課題

腎機能の低下が進むと、脳の深部だけでなく、皮質にも脳微小出血がみられたことから、腎機能低下に伴う特有の病態(尿毒素の蓄積、酸化ストレス、慢性炎症)が関係していると考えられました。腎機能の低下は、抗血栓薬治療中でも脳卒中再発のハイリスクであり、より積極的で適切な治療が必要と言えます。すなわち、腎機能を維持する生活習慣や治療がカギであり、脳卒中予防ならびに脳小血管病予防に重要であると言えます。

※本研究成果は、英国の医学専門誌誌Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry (JNNP)に、令和7年4月24日に掲載されました。

 

《参考資料》

発表論文情報

題名:Increased risk of recurrent stroke in patients with impaired kidney function: results of a pooled analysis of individual patient data from the MICON international collaboration

著者:Jeremy Molad*, Kaori Miwa*, Philip S. Nash*, Gareth Ambler, Jonathan Best, Duncan Wilson, Hen Hallevi, Simon Fandler-Höfler, Sebastian Eppinger, Houwei Du, Rustam Al-Shahi Salman, Rolf Jager, Gregory Y.H. Lip, Martina B. Goeldlin, Morin Beyeler, Philipp Bücke, Marwan El-Koussy, Heinrich Mattle, Leonidas D. Panos, Dianne H.K. van Dam-Nolen, Florian Dubost, Jeroen Hendrikse, Eline M. Kooi, Werner Mess, Paul J. Nederkoorn, Masayuki Shiozawa, Nicolas Christ, Maximilian Bellut, Sarah Gunkel, Chris Karayiannis, John Van Ly, Shaloo Singhal, Lee-Anne Slater, Young-Dae Kim, Tae-Jin Song, Keon-Joo Lee, Jae-Sung Lim, Hideo Hara, Masashi Nishihara, Jun Tanaka, Masaaki Yoshikawa, Derya S. Demirelli, Zeynep Tanriverdi, Ender Uysal, Shelagh B. Coutts, Francesca Chappell, Stephen Makin, Henry Mak, Kay-Cheong Teo, Debbie Y.K. Wong, Lisa Hert, Marta Kubacka, Philippe Lyrer, Alexandros Polymeris, Benjamin Wagner, Annaelle Zietz, Jill Abrigo, Cyrus Cheng, Winnie Chu, Thomas W.H. Leung, Suk F. Tsang, Brian Yiu, David Seiffge, Urs Fischer, Simon Jung, Christian Enzinger, Thomas Gattringer, Daniel Bos, Kazunori Toyoda, Felix Fluri, Thanh Phan, Velandai Srikanth, Ji-Hoe Heo, Hee-Joon Bae, Yusuke Yakushiji, Dilek N. Orken, Eric E. Smith, Joanna M. Wardlaw, Gary K.K. Lau, Stefan T. Engelter, Nils Peters, Yannie Soo, David C. Wheeler, Rob J. Simister, Natan M. Bornstein, David J. Werring, Einor Ben Assayag and Masatoshi Koga
※Jeremy Molad, Kaori Miwa, Philip S. Nashが筆頭筆者である

掲載誌:Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry 

DOI:10.1136/jnnp-2024-335110. 

 

【報道機関からの問い合わせ】

国立研究開発法人国立循環器病研究センター 企画経営部広報企画室
TEL : 06-6170-1069 (31120)  MAIL: kouhou@ml.ncvc.go.jp

最終更新日:2025年05月26日

設定メニュー