国立循環器病研究センター

メニュー

広報活動

健康な中年女性が突然発症する心筋梗塞

未だ不明な点が多い特発性冠動脈解離(SCAD)の解明に向けた研究

2016年03月15日

国立循環器病研究センター心臓血管内科部門の中島啓裕専門修練医、野口暉夫部長、安田聡副院長らの研究チームは、中年女性の急性心筋梗塞症患者における特発性冠動脈解離(spontaneous coronary artery dissection: SCAD)の臨床的特徴および長期予後を解明しました。本研究の成果は、英国の心疾患専門誌「International Journal of Cardiology」に平成28年3月14日付(日本時間)で掲載されました。

研究の背景

動脈硬化を原因とする急性心筋梗塞症は男性は平均65歳で発症するのに対して、女性は75歳とより高齢で発症しやすいことが知られていますが、SCADは40~50歳台の女性に多いことが特徴です。SCADでは動脈硬化性変化が少ないにもかかわらず冠動脈の中膜が裂けて血流が途絶することで急性心筋梗塞を発症する稀な疾患で、現在確立した治療方法はありません。SCADについてわが国では報告数が少ないため急性心筋梗塞症全体における発生頻度や罹患後の余命を含めた予後など明らかにされていない点が多いのが現状です。

研究手法と成果

本研究では、国循を含む全国20施設の2000年から2013年までにおける急性心筋梗塞症患者20,195人を解析しました。このうちSCADが原因の患者は全体の63例に過ぎませんでしたが、50歳以下女性130例に限ると原因の第2位がSCADで35%(45例)を占めるとわかりました(図1)。SCAD平均発症年齢は46±10歳で患者の94%(59例)が比較的健康な女性であり(図2、最大の誘因は精神的なストレス(29%)でした。50歳以下女性の非動脈硬化性SCADと動脈硬化性急性心筋梗塞の長期心血管事故(心臓病の死亡、心筋梗塞の再発、緊急血行再建術)を比較したところ、3年後の心血管事故発生率はSCADの方が約7倍も高く(図3)、その多くが冠動脈の再解離であることがわかりました。

今後の展望

本研究から、50歳以下女性の急性心筋梗塞症の原因の相当な割合を占めるSCADは健康状態に問題が少なくても発症し、また発症後の心血管事故発生率が非常に高まることから、早期診断と注意深い経過観察が必要であり、今後最善の治療法を確立していくことが望まれます。



(図1)50歳以下女性の急性心筋梗塞の原因

50歳以下の若年女性の急性心筋梗塞の原因は、動脈硬化によるものが42%で1位、SCADによるものが35%で2位でした。
なお、急性心筋梗塞全体では動脈硬化によるものが殆どで、SCADによるものはわずか0.31%に留まっています。

(図1)50歳以下女性の急性心筋梗塞の原因



(図2)SCAD発症患者の特徴および誘因

動脈硬化性の急性心筋梗塞の場合、生活習慣病を発症しているケースが多いですが、SCADの場合は標準体重で喫煙・家族歴・生活習慣病の病歴等が少ないにも関わらず発症していることがわかります。SCADの発症の要因としては、ホルモンや血管の異常、ストレスなどが考えられます。

n=63
臨床的所見
年齢, 歳 46 ± 10
女性 59 (94%)
BMI, kg/m2 22.4 ± 4.2
喫煙 20 (32%)
心筋梗塞の家族歴 21 (33%)
高血圧 21 (33%)
糖尿病 0
脂質異常 14 (23%)
慢性腎臓病 0
発症様式
ST上昇型急性心筋梗塞 55 (87%)
非ST上昇型急性心筋梗塞 8 (13%)
心原性ショックもしくは心停止 10 (16%)
その他の血管解離の併発 1 (2%)
誘因因子
感情的ストレス 18 (29%)
過度な運動 6 (10%)
線維筋性異形成 (24症例のみ検査) 5 (20%)
経口避妊薬 0
更年期ホルモン療法 1 (2%)
周産期 5 (8%)
早期閉経 3 (5%)
マルファン症候群 1 (2%)


(図3)若年女性患者における長期予後

症状軽快後の再発率は、3年後にSCAD患者で約35%なのに対し動脈硬化性心筋梗塞の患者で約5%、6年後では各々約40%と約5%、9年後では約55%と約10%となり、SCAD患者の再発率が極めて高いことがわかります。なお、死亡率はSCADと動脈硬化性心筋梗塞に大きな差はありませんでした。

(図3)若年女性患者における長期予後

最終更新日 2016年03月14日

最終更新日:2021年09月26日

設定メニュー