国立循環器病研究センター

メニュー

広報活動

開心手術が困難な重症僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル治療の国内第一例治験に成功

~僧帽弁閉鎖不全の手術不能例に対する新たな治療法として期待~

2015年9月9日

国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:橋本信夫、略称:国循)のハートチーム(心臓血管内科・安田聡部門長、心臓血管外科・小林順二郎部門長、手術麻酔科・大西佳彦部門長)が、開心手術が困難な重症僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル治療による国内治験(治験識別記号:AVJ-514)の第一症例登録に成功しました。

背景

僧帽弁とは、左心房と左心室の間にある、大きく2枚からなる弁のことです。「僧帽」とは「カトリックの司教冠」のことで、弁の名前はその形状がこのカトリックの司教冠に似ていることに由来します(図1)。

(図1)
僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)とは、この僧帽弁の閉鎖機能が悪くなり、本来の血液の流れとは逆に、左心室から左心房に血液が逆 流してしまう状態を指します。左心室から大動脈へ送られる血液の一部が逆流するわけですから、その分、左心室は余分に仕事をしなければなりません。その結 果、左心室は大きくなってきます。病気の進行は比較的ゆっくりですが、逆流が重度のまま続くと左心室は大きくなるだけではなく、左心室の動きまで悪くなっ て心不全につながります。

治療手法と成果

心不全の状態になると弁逆流を治療する手術の必要性が高くなる一方で、左心室の動きが悪い中での手術は危険性が高く治療困難であることが少なくありませんでした。最近、欧州など海外において、外科的手術が困難で適応とならない症例に対し、AVJ-514というカテーテルによる低侵襲治療が行われるようになりました。この治療法はカテーテルを用いて足の静脈から心房中隔を経て僧房弁に到達し、「クリップ」(図2)で弁をつかんで引き合わせることにより、逆流量を減らす治療です。胸を切開する従来の心臓手術よりも、カテーテルを使ったこの治療では体にかかる負担が少ないため、年齢や合併症(心機能低下などの臓器障害)などのために、これまで手術を断念されていた症例に対しても治療が可能となりました。海外でのランダム化比較試験(EVEREST II:図3)では、AVJ-514は従来の開胸手術と同等の弁逆流、心不全(NYHA重症度分類)の改善が得られたことが報告されています。

(図2) 
(図3)

今回重度の僧帽弁閉鎖不全症で心不全を繰り返す開心手術が困難な80歳台男性に対して、国立循環器病研究センターのハートチーム(心臓血管内科・安田聡部門長、心臓血管外科・小林順二郎部門長、手術麻酔科・大西佳彦部門長)が、AVJ-514によるカテーテル治療を行いました。僧帽弁逆流の程度は重度から軽度に改善し国内第一例となる治験*に成功しました(2015年9月7日)。

*治験とは:新しい薬や医療機器を広く使用していただくためには、その薬や医療機器が病気に対して有効であるか、また安全であるか確かめ、厚生労働省から承認(許可)を得るために行う臨床試験を「治験」と呼びます。

今後の展望

本症例を手始めに、外科的治療が困難な重症僧帽弁閉鎖不全症例に対して、より低侵襲なカテーテル治療の有効性・安全性が本邦においても明らかにされることが期待されます。

※プレスリリース分ではありませんが、こちらもご参照ください。(2016年1月12日追記)
【実施中の臨床研究】僧帽弁閉鎖不全症の患者さまへ

最終更新日 2016年01月12日

最終更新日:2021年09月26日

設定メニュー