国立循環器病研究センター

メニュー

広報活動

次世代のための脳卒中臨床試験基盤整備ネットワーク構築に向けた取組み

~Network for Clinical Stroke Trials (NeCST:ネクスト)~

2016年01月15日

国立循環器病研究センター(略称:国循)脳血管部門の豊田一則部門長と先進医療・治験推進部の山本晴子部長を共同研究代表者とする、わが国における脳卒中に係る臨床試験の総合的な調整を行うネットワーク:脳卒中臨床試験基盤整備事業Network for Clinical Stroke Trials (NeCST)の紹介論文が、米国心臓協会・米国脳卒中協会(American Heart Association / American Stroke Association)機関誌の「Stroke」オンライン版に、米国における同種事業のNIH StrokeNetの紹介論文と一対で掲載されました。

背景

脳卒中はわが国の要介護者原因疾患の首位を占めるにも関わらず治療開発は遅れています。わが国は質の高い臨床研究成果を多く発表していますがその多くは小規模で、治療薬などの開発に資する大規模な研究者主導の臨床試験の企画・運営はあまり進んでいません。その一因に、脳卒中診療を担う国内医療機関への臨床研究支援体制の均てん化の遅れが挙げられます。とくに脳卒中発症直後に行われる超急性期医療は一分一秒を争うほど時間の制約が厳しく、研究者主導での臨床試験運営は困難になりがちです。これに対し、強力な中央調整機関を整備し多施設の連携を強化することで、円滑に臨床試験を遂行することが可能になると考え2015年10月、事業化に向け始動しました。

これまでの進捗

豊田部門長及び山本部長らは、脳卒中医学、とくに急性期治療を行う国内多施設の研究ネットワークを構築するため、その中央調整機関として国循内関連部署の整備を進め、また岩手医科大学超高磁場MRI診断・病態研究部門(佐々木真理教授)に中央画像判定部門としての機能整備を委託しています。同時に、これまでの多施設共同研究参加医療機関を中心に、ネットワークへの参加を呼び掛けています。いま研究基盤をしっかり固めて次世代の研究者が効率的に臨床試験に取り組めるようにとの願いを込めて、この事業をNeCST(ネクスト)と名付けました(下図参照)。

今後の展望

前述した米国NIH StrokeNetとの協力も進み、脳卒中の治療開発に資する日米共同、国際共同の医師主導臨床試験を推進する機運が盛り上がっています。また韓国では国を挙げてClinical Research Center for Strokeという多施設研究網を構築しており、人種の近い両国間で共同試験を行うことができれば東アジア特有の脳卒中の病態解明、治療開発も進むと期待されます。近い将来には、急性期治療以外に発症予防、機能回復の試験、あるいは脳卒中に関する企業主導試験や患者登録研究、若手医師・医療者教育の標準化等への応用なども計画しています。

※本研究は日本医療研究開発機構(AMED)循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業研究費(15ek0210051)により支援されました。

(図)NeCSTのイメージ図
(図)NeCSTのイメージ図

最終更新日 2016年01月15日

最終更新日:2021年09月26日

設定メニュー