国立循環器病研究センター

メニュー

広報活動

急性期脳梗塞に対する新薬 医師主導治験開始へ

2020年1月16日
国立循環器病研究センター

国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)脳神経内科の猪原匡史部長、吉本武史医師、データサイエンス部の角田良介プロジェクトマネージャーらは、宮崎大学医学部 内科学講座循環体液制御学分野の北村和雄教授らとともに、北村和雄教授および当センターの寒川賢治理事長特命補佐らが発見したペプチドホルモンであるアドレノメデュリン(AM)投与の安全性評価を主目的とした医師主導治験を2020年1月16日より開始することとしました。AMは、急性期脳梗塞の炎症を抑制することに加え,血管再生をも期待できる革新的治療薬の可能性があり,本医師主導治験はその開発の第1歩です。

背景

血栓溶解療法、血管内治療法といった脳梗塞急性期治療の進歩により、閉塞血管の再開通率は70〜80%と高率となり、多くの患者がその恩恵を受けるようになりました。しかし、依然として脳卒中の死亡者数は年間11万人にのぼり、死亡には至らなくても、脳梗塞をきっかけとして寝たきりや認知症を発症するケースが非常に多く、その医療コストは年間1兆円を優に超えています。したがって,脳梗塞発症・治療後のQOL(Quality of Life)を改善するためには、①脳梗塞により生じた脳の組織障害・機能障害を回復させること、②治療により再開した血流を利用して再生を促すこと、この2点が今後重要となってきます。
AMは、北村和雄教授、寒川賢治理事長特命補佐らによって発見された、52個のアミノ酸からなるペプチドホルモンです。AMは循環器系臓器で広く作られ、血管を拡張させたり、血管新生を促したりと、多彩な作用が知られています(図1)。脳梗塞を起こすと、血管からAMが産生されることが知られており、AMは脳梗塞に対する生体防御反応をつかさどると考えられています。さらに近年、AMと炎症との関連が注目されています。敗血症を起こしたマウスへAMを投与すると、血行動態が改善し、炎症が軽減することも報告されています。
脳梗塞に対するAM投与の有効性は各種の動物実験で示されてきました。脳神経内科の猪原匡史部長らは,脳循環不全後に、AMが血管新生を誘導し、炎症を抑制して、組織を保護することを示しました。また、京都大学の研究チームにより、脳梗塞モデルマウスにAMを投与すると脳梗塞が縮小することが報告され、さらに順天堂大学の研究チームにより、体内のAMを少なくした動物では、脳梗塞が拡大することが報告されています。これらの基礎研究により、AMは、前述の二つの課題の解決を導く新規治療薬として可能性があると考えられます。
臨床応用に向けては、安全性の確認も重要です。
AMに関しては,これまでに炎症性腸疾患、うっ血性心不全、急性心筋梗塞、陳旧性脳梗塞の患者へのAM投与の臨床研究が報告されており、いずれも大きな有害事象は生じていません。また臨床試験としては、健常者を対象とした第1相試験が完了し、現在潰瘍性大腸炎とクローン病を対象としたAMの治験が行われています。
AMはヒトの体内に存在する生理活性物質であることから、安全性のリスクは相対的に小さいと我々は考えていますが、新たに脳梗塞で臨床応用を目指す上では、この疾患における安全性は検討すべきと考え、今回、急性期脳梗塞患者を対象としたAM投与の安全性の評価を主目的とした医師主導治験を行うこととしました。

治験内容と流れ

実施区分:医師主導治験
対象患者:急性期非塞栓性脳梗塞患者
治験のデザイン:複数コホート並行群間比較試験
対照の種類:プラセボ対照
盲検化のレベル:二重盲検
目標症例数:60症例

今後の展望・課題

AMによって、脳梗塞の予後・QOLを2割改善できれば、4000億円/年以上の経済効果が期待されます。

※本治験は、日本医療研究開発機構(AMED)臨床研究・治験推進研究事業「脳梗塞急性期のアドレノメデュリン静注療法の確立(研究開発代表者:脳神経内科 部長 猪原匡史)AMED課題管理番号【19lk0201096h0001】」の支援を受けて実施する。

(図1)AMは、多彩な生理活性作用を有している

最終更新日 2020年1月16日

最終更新日:2021年09月26日

設定メニュー