国立循環器病研究センター

メニュー

広報活動

気候変動の暑熱と高齢化社会の脆弱性に対する健康と環境の好循環の政策関西大学×国立循環器病研究センター×国立環境研究所 連携協定を締結~未来社会の「環境と健康の連関」分野における研究・人材育成・社会連携を推進~

2019年6月12日
国立循環器病研究センター

このたび関西大学、国立循環器病研究センターおよび国立環境研究所(以下、3機関)は、3機関が取り組んできた総合大学の学術研究、医学研究、環境学研究を融合した「環境と健康の連関」分野における研究・人材育成・社会連携において、3機関の人材、知見等を活用し、相互に協力して進めることで合意に達し、6月20日に包括的な基本協定を締結することになりました。締結式に併せて、その記念講演会を開催します。

本件のポイント

  • 未来社会の生涯健康と環境の持続性を三者連携で探求し、新たな価値創造を図る
  • 気候変動による暑熱環境の予測と適応行動のデザインを健康と環境のナショナルセンターと総合大学が連携して取り組み、脆弱性への処方箋を示す
  • 健康と環境の連関を分析・評価して健康まちづくりを進める人材育成と技術開発

本協定は、2019年度に採択された環境省環境研究総合推進費研究「気候変動の暑熱と高齢化社会の脆弱性に対する健康と環境の好循環の政策」(2019-2021)を推進し、環境と健康の連関にかかる研究と人材育成に取り組み、未来世代の環境の保全と創造に資する成果の活用と実装を図ることを目的に締結するものです。

背景

未来社会では地球規模の気候変動下の環境の健康に与える影響が著しい。2018年夏の国内の熱中症の急増は典型的事例です。高齢社会にあって持続可能な発展を目指すには暑熱環境への対処にも予見的でスマートな適応行動が必要です。健康行動にも環境配慮行動にも共通して、局所最適を超えたユニバーサルな調和や協調を伴う社会イノベーションが継続することが望まれています。このためには、医学・健康学と環境学とを人間社会の持続的発展の学術(サステイナビリティ学)とで融合する未来デザインが欠かせません。

3年間の研究のポイント

  • 熱中症発症が脆弱な高齢者層の偏在の上に暑熱襲来時期に集中するとディープラーニングで明らかに
  • 大規模イベント(大阪・関西万博2025等)に向けた熱中症予測を提供し、市民との協調で気候変動適応策を提案する
  • 誰もが街を楽しむ外出と移動を可能とする次世代モビリティ開発で病院福祉施設の内外とまちをシームレスに

研究の展望

まずは暑熱環境を取りあげて、気候変動下の環境が健康に与える影響を評価。その後、健康増進を進める主体が環境行動を進める環境と健康の連関に関する共同研究を進め、その研究成果の社会実装を目指します。3機関の人材、知見等の活用および相互協力によって、環境と健康の連関領域の研究・人材育成・社会連携を推進します。先進的なICT-AIの環境と健康の連関領域での応用は、Society5.0の柱となっています。

締結式と締結記念講演会の概要

【日  時】

6月20日(木)〔締結式〕13:00~ 〔講演会〕14:00~16:00

【場  所】

関西大学梅田キャンパス8階 KANDAI Me RISEホール(大阪市北区鶴野町1-5)

【プログラム】

基調講演①
「Anthropocene- 健康と福利のために環境を考える時代」
国立研究開発法人国立環境研究所 理事長 渡辺 知保 氏

基調講演②
「新国立循環器病研究センターと北大阪健康医療都市(健都)」
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 理事長 小川久雄 氏

話題提供
「気候変動の暑熱と高齢化社会の脆弱性に対する健康と環境の好循環の政策」の研究
関西大学 環境都市工学部 教授 北詰恵一

最終更新日 2019年06月12日

最終更新日:2021年09月26日

設定メニュー