腎臓・高血圧内科
さらに詳しく
急性腎障害(AKI)
急性腎障害(AKI)
急性腎障害(AKI)は数時間から数日という短期間で急激に腎機能が低下する病態です。尿から老廃物を排泄できなくなったり、溢水になったりします。透析が必要になる場合があります。
AKIの定義
AKIは以下の内のいずれかにより定義される
- 48時間以内に血清クレアチニン値が0.3mg/dl以上上昇した場合
- 血清クレアチニン値がそれ以前7日以内に判っていたか予想される基礎値より1.5倍以上の増加があった場合
- 尿量が6時間にわたって0.5ml/kg/時間に減少した場合
AKIの病期分類(急性腎障害のためのKDIGO診療ガイドライン)

AKIの分類
AKIは病態により、腎前性、腎性、腎後性に分類されます。
- 腎前性
腎臓への血流が低下する場合です。
脱水・血圧低下などで起こります。 - 腎性
腎臓そのものに障害がある場合です。
さらに細分化されます。- 血管性
コレステロール塞栓症、腎梗塞など - 糸球体性
急性糸球体腎炎、ループス腎炎、ANCA関連血管炎など - 尿細管・間質性
急性間質性腎炎、急性尿細管壊死、薬剤性など
- 血管性
- 腎後性
尿路の狭窄または閉塞による場合です。
両側水腎症などで起こります。
AKIの診断アルゴリズム(急性腎障害のためのKDIGO診療ガイドライン)

AKIの病因別治療
腎前性 | 補液 |
腎性 | 原疾患の治療 |
腎後性 | 尿路狭窄や閉塞の解除 |
AKIの病期別治療(急性腎障害のためのKDIGO診療ガイドライン)

最終更新日:2021年10月08日