トピックス
不整脈科研究グループが、European Heart JournalおよびCirculation Arrhythmia and Electrophysiologyで多施設前向き介入研究の結果を発表
概要
国立研究開発法人国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:大津欣也、略称:国循)の宮本康二先端不整脈探索医学研究部長および草野研吾副院長/心臓血管内科部門長/不整脈センター長(責任著者)らの研究グループは、2024年11月に米国シカゴで開催されたAmerican Heart AssociationのLate Breaking Clinical Trials Sessionにおいて、国循を主幹施設とする多施設前向き介入研究(Cryoballoon Ablation or Radiofrequency Ablation in Patients with Persistent Atrial Fibrillation【The CRRF-PeAF trial】)の結果を発表し、2025年7月にEuropean Heart Journal誌で公表しました。
また、同グループは2024年3月に米国アトランタで開催されたAmerican College of CardiologyのLate Breaking Clinical Trials Sessionにおいて、国循を主幹施設とする多施設前向き介入研究(A Multicenter Prospective Randomized Study Comparing the Incidence of Periprocedural Cerebral Embolisms Caused by Catheter Ablation of Atrial Fibrillation between Cryoballoon and Radiofrequency Ablation【Embo-Abl study】)の結果を発表し、2024年7月にCirculation Arrhythmia and Electrophysiology誌で公表しました。
背景と研究成果
The CRRF-PeAF trial
心房細動は動悸や息切れなどの症状を引き起こすとともに、心原性脳梗塞や心不全の主な原因となる疾患です。日本では高齢化に伴い、心房細動の有病率が年々増加しています。
心房細動に対するカテーテルアブレーション治療として、肺静脈隔離術が広く行われています。肺静脈隔離術は、高周波アブレーションやクライオバルーンアブレーション、近年ではパルスフィールドアブレーションなどのデバイスを用いて実施されますが、それぞれの有効性・安全性を前向きに比較した研究は限られていました。
本研究では、国内12施設から499例の心房細動患者にご参加いただき、249例にクライオバルーンアブレーション、250例に高周波アブレーションを施行しました。アブレーション後1年時点での頻脈性心房性不整脈の非再発率は、クライオバルーン群22.5%、高周波群23.2%であり、クライオバルーン群の非劣性が示されました。また、手術時間の中央値はクライオバルーン群で93分、高周波群で137分と、クライオバルーン群において有意に短縮されていました。合併症の頻度には両群間で有意差はなく、安全性は同等でした。一方で、左房容積係数は高周波群でより大きく減少していました(中央値:-4 mL/m2 vs. -11 mL/m2)。
Embo-Abl study
心房細動に対するカテーテルアブレーションは、心臓内にカテーテルを留置し操作する手術であるため、微小血栓や空気塞栓の発生を完全に防ぐことはできません。これまでの報告では、アブレーション中に、6%~38%の頻度で無症候性脳塞栓(silent cerebral events)が発生していることが知られています。しかし、異なるアブレーションデバイス間でその発生頻度を前向きに比較した研究は少ないのが現状です。本研究では、国内3施設から230例の患者にご参加いただき、115例にクライオバルーンアブレーション、115例に高周波アブレーションを施行しました。術後にMRIで検出された無症候性脳塞栓の発生頻度は、クライオバルーン群で13.9%、高周波群で9.7%であり、クライオバルーン群の非劣性が確認されました。なお、本研究では頸動脈エコーを用いてアブレーション中の塞栓子の数を計測しましたが、その数と無症候性脳塞栓の発生とは相関が見られませんでした。なお、本研究において有症候性の脳梗塞は1例も認められませんでした。
発表論文情報
著者:Miyamoto K, Kanaoka K, Yodogawa K, Fujimoto Y, Fukunaga H, Asano S, Nagase T, Terasawa M, Kusume T, Takada Y, Takarada K, Sagawa Y, Shigeta T, Ooka J, Ishikura M, Yoh M, Takahashi H, Inoue Y, Nagase S, Aiba T, Kataoka N, Takagi M, Yamagami S, Nishiuchi S, Sasaki Y, Kobori A, Yamauchi Y, Yazaki Y, Satomi K, Nitta J, Mizuno S, Murakami M, Ashikaga K, Kishihara J, Fukaya H, Iwasaki YK, Shimizu W, Kusano K.
題名:Cryoballoon vs radiofrequency ablation in persistent atrial fibrillation: the CRRF-PeAF trial
掲載誌:European Heart Journal
DOI:10.1093/eurheartj/ehaf451.
著者:Miyamoto K, Kanaoka K, Ohta Y, Yoh M, Takahashi H, Tonegawa-Kuji R, Miyazaki Y, Wakamiya A, Ueda N, Nakajima K, Kamakura T, Wada M, Ishibashi K, Inoue-Yamada Y, Nagase S, Aiba T, Ichikawa H, Narai A, Nakase T, Koga M, Fukuda T, Kataoka N, Takagi M, Kusano K.
題名:Multicenter Prospective Randomized Study Comparing the Incidence of Periprocedural Cerebral Embolisms Caused by Catheter Ablation of Atrial Fibrillation Between Cryoballoon and Radiofrequency Ablation (Embo-Abl Study)
掲載誌:Circulation Arrhythmia and Electrophysiology
DOI:10.1161/CIRCEP.124.012952
最終更新日:2025年07月28日