トピックス
心臓血管内科・相川裕彦 医師が『JACC: Asia Young Author Achievement Award』を受賞
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:大津欣也、略称:国循)心臓血管内科の相川裕彦医師が、医学雑誌 JACC: Asia において優れた研究成果を発表したことが評価され、2024年度 JACC's Young Author Achievement Award(若手著者功労賞) を受賞しました。
本賞は、2024年度に American College of Cardiology(米国心臓学会)の機関誌である JACC およびその姉妹紙に掲載された論文のうち、若手筆頭著者だけでなく、指導医および研究プログラムの功績も称えるものです。相川医師および指導医である冠疾患科の藤野雅史医師は、2025年3月30日にシカゴで開催された米国心臓学会年次学術集会(ACC25)内の JACC 編集委員会にて表彰されました。
受賞内容
JACC: Asia 若手著者功労賞 “JACC: Asia Young Author Achievement Award”
テーマ
急性自己免疫性心膜炎における多様性:全国規模の入院転帰および再発に関する解析 “Diversity in Acute Autoimmune Pericarditis: Nationwide Analysis of In-Hospital Outcomes and Recurrence”
研究の概要
急性自己免疫性心膜炎(Acute autoimmune pericarditis: AAP)はまれな疾患であり、その診断や予後に関するデータは限られています。本研究では、日本の全国規模のデータベースを用いて、AAPの診断および院内死亡率、心タンポナーデ発生率、再入院率を急性特発性心膜炎(Acute idiopathic Pericarditis: AIP)と比較しました。
2016年4月から2020年3月までに急性心膜炎で入院した20,469例のうち、AAPは170例、AIP(新規発症)は5,027例でした。AAPの診断内訳は、全身性エリテマトーデス23.5%、関節リウマチ19.4%、全身性強皮症8.2%、その他17.7%、未分類31.2%でした。院内死亡率はAAPで1.8%、AIPで1.5%と差はなく、心タンポナーデの発生率はAAPで8.8%、AIPで4.7%でした。特に全身性エリテマトーデス患者での心タンポナーデ発生率が最も高く(15.0%)、AAPはAIPよりも心タンポナーデのリスクが高いことが示されました(調整オッズ比1.82, 95%信頼区間 1.02-3.23)。再入院率に有意差はありませんでしたが、未分類の自己免疫疾患を有する患者では再入院が多い傾向がありました(P=0.001)。
本研究は、日本の全国レジストリデータを用いて、AAPとAIPの再発による再入院率に差はないこと、またAAPの診断が多様であり、30%以上の患者が明確な診断に至らないことを明らかにしました。
掲載誌
米国心臓病学会機関誌姉妹紙 “JACC: Asia” 2024年10月号(JACC: Asia. 2024 Oct;4(10):732–734)
謝辞
本研究は、宮田直彦・朝日インテック医療技術研究財団の助成を受けて実施されました。
また、国立循環器病研究センターの循環器研究開発費(23-B-7)の支援を受けています。
参考リンク
JACC Journals Honor 10 Young Researchers (JACCジャーナルが10名の若手研究者を表彰)
https://www.acc.org/About-ACC/Press-Releases/2025/03/28/11/44/JACC-Journals-Honor-10-Young-Researchers
表彰論文
https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacasi.2024.06.008
表彰論文に対する編集者コメント
https://doi.org/10.1016/j.jacasi.2024.08.006
最終更新日:2025年04月09日