トピックス
弁膜症クリニック開設のお知らせ
弁膜症クリニック
国立循環器病研究センター、弁膜症クリニックでは、弁膜症を有する患者さんに専門的な知識と先進的な検査を駆使し、正確な診断とより良い治療を提供しております。
院内、院外を問わず、弁膜症専門家の診断を受けたい方は、どなたでも受診できます。また、ご紹介もよろこんでお受けいたします。このクリニックでは、患者さんは循環器専門医と心臓血管外科専門医で構成された専門家チームの一人の診察を受けますが、情報はチームで共有されカンファレンスで治療方針が決定されます。その結果、紹介医の先生方や患者さんにはより良い治療法を提案し、必要に応じて手術を行わせていただきます。
このようなときに受診をお勧めします。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
=私たちはこれらの疑問にお答えします。 |
診断 | 弁膜症クリニックでは最新の機器で検査を行います。必要に応じて右記の検査を行い、最適な治療法を提案いたします。 | 心臓超音波検査(エコー) 経食道心エコー ストレス心エコー 心電図 心臓カテーテル検査 CT・MRI検査 |
治療 |
弁膜症クリニックでは以下の治療法を含むあらゆる治療法を提案いたします。 ● 弁膜症の症状を緩和し、ストレスのかかっている心臓を保護する内服薬の提案 (それぞれの治療は適応がありますので、すべてご希望通りとはなりません。また、治療中の治療も含まれております。) |
1 | 患者さんをご紹介いただく場合 |
「診療予約依頼書」に必要事項をご記入の上、専門医療連携室(06−6833−5126)へFAXでご送信ください。弁膜症クリニック宛をご記入いただきますようお願い申し上げます。患者さんには紹介状をお渡しいただき、月・水・金の各々の時間帯にご来院いただき3番の窓口においでいただくようご指示ください。 |
2 | 患者さんが紹介状を持って直接ご来院される場合 |
カウンター3番の「新来受付」に紹介状をお持ちになってください。弁膜症クリニック受診希望の旨をお伝えください。紹介状の内容により、また、いらしていただいた曜日と時間により初診外来にお回りいただくこともございます。 |
不明な点がございましたらいつでも下記までお問い合わせください。
国立循環器病研究センター、弁膜症クリニック(地域医療連携内)
電話番号:06-7637-5050 (※ 電話番号のおかけ間違いには、ご注意ください)
ファックス番号:06-6833-5126
最終更新日 2015年02月18日
最終更新日:2021年09月27日