メニュー

生理機能検査室

検査の詳細
筋電図・神経伝導速度検査

筋電図・神経伝導速度検査

検査でわかること

筋肉や神経に異常がないかについて、筋肉が収縮する時や神経を電気で刺激するなどの筋肉や神経の信号の伝わり方を記録する検査です。筋肉を随意的に収縮してもらったり、神経に電気的刺激をしたりすることにより、神経や筋肉に生じる電気的活動を記録します。この記録を評価することにより、神経や筋肉に疾患があるかを調べます。
検査で、異常とされる疾患として以下のものがあげられます。

  • 神経疾患:
    糖尿病性神経障害、筋萎縮性側策硬化症、慢性炎症性多発根神経炎、手根管症候群、ギラン・バレー症候群など
  • 筋疾患:
    重症筋無力症、多発性筋炎、進行性筋ジストロフィ、筋緊張性ジストロフィ

検査の方法

検査方法としては、おおきく分けて2つの方法があります。

  • 筋電図検査は、筋肉に細い電極針を刺した状態で、力を抜いた状態、弱い収縮、強い収縮を意識的にしてもらい筋肉より生じる電気的活動を記録します。電極針を刺すので痛みをともないます。
  • 神経伝導速度検査は、手足の神経、顔面の神経へ、皮膚の上から電気的刺激することにより、末梢神経を伝わる電気的活動の速度を測定します。電気的刺激時に、やや痛みをともないます。

検査時間

検査に要する時間は20分から30分ぐらいです。

検査を受けられる患者さまへ

電極針の太さは採血の針より細いもので、当日の入浴にも影響はありません。
電気刺激による検査後の痺れ、痛みはありません。

最終更新日:2021年10月08日

設定メニュー