メニュー

脳血管内科・脳神経内科

さらに詳しく
脳血管内科(脳内Aグループ)の業績 2017年

脳血管内科(脳内Aグループ)の業績 2017年

研究活動の概要 【脳血管内科】

脳血管内科は、脳血管障害を全身血管病として捉え、神経病学・循環器病学・リハビリテーション医学・救急医学・画像診断学・血栓止血学などの多角的な視点から研究活動を進めている。豊富な入院患者の綿密なデータベースに基づいて、脳血管障害の症候学・病態生理・診断・内科治療法などを解明する多くの研究を、連綿と発表し続けてきた。その活動実績を国内外で評 価され、脳血管障害研究の国際的中核機関と位置づけられている。

2017 年は豊田が部長として 8年目を迎え10月より副院長に昇進した。4 月には早川が筑波大学附属病院脳卒中診療グループ講師、山口が山形県立中央病院神経内科医師に転任した。高木を聖路加国際病院神経内科からスタッフ医師として採用し、井上が医師から病棟医長に、蒔田が専門修練医からスタッフ医師に昇任した。また、脳部門内科系の組織改編があり、脳卒中集中治療科に脳神経血管内治療専門医を集約させ、山上医長が脳神経内科から脳血管内科へ所属を変更した。横田脳血管リハビリテーション科医長は、リハビリテーションに関する診療・研究の推進に重点を置きながら、引き続き当科業務を兼務した。古賀医長、佐藤医長、園田医師、福田医師(データサイエンス部との併任)を含めた体制で、OB/OGである峰松院長、山本臨床試験推進センター長(理事長特任補佐兼任)の協力を得て、科を運営した。9月に天理よろづ相談所病院神経内科より田中医師が赴任、10月より厚生労働省に出向していた石上医師が帰任した。引き続き吉村は豪州シドニー大学ジョージ国際保健研究所神経学・精神保健部門(Craig Anderson教授)へ研究留学している。また宮田敏行特別研究員には引き続き研究活動をご指導いただいた。3 月末に専門修練医の松原、レジデントの石原、森、日野が研修を終え、4 月より塩澤がレジデントから引き続き専門修練医となった。2017年から新たな試みとして脳血管内科・脳神経内科合同でのレジデントの採用および研修を開始し、4月より専門修練医に井、レジデントに田川、溝口、細木、佐藤、福嶋を採用した。10月には2年目のレジデントである中村が研修を終えた。施設間交換研修制度を用いて、レジデントの安藤が広南病院脳血管内科、藤田が兵庫医科大学脳神経外科で診断的脳血管撮影・脳血管内治療の研修を、塩澤、熊本が宇多野病院神経内科で神経内科疾患の研修を、それぞれ行った。

診療面では、脳神経内科や脳神経外科と連携して、脳血管部門全体でチーム診療に取り組んだ。とくにこれまで構築してきた静注血栓溶解療法と急性期血管内治療を組み合わせた脳梗塞急性期再開通治療では、治療開始までの時間短縮に注力し、静注血栓溶解療法は3年連続で施行件数が 100 件を超え(105件)、急性期血管内治療は2年連続で70件を超えた(70件)。また、井上医長が放射線科と連携して我が国で初めて自動画像解析ソフトウェアRAPIDシステムを導入し、主幹動脈閉塞による脳梗塞およびTIA例での虚血ペナンブラ領域の検出について研究を開始した。急性期診療の詳細は、SCU の活動概要に詳述した。脳血管リハビリテーション科はリハビリテーションロボットHALを活用した臨床研究を継続した。また再発予防治療、家庭・社会復帰、無症候性脳血管障害診療などの診療にも力を注いだ。

脳血管内科が事務局(峰松会長)となり脳卒中関連では国内最大規模の学会である第42回日本脳卒中学会学術集会を開催し好評を得た。また峰松会長のもと国内外の脳循環代謝に関わる専門家が千里ライフセンターに集まり、BRAIN Japan 2017 in Osaka:第60回日本脳循環代謝学会学術集会を開催した。

多施設共同研究は、脳血管内科が長年とくに重視してきた、研究の主軸である。峰松が2016年3月まで主宰した厚生労働科学研究「脳卒中高リスク群の診断及び治療による循環器疾患制圧に関する研究」班で組織された一過性脳虚血発作の国内多施 設共同前向き観察研究 PROspective Multicenter registry to Identify Subsequent cardiovascular Events after TIA (PROMISE-TIA)からTIA発症1年後の脳梗塞発症に関する研究など多くの研究成果を発表した。豊田が主宰する非弁膜症性心房細動を有した脳梗塞患者を対象とする国内多施設共同前向き観察研究 Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement - nonvalvular atrial fibrillation (SAMURAI-NVAF)研究(厚生労働科学研究、2014年3月助成期間満了)からは新規抗凝固薬内服中に発症する出血性イベントでのプロトロンビン複合体使用に関する研究成果などを発表した。豊田が構築・主宰した国内脳卒中臨床試験研究者ネットワーク Network for Clinical Stroke Trials(NeCST)を活用して、AMED助成による国内多施設共同前向き観察研究Bleeding with Antithrombotic Therapy 2 (BAT2)(豊田主宰、高木・田中事務局)の登録を継続し登録症例数が3000例を超えた。同じくAMED 委託研究の「発症時刻不明の脳梗塞患者に対する適正な血栓溶解療法の推進を目指す研究」(豊田主宰、古賀・井上事務局)では、研究者主導国内多施設共同第III相試験としてTHrombolysis for Acute Wake-up and unclear-onset Strokes with alteplase at 0.6 mg/kg (THAWS) 試験の患者登録を引き続き推進した。

峰松が主宰しバイエル薬品株式会社の資金提供を受けて行われた、非弁膜症性心房細動患者の脳梗塞発症後抗凝固療法開始時期を調べる医師主導国内多施設共同前向き観察研究 RELAXED の主要結果をEuropean Stroke Organization Conference 2017で報告した。山口名誉総長が主宰し大塚製薬株式会社の資金提供を受けて行われる、脳梗塞再発高リスク患者への抗血小板薬併用検討国内多施設共同前向き臨床試験 CSPS.comにも峰松・ 豊田がコアメンバーで参加し、患者登録を終了した。 ブリストル・マイヤーズ株式会社の資金提供を受けて、非弁膜症性心房細動とアテローム血栓症を合併する脳梗塞例の二次予防における最適な抗血栓療法に関する多施設共同ランダム化比較試験(ATIS-NVAF)(山上主宰、田中事務局)の患者登録を開始し、40例以上が割り付けされた。

国内での医療政策に関わる活動として、峰松・ 豊田をはじめ多くの医師が、「脳卒中治療ガイドライン 2015」2017追補作成に中核的に携わった。豊田・古賀・山上が日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会作業部会として「抗凝固療法中患者への脳梗塞急性期再開通治療に関する推奨」を作成し11月に脳卒中学会ホームページで公開した。豊田・山上が日本脳卒中学会・日本脳神経外科学会・日本脳神経血管内治療学会の3学会合同委員として「経皮経管的血栓回収機器 適性使用指針 第3版」の改訂に関わった。峰松・豊田が PMDA 専門委員として新規薬剤・医療機器承認に関わった。

峰松が運営委員長を務める脳卒中データバンク事業(AMED委託研究「脳卒中を含む循環器病の診療情報の収集のためのシステムの開発に関する研究」)の推進を行うとともに現在の医療事情に合致した新しい全国版データベースで登録を推進した。峰松が主宰する循環器病研究開発費助成「義務教育年代への効果的な脳卒中啓発法の確立に関する研究」では先行研究から継続して横田の企画のもとに、小中学生を対象とした脳卒中啓発研究(Tochigi Projectなど)、救急隊員と連携した啓発研究(Akashi Project)を遂行し、成果を発表した。豊田が主宰し、古賀が実質的に企画遂行した循環器病研究開発費助成「急性大動脈解離に合併する脳梗塞の診療指針検討」研究では、単施設後ろ向き研究や国内施設アンケート調査を行い、診療指針案を作成し脳卒中学会誌「脳卒中」にオンライン掲載した。佐藤は、World Stroke Organization Young Stroke Professionals Committeeメンバーとして、世界の脳卒中診療体制の調査を行った。豊田・佐藤・古賀・井上・福田・石上は脳出血後の降圧療法に関する国際共同無作為化比較試験TRIDENTの参加のため先進医療Bへの申請準備をすすめた。豊田・古賀は来年度から開始予定のNIH助成による国際共同無作為化比較試験FASTEST(脳出血急性期止血薬評価)の準備をすすめた。

単施設研究の充実にも努めた。脳神経内科と合同で運営している急性期患者連続登録 NCVC Stroke Registry のデータベースを用いた若手研究が、多く結実した。他にも、心臓内科、心臓血管外科、移植部や放射線部など院内他科、研究所と連携した研究も行われた。

国際的研究活動として、塞栓源不明脳梗塞患者への抗血栓療法開発のための RESPECT-ESUS 試験の国内調整委員、および潜因性脳梗塞患者への潜在性心房細動検出に関するReveal Linq Regstryの国内調整委員を豊田が務めた。国際頭蓋内動脈解離研究(I-IDIS)(スイス、イタリア、フランス、スウェーデンなど)、非弁膜症性心房細動2次予防レジストリメタ解析研究(スイス、イタリア、イギリス、フランス、ギリシャなど)、東アジア非弁膜症性心房細動2次予防レジストリ研究(韓国)、微小脳出血レジストリメタ解析研究(イギリス、フランス、スペイン、豪州、ドイツ、韓国など)、起床時脳梗塞血栓溶解療法メタ解析(欧州、豪州)などを国際共同で行っている。

学会活動では米国 Houstonでの International Stroke Conference、チェコ共和国 Pragueでの European Stroke Organization Conference をはじめとする多くの国際学会、国内学会に、当科メンバーが運営委員ないし発表者として参加した。

研究成果の速やかな英語論文化を全員に課し、多くの英語論文が、peer review を受けて N Eng J Med, Lancet Neurology, Stroke, Neurology, Circulation をはじめとする英文誌に採択された。峰松が Stroke, International Journal of Stroke 等の、豊田が Neurology, PLoS One, Stroke, JAMA Neurology 等の editorial board member を務め、多くの当科メンバーが英語論文査読業務に携わった。

研究活動の概要 【脳卒中集中治療室 SCU】

古賀が SCU 医長として8年目を迎え、坂口師長は2年目を迎えた。SCU病棟は、主に内科系の脳卒中診療を行う脳血管内科と脳神経内科の医師、専門修練医、レジデント約 40 人(ローテーションや異動による変動あり)が、緊急で入院する脳血管障害患者の急性期治療および管理を行う病棟として機能を果たした。昨年度につづき本年度も脳卒中ケアユニット入院医療管理料21床で運用した。看護師は日勤帯約15 人、 夜勤帯6人が勤務した。医師と看護師を中心に放射線科や検査科と協力して多くの緊急入院受け入れを行い、適応例に対しては積極的に血栓溶解療法および血管内治療などの最先端の急性期治療を行った。日勤帯、夜間帯、土日祝日を問わず24時間体制で2-3 名(スタッフ医師または専門修練医とレジデント)の緊急当番医や当直医が救急隊や近隣の医療施設と直接通話が出来るホットラインを使用して断らない脳卒中急性期医療を実践した。心臓内科と協力して当院への患者搬送を促進するため救急隊への啓発活動を行っている。脳神経外科と緊密に連携し、適切な血管内治療や開頭手術を行った。2017 年は約1170例の緊急入院を受け入れ、時間外緊急入院(土日祝日もしくは平日夜間の入院)が半数以上であった。そのうち TIA 102例、急性期脳梗塞 615例、急性期脳出血 200例であった。アルテプラーゼによる静注血栓溶解療法は 105例(前年124例)、緊急血管内治療は 70 例(前年78例)に行った。急性期脳出血では診断後の可及的早期からニカルジピン静注薬を使用して収縮期血圧 140mmHg 前後を目標に厳格な血圧管理をおこなった。急性期入院症例を複数の臨床研究や治験(THAWS 試験、ATIS-NVAF試験、RESCUE-JAPAN Registry 2、急性期血管内治療デバイス治験、その他)に多く登録した。指導医師 1-2 名と専門修練医もしくはレジデント 2-3 名の計 3-4 名からなる 診療チームが入院時から診療を担当し、全例の診療内容を毎日確認し治療方針を検討した。日勤帯の緊急入院では担当になる診療チームが可能な限り初期からの対応に加わることで、緊急当番医の次の緊急対応を容易にしている。さらに、毎朝の全員SCUカンファレンス、木曜午後の脳血管内科回診と脳神経内科回診で、個々の症例の診断や治療方針、問題点などをディスカッションし、診療レベルの維持・向上に努めた。このシステムは、脳血管障害を診療する医師を育成するための教育に役立っている。看護師、リハビリテーション科スタッフ、放射線科、検査科、栄養科などと協力して多職種による脳卒中診療を行っている。脳卒中患者が入院した場合には入院日にリハビリテーションをオーダーし、入院当日もしくは翌日からリハビリテーションを受ける体制をとった。脳卒中に関連するてんかん診療にも力をいれSCUに設置した長時間脳波モニター活用して脳卒中関連てんかん診療を行っている。2011 年から開始している SCU 入院例を中心とした脳血管内科、脳神経内科の脳卒中合同 データベース(NCVC Stroke Registry)を維持・継続して運用しており登録症例数が 10000例を超えた。このデータベースが多くの研究や試験の基盤となっている。心臓内科、血管外科、放射線科と協力してStanford A 型急性期大動脈解離に合併する脳梗塞の診療指針を検討するための共同臨床研究をまとめた。

2017年の主な研究成果

  • 脳血管部門としての脳梗塞急性期再開通治療実績を維持
  • 脳卒中データバンク事業の管理運営
  • 国内脳卒中臨床試験研究者ネットワークNeCSTの運営
  • 国内ガイドライン・推奨作成への貢献
  • PROMISE-TIA、SAMURAI-NVAF研究の研究成果の公表
  • 研究者主導国内多施設共同第III相試験THAWSの試験継続
  • 国際共同研究の推進および運用
  • 義務教育年代への効果的な脳卒中啓発法の確立に関する研究
  • 研究者主導国内多施設共同前向き観察研究BAT2の運営
  • 研究者主導国内多施設ランダム化試験ATIS-NVAFの運営
  • スタンフォードA型急性期大動脈解離に合併する脳梗塞の診療指針を提案
  • 急性期患者連続登録NCVC Stroke Registryを用いた単施設研究の推進
  • 第42回日本脳卒中学会総会開催
  • 第60回日本脳循環代謝学会総会開催
  • 海外施設(豪州ジョージ国際保健研究所)への長期医師派遣

研究業績

  1. Amarenco P, Albers GW, Denison H, Easton JD, Evans SR, Held P, Hill MD, Jonasson J, Kasner SE, Ladenvall P, Minematsu K, Molina CA, Wang YJ, Wong KSL, Johnston SC; SOCRATES Steering Committee and Investigators. Efficacy and safety of ticagrelor versus aspirin in acute stroke or transient ischaemic attack of atherosclerotic origin: a subgroup analysis of SOCRATES, a randomised, double-blind, controlled trial. Lancet Neurology. 16, 301-310, 2017.
  2. Amarenco P, Albers GW, Denison H, Easton JD, Evans SR, Held P, Hill MD, Jonasson J, Kasner SE, Ladenvall P, Minematsu K, Molina CA, Wang YJ, Wong KSL, Johnston SC; SOCRATES Steering Committee and Investigators. Ticagrelor Versus Aspirin in Acute Embolic Stroke of Undetermined Source. Stroke. 48, 2480-2487, 2017.
  3. Carr SJ, Wang X, Olavarria VV, Lavados PM, Rodriguez JA, Kim JS, Lee TH, Lindley RI, Pontes-Neto OM, Ricci S, Sato S, Sharma VK, Woodward M, Chalmers J, Anderson CS, Robinson TG; ENCHANTED Investigators. Influence of Renal Impairment on Outcome for Thrombolysis-Treated Acute Ischemic Stroke ENCHANTED (Enhanced Control of Hypertension and Thrombolysis Stroke Study) Post Hoc Analysis. Stroke. 48, 2605-2609, 2017.
  4. Delcourt C, Sato S, Zhang S, Sandset EC, Zheng D, Chen X, Hackett ML, Arima H, Hata J, Heeley E, Al-Shahi Salman R, Robinson T, Davies L, Lavados PM, Lindley RI, Stapf C, Chalmers J, Anderson CS; INTERACT2 Investigators. Intracerebral hemorrhage location and outcome among INTERACT2 participants. Neurology. 88, 1408-1414, 2017.
  5. Delcourt C, Zheng DN, Chen XY, Hackett M, Arima H, Hata J, Heeley E, Salman RA, Woodward M, Huang YN, Robinson T, Lavados PM, Lindley RI, Stapf C, Davies L, Chalmers J, Anderson CS, Sato S; INTERACT Investigators. Associations with health-related quality of life after intracerebral haemorrhage: pooled analysis of INTERACT studies. Journal of Neurology Neurosurgery and Psychiatry. 88, 70-75, 2017.
  6. Easton JD, Aunes M, Albers GW, Amarenco P, Bokelund-Singh S, Denison H, Evans SR, Held P, Jahreskog M, Jonasson J, Minematsu K, Molina CA, Wang YJ, Wong KSL, Johnston SC; SOCRATES Steering Committee and Investigators. Risk for Major Bleeding in Patients Receiving Ticagrelor Compared With Aspirin After Transient Ischemic Attack or Acute Ischemic Stroke in the SOCRATES Study (Acute Stroke or Transient Ischemic Attack Treated With Aspirin or Ticagrelor and Patient Outcomes). Circulation. 136, 907-916, 2017.
  7. Funatsu N, Hayakawa M, Tokuda N, Toyoda K. Transient Prosopometamorphopsia Restricted to the Left Eye Caused by Ischemia at the Right Splenium of the Corpus Callosum. Internal Medicine. 56, 2933-2935, 2017.
  8. Hashimoto T, Yokota C, Koshino K, Temma T, Yamazaki M, Iguchi S, Shimomura R, Uehara T, Funatsu N, Hino T, Minematsu K, Iida H, Toyoda K. Binding of 11C-Pittsburgh compound-B correlated with white matter injury in hypertensive small vessel disease. Annals of Nuclear Medicine. 31, 227-234, 2017.
  9. Hayakawa M, Matsumaru Y, Sakai N, Yamagami H, Iihara K, Ogasawara K, Oishi H, Ito Y, Sugiu K, Yoshimura S. Periprocedural Evaluation and Management against Cerebral Hyperperfusion Syndrome after Carotid Artery Stenting in Japan: A Nationwide Questionnaire Survey. JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy. 11, 341-350, 2017.
  10. Hovinga JAK, Coppo P, Lämmle B, Moake JL, Miyata T, Vanhoorelbeke K. Thrombotic thrombocytopenic purpura. Nature Reviews Disease Primers. 3, 17020, 2017.
  11. Inoue Y, Miyashita F, Koga M, Minematsu K, Toyoda K. Unclear-onset intracerebral hemorrhage: Clinical characteristics, hematoma features, and outcomes. International Journal of Stroke. 12, 961-968, 2017.
  12. Ishigami A, Yokota C, Nishimura K, Ohyama S, Tomari S, Hino T, Arimizu T, Wada S, Toyoda K, Minematsu K. Delivering Knowledge of Stroke to Parents Through Their Children Using a Manga for Stroke Education in Elementary School. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 26, 431-437, 2017.
  13. Kada A, Nishimura K, Nakagawara J, Ogasawara K, Ono J, Shiokawa Y, Aruga T, Miyachi S, Nagata I, Toyoda K, Matsuda S, Suzuki A, Kataoka H, Nakamura F, Kamitani S, Iihara K; J-ASPECT Study Collaborators. Development and validation of a score for evaluating comprehensive stroke care capabilities: J-ASPECT Study. BMC Neurology. 17, 46, 2017.
  14. Kato S, Okamura T, Kuwabara K, Takekawa H, Nagao M, Umesawa M, Sugiyama D, Miyamatsu N, Hino T, Wada S, Arimizu T, Takebayashi T, Kobashi G, Hirata K, Yokota C, Minematsu K. Effects of a school-based stroke education program on stroke-related knowledge and behaviour modification-school class based intervention study for elementary school students and parental guardians in a Japanese rural area. BMJ Open. 7, e017632, 2017.
  15. Kinoshita N, Saito K, Tanaka T, Kajimoto K, Yamagami H, Morita Y, Ihara M, Nagatsuka K. Swallowing-induced displacement of the carotid artery as a risk of stroke: Flip-flop phenomenon. Neurology. 89, 1643-1644, 2017.
  16. Kitagawa K, Hosomi N, Nagai Y, Kagimura T, Ohtsuki T, Origasa H, Minematsu K, Uchiyama S, Nakamura M, Matsumoto M; J-STARS Investigators. Reduction in High-Sensitivity C-Reactive Protein Levels in Patients with Ischemic Stroke by Statin Treatment: Hs-CRP Sub-Study in J-STARS. Journal of Atherosclerosis and Thrombosis. 24, 1039-1047, 2017.
  17. Kumai Y, Seguchi O, Sato T, Wada K, Shiozawa M, Yokota C, Kuroda K, Nakajima S, Sato T, Yanase M, Matsumoto Y, Fukushima S, Fujita T, Kobayashi J, Fukushima N. Reversible Cerebral Vasoconstriction Syndrome After Heart Transplantation: A Case Report. Transplantation Proceedings. 49, 2415-2418, 2017.
  18. Kushimoto S, Fukuoka T, Kimura A, Toyoda K, Brainsky A, Harman A, Chung T, Yasaka M. Efficacy and safety of a 4-factor prothrombin complex concentrate for rapid vitamin K antagonist reversal in Japanese patients presenting with major bleeding or requiring urgent surgical or invasive procedures: a prospective, open-label, single-arm phase 3b study. International Journal of Hematology. 106, 777-786, 2017.
  19. Matsumoto M, Fujimura Y, Wada H, Kokame K, Miyakawa Y, Ueda Y, Higasa S, Moriki T, Yagi H, Miyata T, Murata M; For TTP group of Blood Coagulation Abnormalities Research Team, Research on Rare and Intractable Disease supported by Health, Labour, and Welfare Sciences Research Grants. Diagnostic and treatment guidelines for thrombotic thrombocytopenic purpura (TTP) 2017 in Japan. International Journal of Hematology. 106, 3-15, 2017.
  20. Meretoja A, Acciarresi M, Akinyemi RO, Campbell B, Dowlatshahi D, English C, Henninger N, Poppe A, Putaala J, Saini M, Sato S, Wu B, Brainin M, Norrving B, Davis S. Stroke doctors: Who are we? A World Stroke Organization survey. International Journal of Stroke. 12, 858-868, 2017.
  21. Okazaki S, Yamagami H, Yoshimoto T, Morita Y, Yamamoto H, Toyoda K, Ihara M. Cerebral hyperperfusion on arterial spin labeling MRI after reperfusion therapy is related to hemorrhagic transformation. Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism. 37, 3087-3090, 2017.
  22. Robinson TG, Wang X, Arima H, Bath PM, Billot L, Broderick JP, Demchuk AM, Donnan GA, Kim JS, Lavados PM, Lee TH, Lindley RI, Martins SCO, Olavarria VV, Pandian JD, Parsons MW, Pontes-Neto OM, Ricci S, Sato S, Sharma VK, Nguyen TH, Wang JG, Woodward M, Chalmers J, Anderson CS; ENCHANTED Investigators. Low-Versus Standard-Dose Alteplase in Patients on Prior Antiplatelet Therapy The ENCHANTED Trial (Enhanced Control of Hypertension and Thrombolysis Stroke Study). Stroke. 48, 1877-1883, 2017.
  23. Sari IM, Soertidewi L, Yokota C, Kikuno M, Koga M, Toyoda K. Comparison of Characteristics of Stroke-Associated Pneumonia in Stroke Care Units in Indonesia and Japan. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 26, 280-285, 2017.
  24. Schreuder F, Sato S, Klijn CJM, Anderson CS. Medical management of intracerebral haemorrhage. Journal of Neurology Neurosurgery and Psychiatry. 88, 76-84, 2017.
  25. Sugiura Y, Yamagami H, Sakai N, Yoshimura S; Committee of Recovery by Endovascular Salvage for Cerebral Ultra-acute Embolism (RESCUE)-Japan Study Group. Predictors of Symptomatic Intracranial Hemorrhage after Endovascular Therapy in Acute Ischemic Stroke with Large Vessel Occlusion. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 26, 766-771, 2017.
  26. Takasugi J, Yamagami H, Noguchi T, Morita Y, Tanaka T, Okuno Y, Yasuda S, Toyoda K, Gon Y, Todo K, Sakaguchi M, Nagatsuka K. Detection of Left Ventricular Thrombus by Cardiac Magnetic Resonance in Embolic Stroke of Undetermined Source. Stroke. 48, 2434-2440, 2017.
  27. Tashima Y, Banno F, Kita T, Matsuda Y, Yanamoto H, Miyata T. Plasminogen Tochigi mice exhibit phenotypes similar to wild-type mice under experimental thrombotic conditions. PLoS ONE. 12, e0180981, 2017.
  28. Tomari S, Tanaka T, Ihara M, Matsuki T, Fukuma K, Matsubara S, Nagatsuka K, Toyoda K. Risk factors for post-stroke seizure recurrence after the first episode. Seizure. 52, 22-26, 2017.
  29. Tomari S, Yokota C, Nishimura K, Hino T, Ohyama S, Arimizu T, Wada S, Ohnishi H, Toyoda K, Minematsu K. Effects of school-based intervention by emergency medical technicians on students and their parents: a community-based prospective study of the Akashi project. BMJ Open. 7, e016780, 2017.
  30. Toyoda K, Minematsu K, Yasaka M, Nagai Y, Hosomi N, Origasa H, Kitagawa K, Uchiyama S, Koga M, Matsumoto M; J-STARS Investigators. The Japan Statin Treatment Against Recurrent Stroke (J-STARS) Echo Study: Rationale and Trial Protocol. Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 26, 595-599, 2017.
  31. Uehara T, Minematsu K, Ohara T, Kimura K, Okada Y, Hasegawa Y, Tanahashi N, Suzuki A, Takagi S, Nakagawara J, Arii K, Nagahiro S, Ogasawara K, Uchiyama S, Matsumoto M, Iihara K, Toyoda K; PROMISE-TIA study Investigators. Incidence, predictors, and etiology of subsequent ischemic stroke within one year after transient ischemic attack. International Journal of Stroke. 12, 84-89, 2017.
  32. Wang YJ, Minematsu K, Wong KSL, Amarenco P, Albers GW, Denison H, Easton JD, Evans SR, Held P, Jonasson J, Molina CA, Johnston C. Ticagrelor in Acute Stroke or Transient Ischemic Attack in Asian Patients From the SOCRATES Trial (Acute Stroke or Transient Ischemic Attack Treated With Aspirin or Ticagrelor and Patient Outcomes). Stroke. 48, 167-173, 2017.
  33. Yamaguchi T, Awano H, Matsuda H, Tanahashi N, Invest P. Edaravone with and without .6 Mg/Kg Alteplase within 4.5 Hours after Ischemic Stroke: A Prospective Cohort Study (PROTECT4.5). Journal of Stroke & Cerebrovascular Diseases. 26, 756-765, 2017.
  34. Yamaguchi Y, Tanaka T, Yoshimura S, Koga M, Nagatsuka K, Toyoda K. A Novel Evaluation for Predicting Aortic Complicated Lesions Using Calcification on Chest X-ray. Cerebrovascular Diseases. 44, 169-178, 2017.
  35. Yasaka M, Brainsky A, Toyoda K. Prothrombin Complex Concentrate for Vitamin K Antagonist-Associated Intracranial Hemorrhage - Global Evidence and the Japanese Perspective. Circulation Journal. 81, 1564-1573, 2017.
  36. Yoshimura S, Sato S, Todo K, Okada Y, Furui E, Matsuki T, Yamagami H, Koga M, Takahashi JC, Nagatsuka K, Arihiro S, Toyoda K, Stroke Acute Management Urgent R. Prothrombin complex concentrate administration for bleeding associated with non-vitamin K antagonist oral anticoagulants: The SAMURAI-NVAF study. Journal of the Neurological Sciences. 375, 150-157, 2017.
  37. 井上 学. ペナンブラ解析の深化と治療適応. 医学と薬学. 74, 1549-1555, 2017.
  38. 岡﨑 周平, 山上 宏. ヘパリン. CIRCULATION Up-to-DATE Books17 超実践的!抗凝固薬の使いかた. 54-59, 2017.
  39. 古賀 政利. ESOC2017. Cardio-Coagulation. 4, 192-193, 2017.
  40. 豊田 一則. 抗凝固薬と抗血小板薬はここが違う. CIRCULATION Up-to-DATE Books17 超実践的!抗凝固薬の使いかた. 16-19, 2017.
  41. 中村 敬, 山上 宏. 一過性意識障害における頭部画像検査. 日本医師会雑誌. 146, 699-702, 2017.
  42. 福田 真弓, 古賀 政利, 豊田 一則. 心房細動は隠れている:ESUSとは. CIRCULATION Up-to-DATE Books19 心房細動患者を「脳梗塞」から守るのは誰か? 82-91, 2017.
  43. 船津 奈保子, 早川 幹人, 山上 宏, 吉本 武史, 園田 和隆, 佐藤 徹, 高橋 淳, 長束 一行, 豊田 一則. 急性期脳主幹動脈閉塞に対する血管内治療後の転帰良好例における早期症候改善についての検討. 脳循環代謝. 28, 257-263, 2017.
  44. 山上 宏. C.動脈硬化性頭蓋内動脈硬化症に用いるステント 1.Wingspan. 頭蓋内動脈ステントのすべて. 106-117, 2017.
  45. 山上 宏. 頚動脈狭窄症に対する最良内科治療:症候性病変の治療. パーフェクトマスター 頚動脈狭窄症. 123-133, 2017.
  46. 山上 宏, 片岡 大治, 斎藤 こずえ. 術中モニタリングと術中診断. プライム脳神経外科 2 脳虚血. 131-135, 2017.
  47. 横田 千晶. 脳卒中リハビリテーション. 脳卒中病態学のススメ. 288-294, 2017.
  48. 安藤 大祐, 古賀 政利, 豊田 一則. 脳神経内科の立場から. Cardio-Coagulation. 4, 100-104, 2017.
  49. 井上 学, 神谷 雄己. 脳梗塞画像診断の臨床応用の今後 【time or tissue,speed and safety】. 日本医事新報. 4840, 56-57, 2017.
  50. 井上 学. 血栓を観る:最新の脳梗塞画像診断. 日本血栓止血学会誌. 28, 289-296, 2017.
  51. 園田 和隆. 失行症状. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 161, 2017.
  52. 園田 和隆. 観念運動失行. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 162, 2017.
  53. 園田 和隆. 観念失行. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 163, 2017.
  54. 園田 和隆. 着衣失行. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 164, 2017.
  55. 園田 和隆. 肢節運動失行. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 165-166, 2017.
  56. 園田 和隆. 口・顔面失行. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 167, 2017.
  57. 園田 和隆. 構成失行. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 168, 2017.
  58. 園田 和隆. 何でもお悩み相談 脳卒中Q&A 神経内科医が脳血管内治療医を目指すためには? 脳神経外科速報. 27, 1175, 2017.
  59. 園田 和隆, 早川 幹人. 高度脳血流低下を伴った症候性頸動脈狭窄症. 脳神経外科速報. 7, 722-728, 2017.
  60. 園田 和隆, 山上 宏. 症候性中大脳動脈狭窄症−積極的内科治療か血管形成/ステントを行うか. 脳神経外科速報. 9, 950-954, 2017.
  61. 園田 和隆, 佐藤 祥一郎, 峰松 一夫. IT技術の発展に対応した新たなデータベースの構築:脳卒中データバンク. 循環器病研究の進歩. XXXVIII, 37-43, 2017.
  62. 園田 和隆, 山上 宏. 末梢血管閉塞. 新NS Now 11 Advanced脳血管内治療 一歩上の治療を目指して. 80-89, 2017.
  63. 塩澤 真之, 横田 千晶, 峰松 一夫. 脳血管障害の画像. 日本医師会雑誌 特別号(1) 脳血管障害診療のエッセンス. 146, S10-S13, 2017.
  64. 塩澤 真之, 早川 幹人, 宮崎 雄一, 山上 宏, 植田 初江, 豊田 一則. 末期癌に合併した急性期脳梗塞に対し血栓回収療法を施行した1例. 脳と循環. 22, 57-63, 2017.
  65. 横田 千晶. 脳循環と離床リスク. 総合リハビリテーション. 45, 109-113, 2017.
  66. 横田 千晶. 脳血管障害の市民啓発とFAST. 日本医師会雑誌 特別号(1) 脳血管障害診療のエッセンス. 146, S54-S55, 2017.
  67. 横田 千晶, 峰松 一夫. 脳卒中治療ガイドライン2015. 今日の治療指針 2017年版. 1889-1901, 2017.
  68. 丸山 慶子, 宮田 敏行. 血栓性素因の遺伝要因. 日本臨牀 増刊号4 動脈・静脈の疾患(上). 75, 277-280, 2017.
  69. 岩崎 優子, 豊田 一則. どんなとき脳卒中を疑うか. レジデントノート. 19, 2228-2233, 2017.
  70. 菊野 宗明, 豊田 一則. 心原性脳塞栓症. 日本医師会雑誌 特別号(1) 脳血管障害診療のエッセンス. 146, S157-S159, 2017.
  71. 宮田 敏行, 岡本 章. 凝固制御因子の臨床化学. 臨床化学. 46, 113-119, 2017.
  72. 宮田 敏行, 吉田 亜佑美. 補体系と凝固系. 腎と透析. 83, 563-567, 2017.
  73. 宮田 敏行, 樋口 由佳, 杉本 充彦. 血栓形成機序の新概念と次世代型抗血栓療法. 生化学. 89, 333-342, 2017.
  74. 宮田 敏行, 辻 明宏. 血液凝固・線溶の制御因子と血栓形成. 臨床脈管学. 46-47, 2017.
  75. 宮田 敏行, 内田 裕美子, 武田 壮一. 内因系凝固反応活性化機序と遺伝性血管性浮腫. 補体. 54, 4-22, 2017.
  76. 熊本 将也, 豊田 一則. 脳梗塞急性期の抗血栓療法:抗凝固薬の進歩とその役割. 分子脳血管病. 16, 24-28, 2017.
  77. 古賀 政利, 井口 保之, 尾原 知行, 田原 良雄, 井上 陽介, 福田 哲也, 梶本 勝文, 坂本 悠記, 徳田 直輝, 松原 崇一朗, 蒔田 直輝, 野口 暉夫, 松田 均, 湊谷 謙司, 長束 一行, 豊田 一則. 急性大動脈解離に合併する脳梗塞診療指針の提案. 脳卒中. 2017.
  78. 厚生労働科研研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業「血液凝固異常症に関する調査研究班」TTPグループ, 松本 雅則, 藤村 吉博, 和田 英夫, 小亀 浩市, 宮川 義隆, 上田 恭典, 日笠 聡, 森木 隆典, 八木 秀男, 宮田 敏行, 村田 満. 血栓性血小板減少性紫斑病 (TTP)診療ガイド2017. 臨床血液. 58, 271-281, 2017.
  79. 高木 正仁, 豊田 一則. 脳梗塞に対する血栓溶解療法. 血液フロンティア. 27, 1389-1398, 2017.
  80. 佐藤 祥一郎. 失認. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 157, 2017.
  81. 佐藤 祥一郎. 視覚失認. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 158, 2017.
  82. 佐藤 祥一郎. 相貌失認. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 159, 2017.
  83. 佐藤 祥一郎. 色彩失認(色名呼称障害). Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 160, 2017.
  84. 佐藤 祥一郎. 神経因性膀胱. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 187, 2017.
  85. 山上 宏. コレステロール塞栓症. Brain Nursing 夏季増刊 決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典. 86, 2017.
  86. 山上 宏. 頸動脈プラークの超音波診断―不安定プラークの検出を含めて―. カレントテラピー. 35, 314-320, 2017.
  87. 山上 宏. 頸動脈狭窄症. 日本医師会雑誌 特別号(1) 脳血管障害診療のエッセンス. 146, S165-S167, 2017.
  88. 山上 宏. 急性期脳梗塞に対する血管内治療の進歩と今後の展望. 臨床評価. 45, 318-322, 2017.
  89. 蒔田 直輝, 古賀 政利, 豊田 一則. 頭頸部動脈解離診断. 日本臨牀 増刊号4 動脈・静脈の疾患(上). 75, 376-382, 2017.
  90. 松原 崇一朗, 豊田 一則. 脳卒中の疫学. 緩和ケア 6月増刊号 心疾患・COPD・神経疾患の緩和ケア―がんと何が同じで、どこがちがうか. 27, 121-125, 2017.
  91. 森 興太, 豊田 一則. 脳梗塞 実臨床における脳梗塞内科治療(急性期治療を中心に). 日本臨牀 増刊号5 動脈・静脈の疾患(下). 75, 596-601, 2017.
  92. 石原 稔也, 豊田 一則. 脳卒中の検査・診断. 緩和ケア 6月増刊号 心疾患・COPD・神経疾患の緩和ケア―がんと何が同じで、どこがちがうか. 27, 126-129, 2017.
  93. 早川 幹人. 血栓を掴む:急性期血栓回収療法の最新情報. 日本血栓止血学会誌. 28, 313-325, 2017.
  94. 早川 幹人. 血栓回収療法エビデンスをどう解釈するか? 脳と循環. 22, 21-26, 2017.
  95. 辰巳 公平, 宮田 敏行, 浅田 祐士郎, 森下 英理子. Nigel Mackman 先生へのインタビューTissue Factor 研究の軌跡と研究者としての心得. 日本血栓止血学会誌. 28, 763-768, 2017.
  96. 中村 祐貴, 佐藤 祥一郎. 脳梗塞予防と降圧治療. Medical Practice. 34, 1351-1354, 2017.
  97. 日野 天佑, 横田 千晶. 脳卒中:rt-PA静注療法の適応時間が拡大 3時間から4.5時間に. Expert Nurse. 33(2), 39-42, 2017.
  98. 峰松 一夫, 豊田 一則, 小笠原 邦昭, 木村 和美, 塩川 芳昭, 菅 貞郎, 鈴木 倫保, 中山 博文, 橋本 洋一郎, 長谷川 泰弘, 松丸 祐司, 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法指針改訂部会. rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法適正治療指針(第二版). 脳卒中. 39, 43-86, 2017.
  99. 豊田 一則, 佐藤 祥一郎, 園田 和隆, 中村 文明, 笹原 祐介, 西村 邦宏, 中井 陸運, 宍戸 稔聡, 古賀 政利, 山本 晴子, 宮本 恵宏, 小林 祥泰, 峰松 一夫. 日本脳卒中データバンク:わが国の脳卒中治療の現状と脳卒中レジストリの理想像. 神経治療学 特別プログラム抄録. 34, S146, 2017.
  100. 豊田 一則. 塞栓源不明脳塞栓症の診断と治療. Annual Review 神経 2017. 2017, 136-143, 2017.
  101. 豊田 一則, Diener HC, 山上 宏, 矢坂 正弘. 脳梗塞急性期における抗凝固療法を考える. Medical Tribune. 2017/9/21号, 2017.
  102. 有水 琢朗, 豊田 一則. 主な脳卒中の診断と治療:心原性脳塞栓症. 神経内科外来シリーズ5 脳卒中外来. 106-115, 2017.
  103. 濵 由香, 豊田 一則. 血栓溶解療法薬. Pocket Drugs 2017. 105-108, 2017.

国際学会発表

6th World Intracranial Hemorrhage Conference, Baltimore, America. May 1-3, 2017
Sato S, Sonoda K, Nakamura F, Sasahara Y, Koga M, Nakai M, Nishimura K, Shishido T, Miyamoto Y, Toyoda K, Kobayashi S, Minematsu K, on behalf of the Japan Stroke Data Bank Investigators: Intracerebral hemorrhage burden in Japan: results from the Japan Stroke Data Bank
3rd European Stroke Organisation Conference, Prague, Czech Republic. May 16-18, 2017
Ando D, Sato S, Koga M, Todo K, Furui E, Shiokawa Y, Takizawa S, Kameda T, Hasegawa Y, Shibuya S, Ito Y, Nakashima T, Takamatsu K, Yamaguchi Y, Ide T, Yamagami H, Yoshimura S, Arihiro S, Toyoda K: Characteristics and prognosis of patients not receiving oral anticoagulants after ischemic stroke with atrial fibrillation: the SAMURAI-NVAF study
Inoue M,Sonoda K, Wada S, Yamagami H, Koga M, Ihara M, Toyoda K: Volumetric and hemorrhagic assessment of reperfusion therapy eligible patients in acute ischemic stroke by MRI
Koga M, Iguchi Y, Ohara T, Tahara Y, Inoue Y, Fukuda T, Kajimoto K, Sakamoto Y, Makita N, Matsubara S, Toyoda K: Nationwide survey of ischemic stroke caused by stanford type a aortic dissection in Japan
Sato S, Hirano T, Sasaki M, Daida H, Hamasaki T, Hasegawa Y, Koga M, Nagahiro S, Nagatsuka K, Ogasawara K, Okada Y, Okuda S, Sakai N, Takahashi J.C., Yamaguchi Y, Yakushiji Y, Yamamoto H, Yasuda S, Toyoda K: The Bleeding with Antithrombotic Therapy study 2 (BAT2): rationale and study protocol
Matsubara S, Koga M, Sato S, Kario K, Kamiyama K, Okada Y, Okuda S, Kimura K, Nishiyama K, Nagakane Y, Terasaki T, Ando D, Shiozawa S, Yoshimura S, Arihiro S, Yamagami H, Ando Y, Toyoda K: Blood pressure variability and outcomes in secondary prevention for non valvular atrial fibrillation: SAMURAI-NVAF study
Yamagami H, Fukuma K, Kamiyama K, Enomoto Y, Furui E, Manabe Y,  Ezura M, Toyoda K, Miyata T, Nagatsuka K, and PRAISE Study Investigators: Clinical Significance of Platelet Reactivity Monitoring in Acute Atherothrombotic Stroke
XXVI Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis and 63rd Annual Scientific and Standardization Committee (SSC) Meeting, Berlin, Germany, July 8 - 13, 2017
Toshiyuki Miyata: Genetic Risk Factors of Venous Thromboembolism in Humans and Mice
12th 2017 Seoul National University Hospital international stroke symposium, Seoul, South Korea. Sep 2, 2017
Koga M : Registry based Stroke research in Japan
XXIII World Congress of Neurology 2017, Kyoto, Japan. Sep 16-21, 2017
Hino T, Yokota C, Nishimura K, Nakai M , Kato S , Kuwabara K,  Takekawa T, Arimizu T , Tomari S, Wada S, Ohnishi H, Toyoda K , Okamura T , Minematsu K: School-based stroke education using a manga for elementary schoolchildren aiming at spreading awareness of stroke: A meta-analysis
Kumamoto M, Sato S, Koga M, Todo K, Terasaki T, Kamiyama K, Kimura K, Yagita Y, Fujita K, Ando D, Kamimura T, Yoshimoto T, Ide T, Matubara S, Shiozawa M, Yamaguchi Y, Yamagami H, Yoshimura S, Arihiro S, Toyoda K: Clinical characteristics and prognosis of ischemic stroke/transient ischemic attack patients with non-valvularatrial fibrillation not eligible for large trials of direct oral anticoagulants: SAMURAI-NVAF Study
Nakamura Y, Morita Y, Makita N, Koga M, Toyoda K: Usefulness of high resolusion magnetic resonance imaging with 3D T1 blood black seqence to identify intracranial artery dissection
Yokota C, Arimizu T, Tomari S, Hino T, Nishimura K, Wada S, Ohnishi H, Toyoda K, Minematsu K: Increasing stroke awareness in schoolchildren and their parents and improving call-to-door time by school-based intervention by emergency medical technicians: The Akashi Project
Toyoda K: Insertable Cardiac Monitor (ICM) for Cryptogenic Stroke Patients in Japan
XI Brazilian Congress of Cerebrovascular Diseases, Salvador, Brazil. Oct 5-7, 2017
Koga M: Thrombolysis in wake-up stroke

World Federation for Ultrasound in Medicine and Biology, Taipei, Tiwan. Oct 13-17, 2017
Koga M : Recently established network for clinical stroke trials in Japan

14th Congress of the World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology, Budapest, Hungary. Oct 16-19, 2017
Sonoda K, Yamagami H, Hayakawa M,Inoue M, Satow T, Takahashi Jun C,Ihara M and Toyoda K: Impact of baseline DWI lesion location for functional outcome of recanalized acute stroke patients

The 8th Korea-Japan Joint Stroke Conference, Niigata, Japan. Oct 19-21, 2017
Masahito Takagi, Shoichiro Sato, Teruyuki Hirano, Makoto Sasaki, Masatoshi Koga, Yusuke Yakushiji, Masafumi Ihara, Kenji Kamiyama, Shinichi Takahashi, Kazunori Toyoda, The Bleeding with Antithrombotic Therapy Study 2 (BAT2): Study protocol and demographic characteristics of initial 1000 participants
Sato S : Stroke registries in the world: A systematic review
Yamagami H, Okuno Y, Kataoka H, Tokunaga H,  Kobayashi M, Sakai N, Takahashi JC, Toyoda K, Ihara M, Nagatsuka K: Identify the patients who face acute delivery to a comprehensive stroke center by emergency medical service: FACE2AD scale
Toyoda K : Thrombolysis - Unsolved issues: Extension of therapeutic time window
Toyoda K : Practical problems in DOAC use after stroke
Asia Pacific Stroke Conference 2017, Nanjing, China. Oct 26-28, 2017
Sato S : ICH and antithrombotic treatment
Koga M : Treating blood pressue in acute stroke
Yamagami H : Aspiration Thrombectomy for Acute Ischemic Stroke
Toyoda K : Treatment and Research System of Acute Ischemic Stroke in Japan
Toyoda K : Acute Reperfusion Therapy & Stroke Care in Asia
Society of Vascular and Interventional Neurology 10th Annual Meeging, Boston, USA, Nov 8-11, 2017
Yamagami H, Okuno Y, Kataoka H, Tokunaga H,  Kobayashi M, Sakai N, Takahashi JC, Toyoda K, Ihara M, Nagatsuka K: Identify the patients who face acute delivery to a comprehensive stroke center by emergency medical service: FACE2AD scale
International Stroke Conference 2018, Los Angeles, USA, Jan 24-26, 2018
Inoue M, Mlynashi M,Wada S,Koga M,Nakagawara J,Ihara M,Toyoda K: Does intracranial atherosclerotic disease with low NIHSS effect outcomes in reperfusion therapy eligible acute stroke patients?
Koga M, Toyoda K, Kondo R, Kanzawa T, Ohtaki M, Itabashi R, Kamiyama K, Iwama T, Aoki J, Inoue M, Yoshimura S, Oita A, Hamasaki T, Yamamoto H, Kitazono T, Sasaki M, Kimura K, Minematsu K: THrombolysis for Acute Wake-up and unclear-onset Strokes with alteplase at 0.6mg/kg (THAWS) Trial: an update and baseline characteristics with initial 77 patients
Sonoda K, Sato S,Nakamura F,Sasahara Y,Nishimura K,Miyamoto Y,Toyoda K,Kobayashi S,Minematsu K: Impact of white matter hyperintensity on severity and outcome of acute ischemic and hemorrhagic stroke: the Japan stroke data bank
Masahito Takagi, Shoichiro Sato, Teruyuki Hirano, Makoto Sasaki, Masatoshi Koga, Yusuke Yakushiji, Masafumi Ihara, Kenji Kamiyama, Shinichi Takahashi, Kanta Tanaka, Yoshitaka Yamaguchi, Kazunori Toyoda, the BAT2 investigators: The Bleeding with Antithrombotic Therapy study 2(BAT2): Study protocol and baseline clinical characteristics of initial 1500participants.
Makita N, Koga M, Nakamura Y,Ide T,Wada S,Yamaguchi Y,Ihara M,Toyoda K: Long - term vascular morphological changes and clinical events in intracranial artery dissection.
Mizoguchi T, Takagi M,Yamagami H,Ide T,Yoshimoto T,Shiozawa M,Todo K,Yagita Y,Itabashi R,Terasaki T,Koga M,Toyoda K: Timing of starting DOACs and short- and long-term clinical outcomes for acute ischemic stroke patients with nonvalvular atrial fibrillation: The SAMURAI-NVAF study
Wada S, Koga M, Nakamura Y, Makita N, Ide T, Yamaguchi Y, Ihara M, Toyoda K: Arterial velocity on carotid ultrasonography can predict the stenosis progression in patients with vertebro-basillar dissection
Wada S, Yoshimura S, Inoue M, Matsuki T, Arihiro S, Koga M, Makino H, Hosoda K, Ihara M, Toyoda K: Outcome prediction in acute stroke patients by continuous glucose monitoring: COntinouous glucose Monitoring for acute stroke Patients receiving Latest treatment(COMPLEAT)Study

Nakamura Y, Yamaguchi Y, Koga M, Morita Y, Makita N, Ide T, Wada S, Shimohama S, Ihara M, Toyoda K: Clinical and Radiological Characteristics of Intracranial Artery Dissection Using Recently Proposed Diagnostic Criteria

最終更新日:2021年10月08日

設定メニュー