患者の皆様へ
AEDの使い方
図1-1 図1-2
図2-1 図2-2
心肺蘇生法を開始し、AEDが到着したら、すみやかに装着します。AEDには蓋を開けると自動的に電源が入るタイプ(図1-2)と救助者が電源ボタンを押す必要のあるタイプ(図2-2、電源ボタンは番号①)とがあります。
あとはAEDの本体から出る音声メッセージに従って操作をすすめます。
1)パッドをはります。
AEDのふたの裏にパッドの袋がはいっていますので、取り出して図3の通りに貼ります。右前胸部と左側胸部へしっかりと貼り付けます。小学生以上には成人と同様にAEDが使えます。小学校に上がる前の子ども(未就学児)には、エネルギー減衰機能付き未就学児用パッドや未就学児用モード/キーを使用します。未就学児には、未就学児用パッドがなければ成人用のものが使用できますが、成人に未就学児用パッドを使用してはいけません。
図3
2)心電図の解析
蓋を開けると自動的に電源が入るタイプのAED(図1-1、図1-2)はパッドを装着すると自動的に解析が始まり、図2-1と図2-2のAEDはパッドをコネクターにつなぐと、自動的に心電図の解析がはじまり、『解析中です。離れてください。』とAEDの音声メッセージがでます。
3)ショック
解析の結果、電気ショックが必要なら、充電が始まり、音声で『ショックが必要ですので離れてください』、『ショックボタンを押してください』とのメッセージに従ってショックをします。
4)ショック後にはすぐに胸骨圧迫を再開します。
AEDは装着したまま電源を切らずに、心肺蘇生法を継続しながら救急隊の到着を待ちます。2分後には再度、電気ショックの必要性を判断するために解析が始まりますので、音声に従ってください。
心肺蘇生法については、こちらのページでも詳細にご説明しています。
「[55]心臓発作からあなたの大切な人を救うために」を参照
最終更新日:2022年10月25日