メニュー

輸血管理部

診療科等の概要

診療実績はこちら

輸血管理部の概略

輸血療法は代替療法のない、患者予後を大きく左右する可能性のある重要な治療です。輸血療法の主な目的は、血液中の細胞成分(赤血球・血小板)や凝固因子などのタンパク質成分が、量的に減少または機能的に低下した場合に、その成分を補充することにより、臨床症状の改善を図ることにあります。しかしながら、輸血療法にも様々な副作用があり一定のリスクを伴うことから、このリスクを上回る効果が期待されるかどうかを十分に考慮し、適応を決めなければなりません。そして輸血量は効果の得られる必要最小限にとどめ、過剰な投与を避けることも重要です。

現在は、輸血管理室は手術室に隣接しており、細かく情報交換を行っております。また、エビデンスに基づいた適正で安全な輸血療法の推進を心がけ、循環器疾患患者の予後改善に寄与することを重要課題として日々の診療を行っています。このために、心臓血管外科、麻酔科、外科系集中治療科と共同して、心臓血管外科手術周術期における輸血療法のエビデンスを確立するための様々な臨床研究も同時に行い、血液製剤の適正使用、患者に安心安全な輸血療法の確立を目指しています。さらに、血液粘弾性装置も導入し有効な血液製剤の使用を目指しております。

検査体制としては、複数の輸血専任の臨床検査技師(日本輸血・細胞治療学会認定臨床検査技師、認定HLA検査技術者、認定サイトメトリー技術者、緊急臨床検査士の資格を保有)を中心に、24時間体制で安全かつ適正な輸血療法がなされるよう臨床への情報提供と様々な検査を行い、患者様に適した輸血用血液を選択・確保・供給しております。

患者様に重篤な有害事象を招く可能性がある輸血過誤防止のために、Information Technology(イントラネットワーク、バーコードシステム)を駆使した、独自の院内輸血管理ネットワークを構築し、Fail safe/fool proof systemとして運用しています。

当センターは心臓移植実施施設であり、移植後における拒絶反応の原因の1つとなる抗HLA抗体検査などのHLA検査を実施し、心臓移植手術前後の免疫状態の把握や、移植手術後の血液中の免疫抑制剤の濃度測定などを通じて、医師・看護師・薬剤師などの医療スタッフとともに移植医療の一翼を担っております。

<血液製剤専用の冷蔵庫・冷凍庫>

写真

<バーコード運用による血液製剤の運用>

写真

<分割製剤・クリオプレピシテート製剤の作成>

写真

<各種検査>


全自動分析装置 ORTHO VISION


カラム凝集法

試験管法

 

※抗HLA抗体保険収載に関する施設基準について

(参考) 日本移植学会HP

平成30年4月1日から抗HLA抗体(スクリーニング検査)及び抗HLA抗体(抗体特異性同定検査)の測定が、全ての臓器移植後において保険収載となっております。

当センターにおける抗HLA抗体検査は以下の施設基準を全て満たしております。

ア 区分番号「B001」の「25」移植後患者指導管理料(臓器移植後の場合に限る。)に関する施設基準の届出を行っております。

イ 関係学会による指針を遵守し検査を実施しております。

「関係学会による指針の遵守」
当センターは日本組織適合性学会QCWS参考プロトコルに基づいて検査を実施し、同学会が開催するQCWSに毎年参加しております。

最終更新日:2022年11月10日

設定メニュー