メニュー

医療安全管理部

診療科等の概要

安全管理指針

  1. 国立循環器病研究センターの全従事者は、安全で質の高い医療を提供する責務があり、医療安全の必要性・重要性を施設及び医療者自身の課題と自覚し、「患者と医療者のパートナーシップ」のもと、透明性と高い倫理性に基づく安全で質の高い医療を実践します。
  2. 医療者は、医療の信頼性を高めるために、患者・家族に対するインフォームド・コンセントの適切丁寧な実施に努めます。
  3. 医療安全の推進に資するようインシデント・医療事故等の報告を促進し、分析を行い再発防止のための対策を講じます。
  4. インシデント・アクシデント発生時は医療安全室に速やかに報告し、迅速かつ適切に患者の回復に全力を注ぎます。また、病院長の指揮のもと、組織的対応を行い、透明性・客観性・公正性を旨として、事実・原因・再発防止策について患者・家族、職員、社会に対して説明責任を果たします。
  5. 上記を実践するための取組として以下の組織体制を整備しています。
    1. 1) 医療安全管理委員会
      医療安全管理委員会は、病院内の安全管理のための責任者等で構成し、病院全体の医療安全対策に関する意思決定を行います。
    2. 2) 事故調査委員会
      事故調査委員会は、専門的事項を調査・検討するために必要と認めた場合設置します。
    3. 3) 医療安全推進担当者会議
      医師、看護師をはじめとするコメディカルが一堂に会し、安全管理に関する共通認識や対策について検討します。
    4. 4) 医療安全管理室コアメンバー会議
      発生したインシデントの評価を行い、対策や警鐘について検討します。
    5. 5) 医療安全相談窓口
      診療に関する意見や相談、医療安全に関する相談等に適切に対応します。

医療安全管理室の取り組み

図1. 医療安全の用語について

"医療事故"は「病気そのものではなく、医療行為によって発生した傷害」で、合併症、偶発症、不可抗力によるものも含まれます。もともとの病気の転帰や後遺症は除外されます。

"過失"は「事故が予見でき、回避する方法があるにもかかわらず、回避する義務を果たさなかった場合」のことです。

事故と過失の両者に因果関係が認められるものが"医療過誤"と定義されています。なお過失の無い事故には"副作用・合併症"などがあり、患者様に傷害の無い過失部分は"ヒヤリ・ハット、ニアミス、インシデント"と呼ばれています。

"合併症"は、ある医療行為を行うことによって発生すると予測される、あるいは発生した好ましくない事象であり、「予め患者に説明していた」ものと「説明していなかった」ものがあります。避ける最善の努力をしても合併症は起こることがあり、防ぎようのない合併症は医療過誤ではありません。(賠償責任は生じません)

図1:医療安全の用語について

図2. 医療安全講習会

医療安全管理室では、年に2回、全職員参加の"医療安全講習会"を企画し、実施しています。職員の参加率は100%を達成しています。

医療安全講習会 「心肺蘇生2010 ガイドラインの変更点を学ぶ」
図2:医療安全講習会図2:医療安全講習会

図3. レジデントトレーニング

平成19年から、新採用のレジデントと専門修練医を対象とした"医療安全オリエンテーション"を行っています。当院には、全国各地から医師が集まります。「所変われば品変わる」もので、使用する機器・器材は様々です。新採用の医師が、診療を始める前に、当院で行っている方法・機器・器材を使用したシミュレーショントレーニングを行うことは、医療安全の推進に大きく役立っています。

図3:レジデントトレーニング

図3:レジデントトレーニング

図3:レジデントトレーニング

部門の特色

医療は、患者・ご家族と医療者の信頼と協力関係の上に成り立っています。医療安全管理室では、この関係を作り、安全・安心の医療を実現するために、メンバー一丸となって取り組んでいるところです。

医療安全管理室の室員は、医師・看護師・薬剤師・技師などの医療職員と、管理部門職員の多職種で構成される約20名です。室員の1人である医療安全管理者(ゼネラルリスクマネージャー)は、医療安全について特定機能病院に専任配置が義務付けられている非常に重要な職務で、現在、専従の看護師長が務めています。また、2011年10月より専従の医療安全副看護師長も配置され、より現場に密着した医療事故の予防対策や教育・指導を実践しています。

室員の活動では、月1回の室員会議、週1回のコアメンバー会議のほかに、例えば「投薬の間違い防止」といった具体的なテーマに添う複数のワーキンググループに分かれての活動も積極的に行っています。このテーマの設定は、当院の医療の特徴、つまり超急性期医療を行う、多くの高度医療機器を使用する、微量で作用する強力な薬剤を用いる、患者様やご家族の治療への期待度が非常に高い、などに応じたものです。

"NCVCの医療安全"、このスタイルをみんなで作り、そして習慣・伝統にして発信する-これが医療安全管理室の究極の役割と考えています。

施設認定

  • 医療安全全国共同行動参加施設
  • 医療安全対策加算 施設基準適合施設

インシデント・アクシデントレポート報告状況(統計)

院内における医療安全の担保はその報告システムが活発に活用されていることが重要です。その公開は病院の透明性に関わる重要な項目の一つと考えます。
以下に当センターにおける報告状況をお示しします。

インシデント・アクシデントレポート報告状況(統計)【pdf:109KB】

最終更新日:2022年07月08日

設定メニュー