メニュー

看護部ブログ

  • みなさん、こんにちは。6N病棟の2年目ナースマンです。

    6N病棟は国立循環器病研究センターで唯一の混合病棟であり、心不全や脳梗塞、糖尿病や腎不全など様々な患者さんが入院しています。

    多種多様な疾患がありますが、経験豊富な先輩看護師達の力を借りて、患者さんが少しでも早く家に帰れることを念頭に仕事に取り組んでいます。

     

    今年の4月で3年目のナースマンになるのですが、本当にあっという間でした。同じ仕事内容の日はなく、日々新しいことや発見があります。今思い返して見ると、少しはできる仕事が増えてきたなぁ、と感じています。

    3年目になるとプリセプター看護師になります。

    1年目看護師さんの相談役ですね。

    まだまだ未熟ですが、先輩看護師達のように相談しやすく、頼り甲斐のある先輩になれるように準備をしていきたいと思います。

     

    今年は10年に1度と言われる最強寒波が大阪にも襲来し、少しではありますがベランダに雪が積もりました。

    そんな寒い中でしたが、高校時代の同級生と人生で初ゴルフをしてきました。普段はインドアでお布団が恋人な私ですが、早朝からのゴルフ場の空気はとても気持ち良いですね。

    スコアは散々でしたが、とても楽しかったです。ゴルフセット、買っちゃおうかな。でもお財布も寒くなってしまうな。。。

     

    国立循環器病研究センター 6N病棟 2年目看護師

    ブログ記事を読む

  • 皆さんこんにちは。カテーテル室の1年目看護師です。

     

    カテーテル室は、様々な疾患を持つ患者さんが来られます。

    日々、緊張感はありますが、先輩にフォローして頂きながら、自立してできることが増えてきました。入職して約9か月が経ち、最近では緊急症例も受け持つことが出来るようになりました。技術の修得や勉強など大変なこともありますが、これからも患者さんに安全・安楽な看護を提供できるように、日々、頑張ります。

     

    コロナ禍で大変な状況ではありますが、プライベートも充実させています。写真は、京都の紅葉を見に行った時のものと、下呂温泉に旅行に行ったときのものです。また、最近は車の免許を取りに教習所に通っています。仕事とプライベートに、しっかりメリハリをつけて、できるだけリフレッシュできるように心がけています。

     

    国立循環器病研究センター カテーテル室 1年目看護師

       

     

     

    ブログ記事を読む

  • こんにちは。国立循環器病研究センターCCU病棟入職3年目看護師です。

     

    CCU病棟では急性心筋梗塞などの虚血性心疾患、急性心不全、重篤な不整脈、心原性ショックなどの生命が危機的状況に陥っている患者さんへの対応や、救急外来との兼務を通して忙しくもやりがいのある日々を送っております。

     

    そんな私の癒やしは家族との時間です。ドライブや旅行等のイベント事も楽しいですが、なんだかんだ家族と時間を共有している事が楽しく、子供と学校や部活の話、好きな音楽の話をしたり、一緒にジョギングをしたり楽器で遊んだりできる時間は幸せだなと感じます。

    これも、忙しくもやりがいのある日々を過ごせている職場があるから、その様に感じられるのかもしれません。職場のスタッフや家族など自分を取り巻く環境に感謝ですね。

    コロナ渦(第8波)となり色々動きづらい世の中となりましたが、忙しい日々の中で今ある幸せや感謝できる事を探してみるのも良いのかな、と思いました。

     

    あ!半年前から当院に来てくれているキッチンカーも夜勤明けで時々活用しておりますが、癒されてます。幸せです。

     

    国立循環器病研究センター CCU病棟 18年目看護師

    ブログ記事を読む

  • こんにちは!10W病棟1年目看護師です。

    10W病棟は、糖尿病や腎不全、冠動脈の疾患など生活習慣病に対する看護を行っています。退院後の生活を共に考え指導を行い、患者さんと日々たくさんのことを勉強しています。その中でも、腹膜透析はこの病棟に配属され初めて知り、透析もいろんな種類があると興味深かったです。

     

    また、看護師になって8か月が経ちました。早すぎて時の流れについていけません…。はじめは右も左もわからず戸惑いましたが、教育係やプリセプターの先輩方に相談に乗っていただき、大変な時期も乗り越えられました。病棟に1年目は1人ですが、研修で他病棟の同期と仲良くなり支えとなっています。

     

    プライベートでは、ヨーロッパに留学していた経験もあり海外旅行が趣味でした。海外の友達とも3年近く会えておらず寂しいですが、テレビ電話や写真を送り合いながら旅行気分を味わっています。また最近は夕日の写真を撮ることが好きで、綺麗な景色に癒されています。

     

    毎日忙しい日々が続いていますが、初心を忘れずに丁寧な看護を心がけていきたいです。これからももっと成長できるように頑張ります!!!

     

    国立循環器病センター 10W病棟 1年目看護師

    ブログ記事を読む

  • 皆さんこんにちは。

    新しい年を迎えて早くも数週間が経ちました。年々時間が過ぎるのが早いなと感じます。

     

    私は昨年までがん専門病院で10年間勤務し、循環器看護を一度しっかり学んでみたいという思いをもって昨年4月に初めて転職をし、7E病棟に配属となりました。

    7E病棟に入院される患者さんは、様々な心筋症に対し補助人工心臓を装着し、心臓移植までの期間を機械と共に過ごしています。また移植後の患者さんも多く入院されており、心不全看護と機器管理を主に行っています。

    慣れない環境と初めて触る機械に悪戦苦闘の日々が続き、上手くいかない悔しさから家で涙することもありましたが、できることが少しずつ増えてきてようやく仕事の楽しさが感じられるようになってきました。7E病棟も毎日忙しいですが、みんなで協力していこうという気持ちがあふれている病棟で素敵なスタッフが多いです!そんな皆さんのフォローのおかげで日々頑張ることができています。

     

    この病院は既卒看護師の入職希望者も毎年多いと聞きます。

    国立循環器病研究センターでは、毎月1回既卒者を対象にした交流会が開かれており、気持ちを吐き出せる場所があります。私も始めは周りに相談できる人が少なかったので、この交流会は私にとって大きな精神的支えになりました。

    同じように既卒看護師として他部署に入職した方との交流で、転職前の話や、転職してから辛かったことやしんどかったこと、リフレッシュの方法からたわいのないことまでざっくばらんにいろんな話ができ、辛いのは自分だけじゃないんだと安心できました。ここで既卒看護師の友人もでき、今では仕事終わりにご飯に行ったりしています。このコロナ渦の中、人との繋がりが少なくなっているので、この様な機会を開いていただけるのは本当に有り難いなと思っています。

    これから入職される既卒看護師の方も期待と不安でいっぱいかと思いますが、既卒看護師の仲間は沢山いますので安心してくださいね。既卒交流会、お時間あれば是非参加してみてください。私も皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

     

    国立循環器病研究センター 7E病棟 11年目看護師

    ブログ記事を読む

  • こんにちは。5E病棟の1年目看護師です。

    5E病棟には心臓移植を待機している小児から成人の患者さんや、成人先天性心疾患の患者さんが入院しています。

     

    時間の流れははやいもので、入職してから10ヶ月が経とうとしています。5E病棟は複雑な疾患の患者さんが多く、覚えることも多いため、10ヶ月間は日々勉強しながら、がむしゃらに働いていたように思います。毎日が忙しく、失敗して落ち込むこともありましたが、丁寧に優しく指導してくださる新人教育の先輩や、私を気にかけてくださるプリセプターの先輩、そして温かい病棟の雰囲気がいつも私の心の支えとなりここまで頑張れました。

    また最近では徐々に患者さんの病態だけでなく、精神的な面でもゆっくり話を聴けるようになり、「今日は〇〇さんが受け持ちでよかった、ありがとう」と言われた時は頑張ってよかったと心から思えました。

     

    プライベートでは、最近一人暮らしを始めたので、ゆっくり大きなテレビでドラマや映画を見ることが楽しみです。また、私には個性溢れる同期が2人いるのですが、近況を報告し合うのも楽しみの1つです。性格はバラバラですが、それぞれに私にはない良いところが沢山あります。この2人がいるから日々頑張ることができていると思います。

     

    まだまだ看護師として未熟ではありますが、素敵な同期と先輩に囲まれているこの5E病棟で、これからも一生懸命頑張っていきたいと思います。

     

    国立循環器病研究センター 5E病棟 1年目看護師

    ブログ記事を読む

  • 皆さんこんにちは。手術室3年目看護師です。

    プリセプターになって8か月が過ぎました。

    手術室では心臓血管外科をはじめ、脳外科や産婦人科など様々な手術を日々行っています。

    3年目になって大血管症例や小児心臓外科の手術にも少しずつつけるようになりました。

    そして、初めてプリセプターとなりました。新人看護師が困っている場面を見かけた際には自分から声をかけて話を聞き、自分自身の経験などを踏まえてアドバイスを行うなど心がけています。また、器械出しの業務を行う際には、事前に一緒に勉強や技術練習を行っています。

    コロナ禍で制限された環境ではありますが、プライベートの交流も深めています。

    私も初めてのプリセプターで不安なこともたくさんありますが、新人看護師と協力して一緒に成長できるよう頑張っていきたいと思います。

     

    国立循環器病研究センター 手術室 3年目看護師

    ブログ記事を読む

  • こんにちは。9E病棟の4年目看護師です。

    9E病棟は、肺高血圧症の患者さんが多く入院されています。4年目になって肺高血圧症ケア外来に行く機会が多くなりました。病棟で勤務するだけでは分からなかった患者さんの自宅での様子や、ライフスタイルに合わせたヒックマンカテーテルの固定方法など勉強することができて、面白さとやりがいを感じています。

    プライベートでは、秋を感じようと椎茸狩りに行ってきました。原木から収穫した椎茸をその場で焼いて食べることができるんです。私はバター醬油と塩で食べるのがお気に入りでした。ポン酢で食べるのもおいしいと聞いたので、今度試してみようと思っています。今度はマス釣りにも挑戦してみたいです。コロナでなかなか遊びに行けないことも多いですが、たまにするお出かけはリフレッシュ出来ていいですね。椎茸には免疫力を上げる働きもあるそうで、たくさん食べてコロナとインフルエンザにも負けないように頑張っていきます。

    皆さんも寒くなってきたので、体調を崩さないようにお気を付けください。

     

    国立循環器病研究センター 9E病棟 4年目看護師

    ブログ記事を読む

  • こんにちは、SCU病棟の4年目看護師です。

    SCU病棟では昼夜問わず脳卒中の緊急入院の受け入れを行っており、毎日たくさんの患者さんと接し充実した日々を送っています。また、超急性期の脳卒中の看護を学べるのも特徴です。

    SCU病棟に配属されて4年目を迎え、今年度より高度急性期循環器看護シミュレーションセミナー(ANS)のアシスタントになりました。SCU病棟からインストラクターが1人と4年目看護師3人がアシスタントとして参加しています。急性期循環器看護の質の向上を高めるためのセミナーであり、内容もとっても濃いものになっています。私もアシスタントという立場ではありますが、インストラクターの講義はわかりやすく実践型のトレーニングもあり、私自身の知識・スキルの向上に繋がっています。また、他病院の看護師との交流の場であることも一つの特徴になっており、すごく新鮮で毎回楽しいです。さらに高度急性期循環器の看護を深められるよう頑張りたいと思います。

     

    このブログを読んでくださった方々も、少しでも興味がわきましたらセミナー参加・アシスタント参加をお待ちしています!!!

     

    国立循環器病研究センター SCU病棟 4年目看護師

    ブログ記事を読む

  • 5N病棟は心疾患や脳血管疾患、胎児心疾患のある妊産褥婦さんなど、リスクの高い妊娠・出産を迎える患者さんが入院されています。

    私は今年の春入職した助産師です。入職してやっとというべきなのか、早いというべきなのか迷いますが、半年が経ちました。はじめの頃はなれない環境での仕事や様々な疾患の勉強に追われ、自宅でも仕事のことを考える時間が多く、大変でした。今振り返ればあっという間の半年のような気もしますが、この半年で自立してできる手技も増え、患者さんから「ありがとう」と言われたときは、頑張ってよかったと嬉しく感じます。

    同期は助産師8人、看護師1人です。
    同期とは、コロナ禍のため、みんなで集まって食事したり、遊んだりする機会はもてていませんが、勤務が重なったときなどにお互いの近況報告をしあって、励まし合いながら毎日頑張っています。

    休みの日は、飼っている犬と遊び、ヨガをして、体と心をリフレッシュすることを心がけています。

     

    国立循環器病研究センター 5N病棟 1年目助産師

    ブログ記事を読む

最終更新日:2023年02月20日

設定メニュー