看護部ブログ
-
3年目になりました
ICU病棟入職3年目の看護師です。
ICU病棟では、心臓・血管外科手術を受けられた急性期の患者さんを担当し、集中的な治療とケアを行っています。
1年目の頃は日々の看護実践を行うことで大変でしたが、入職して早3年、今では補助循環装置を装着した患者さんや心臓移植を受けられた患者さんを受け持っています。
3年目になった現在も勉強は欠かさず行っており、先輩看護師だけでなく医師や臨床工学技士など多職種とコミュニケーションをとりながら知識を深めています。
また、より重症な患者さんを受け持つようになり患者さんのみならず、家族への看護を行う機会も増えてきました。ICUには急性・重症患者専門看護師や特定看護師など様々なリソースナースが在籍しており、その方たちの背中を見ながら患者さんの観察やアセスメント、家族への関わりなどを学んでいます。
先輩方や同期が真剣に患者さんに向き合う姿や勉強に励む姿を見て日々刺激をもらっています。また去年よりICUはモジュール型看護提供方式を採用しており、モジュールで継続して看護を提供することのやりがいを感じています。
今年はプリセプターとなり、新1年目と関わりながら自分が1年目の頃を思い出しています。新1年目のサポートやアドバイスを積極的に行おうと思っています。
プライベートでは、時々先輩や後輩と出かけてリフレッシュをしています。
コロナも落ち着きを見せているので、今年は旅行にでも行けたらいいなと思い、日々の業務に励んでいます。
国立循環器病研究センター ICU病棟 3年目看護師
-
疲れ回復にキャンプはいかが?
みなさん、こんにちは。
今年2年目の看護師です。
私の働いている6W病棟では、脳動脈瘤や脳出血、脳梗塞などの外科的治療を必要とした患者さんが入院しています。検査目的の入院や、手術前後の患者さん、NCUでの集中治療を終えられた患者さん1人1人に合わせた必要な看護を行っています。
脳神経、脳血管疾患の患者さんは、なんらかの機能障害を抱えたまま退院されることが多く、医師や看護師をはじめ理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、地域連携などの多職種と情報共有しながら、患者さんにとって必要な個別性のある看護やリハビリを早期から取り組んでいます。私はこの1年間、患者さんが回復していく過程に看護師として関われることや、「ありがとう」などの言葉をいただけることに、とてもやりがいを感じています。
さて、話が変わりますが皆さん疲れが溜まったときはどうしていますか。
私は友達とキャンプに行って焚き火や星を眺めながら、なにも考えずにボーっとする時間が好きです。
おすすめの時期は春と秋です。
寒すぎず、暑すぎず虫も少なく快適に過ごしやすいので是非!
最後に、6W病棟では副看護師長を含めて3人の男性看護師が働いています。
相談しやすく、働きやすい環境なので、一緒に働きましょう!
まだまだ技術も経験も未熟ですが、これからももっと成長出来るように頑張りたいと思います。
国立循環器病研究センター 6W病棟 2年目看護師
-
もうすぐ2年目!
私は9E病棟に勤務する新人看護師です。
あっという間に1年間が終わろうとしています。この前入職したばかりなのに時間が経つのがとても早かったです。入職した当初は右も左も分からない状態で、働くことがとても不安でした。
病棟の先輩方がとても優しく丁寧に知識や技術を教えてくださり、今は安心して働くことができています。また、プリセプターの先輩が一緒に技術の練習もして下さり心強かったです。
写真は私のプリセプターの先輩と一緒に撮りました。私は、島根県から就職のタイミングで大阪に来たので新しい環境に慣れることにも不安でした。大阪に来て驚いたのは、電車の本数と車両の多さです。私の地元の終電は20時なので、0時過ぎても終電がある事には感動しました。さらに大阪は人がとても温かく、どこに行っても食べ物が美味しいのでとても楽しい場所です。
そのため、すぐに環境には慣れることができました。
9E病棟では肺高血圧症の患者さんが多く入院されています。肺高血圧症の患者さんは、エポプロステノールといった薬剤を24時間身体に投与しながら生活をしておられます。最近では、エポプロステノールの薬液を溶かしたり、カセットの交換の練習をしたりしています。清潔を保つことが重要な手技のため難しいと感じることもありますが、先輩方がコツやアドバイスをくださるので、だんだんとできるようになってきました。実際にエポプロステノールを投与しておられる患者さんを受け持つことに緊張していますが、練習してきたことを活かせるように頑張りたいと思います。
そろそろ2年目になることに焦りを感じていますが、私が先輩方から教えていただいたことを新しく入ってくる1年生にも教えられたら良いなと思っています。
仕事ばかりだと心が休まらないので、休みの日には一緒に遊びに行ったり美味しいご飯を食べたりしてリフレッシュして共に頑張っていけたら良いなと思います。
国立循環器病研究センター 9E病棟 1年目看護師
-
学術集会に参加しました!
皆さん こんにちは!
当院は、循環器疾患(心・脳・血管疾患)の究明と制圧のために設立された国立高度専門医療研究センターです。
そして心臓血管系と脳血管障害の治療を行う、世界でも画期的な最先端の大規模医療・研究施設です。
SCU病棟では主に脳梗塞、脳出血の治療が行われ、治療中にせん妄を発症する患者さんがいます。せん妄は患者さんの苦痛や治療のアドヒアランスを低下させる可能性があり、重症化や入院期間の延長に関連すると言われています。そこで、せん妄を客観的データで予測できないか、「瞳孔記録計」を用い、脳神経内科医師と協力し研究に取り組みました。
研究に取り組んだことで、2月に当院で開催された「NCVC看護研究会、」3月に開催された「日本集中治療医学会学術集会」「日本脳卒中学術集会」で研究発表を行うことが出来ました。
研究で新しい知見を得て、とても勉強になりました。それぞれ意見交換し取り組む必要があり、知識だけでなくコミュニケーション能力も大切です。
これからも日々疑問を持ち、新しいことに取り組み発信できるようにこれからも頑張ります!
国立循環器病研究センター SCU病棟 10年目看護師
-
入職して早くも2年
こんにちは!5N病棟入職2年目の看護師です。
5N病棟では心疾患・脳血管疾患を持つ妊産褥婦や胎児に心疾患がある妊婦など、ハイリスクな出産を迎える患者さんの看護を行っています。
最近では、コロナに罹患された方の分娩も対応しています。
看護師になり、早2年が経とうとしています。
新人の時と比べるとできることが増え、先輩や同期、後輩に支えてもらいながら日々看護を行っています。今も勉強の毎日ですが、やりがいを感じて仕事に取り組んでいます。患者さんから退院時にありがとうと言ってもらえた際や、治療を終えられた患者さんが笑顔で退院される際はとても嬉しい気持ちになります!
プライベートでは、感染対策を十分に行いながら旅行に行くことが楽しみです。
最近のマイブームは、水族館巡りです!ご当地ならではの生き物を見て、癒されています。
来年はいよいよプリセプターになります。今まで先輩方や同期に助けてもらったように、私も後輩の相談にのったり、仕事のアドバイスやサポートを積極的に行いたいと思っています。
仕事もプライベートもさらに充実させていきたいです!
国立循環器病研究センター 5N病棟 2年目看護師
-
ワークライフバランス
こんにちわ。4年目の看護師です。
私の病棟は脳神経・脳血管内科の一般病棟です。超急性期を脱した、急性期から亜急性期の患者さんがいます。日常生活援助や看護ケアを日々行いながら患者さんと関わっています。
この間、就職説明会で「仕事大変そうだけど遊ぶ暇はありますか?勉強に追われて自分の時間なくなったりしませんか?」と聞かれました。確かに仕事は大変だけど、休みはちゃんと
あるので、私は「仕事に行って、勉強もして、遊ぶ時間もあるから、看護師ってめちゃ充実しているよ!」と返答しました。
私は、効率よく行動することがすごく大事だと思っています!
例えば、仕事中にわからないことや疑問に思ったことは、なるべく早く解決するようにしています。仕事終わりに自分で調べたり先生に質問したり、先輩に相談して分からないことをそのままにしないよう気をつけています。
そして、休日はお出かけして過ごしています。自然が好きなので、山登りやダムを歩いて日頃の雰囲気とは全く違う環境でリフレッシュしています。
仕事では頭も身体も使うので、一日終えるとヘトヘトで家に帰って何もやる気が起きません。
その代わり、遊ぶときは思いっきり遊んでまた次の勤務に備えています!ワークライフバランスを自分で調整しつつ、毎日を楽しんでいます!
国立循環器病研究センター 6E病棟 4年目看護師
-
私のリフレッシュ方法
8W病棟5年目看護師です。
私は既卒で去年度の春から国循で働いています。入職した時から国循の冬は厳しいと言われてきましたが予想を超える厳しさです。日々の看護にしんどく思ってしまうこともありますが、病棟の仲間と一緒に協力して患者さんにより良い看護を実践できるよう日々励んでいます。
先日リフレッシュしようと思い一人日帰りで道後温泉へ行ってきました。飛行機で朝一番の便で向かい帰りは一位番遅い便で帰ってきました。一日中暖かい温泉に浸かることができ、
時間を気にせず過ごすことができました。愛媛出身の先輩がいたので事前に情報収集し「焼き豚卵飯」がおいしいと教えていただいたので食べに行きました。絶品でした。
おいしいご飯を食べて、温泉にゆっくりつかることもできとてもリフレッシュできた旅でした。
写真はオレンジジュースが出てくる蛇口です。
リフレッシュできたのでまた明日からバリバリ働いていこうと思います。
国立循環器病研究センサー 8W病棟 5年目看護師
-
ナースマン日記 ~部署異動を経て~
皆さんこんにちは。
2月も中旬に入り、少しずつ暖かくなり、日足も伸びてきましたね。春が近づいてくるのを感じるとともに年度末という焦りを感じる今日この頃です。
わたしは、今年度から10年お世話になったICU病棟からNCU病棟に部署異動となりました。ICU病棟では、モニタリングする医療機器が複数ありましたが、脳卒中領域ではそのような便利なものはありません。(ICPモニターぐらい?)重症な意識障害のある患者さんは自ら訴えることができません。なので、高度な神経系のフィジカルアセスメント能力と「なんかいつもと違うな」と思う第六感的な能力が非常に求められます(と思っています。)そんなこんなで、この1年は自分が今までどれだけパラメータに頼り切っていたのかを痛感する1年でした。しかし、そのおかげで自分の看護の新しいステージが開けたような、新人の頃を思い出すような経験ができ、「まだまだ勉強せんといかんな」と身に染みて感じております。
わたし自身、初めての部署異動で寂しさと戸惑いと葛藤と少しのワクワクをもって過ごしておりましたが、新しい環境に飛び込むというのは、自分の視野を広げ、成長するための第1歩になると思いますので、皆様もぜひ、職場だけでなく、私生活でも新たな第1歩を踏み出してみて下さい。
余談ですが、新たな第1歩として、断念してしまった家トレをアップデートさせて、ジムに通おうかと思っています。運動不足・体質改善・バキバキになりたい方、一緒にトレーニングしましょう! パワーー!! ハッ(笑)
写真は使われなくなった可哀そうなダンベルたちです
国立循環器病研究センター NCU病棟 11年目看護師
-
患者さんと過ごした大切な時間
こんにちは。
2023年も2月に入り、早くも次年度を迎えようとしておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は、国立循環器病研究センター7w病棟に勤務している3年目の看護師です。
3年目看護師は、プリセプターとして新人看護師のお姉さんの役割や、看護部の委員会活動としての広報委員、また日々病棟のリーダーなど今までの看護業務に加え、新しい業務や役割を任された1年でした。新しい環境、患者さんとの関わりの中で奮闘しながらも先輩に支えていただき数多くの学びができました。
私事ですが、2023年への年越しは病棟での勤務でした。家に帰れない患者さんもおられました。何か年越しに思い出をと考え、一緒に初日の出を見ることにしました。
国立循環器病研究センターの7階から東側方面には生駒山が見えます。その山間に見える初日の出は今年一年を彩るのにぴったりな大きく、温かいものでした。
初日の出にエネルギーをもらい、2023年も更に奮闘し、よりよい看護を提供していきたいと誓った2023年初日でした。
国立循環器病研究センター 3年目看護師
-
私のパワーの源〜大自然〜
こんにちは!5C病棟の5年目看護師です。
5C病棟は小児循環器内科・小児心臓外科の集中治療室です。先天性心疾患の術前・術後の管理や重症心不全・重症不整脈の集中治療を行っています。集中治療を必要とする患児にはたくさんのデバイス類が入っているのですが、患児の全身状態に合わせて抱っこを行い、両親との愛着形成を促しています。「この状態で抱っこできると思わなかった。抱っこができて嬉しかったです!」と笑顔で言ってもらえると、とても嬉しくやりがいを感じます。
元気よく働くためにも、休日はしっかりと休息をとるようにしています。秋には初めてのひとり旅で、信州の上高地に行きました。一泊二日の弾丸旅行でしたが、大自然からたくさんのパワーをもらいました。今回はハイキングメインだったので、次回は登山に挑戦したいと思っています。
まだまだ寒い日は続きますが、しっかりリフレッシュしながら健康第一でがんばりましょう!
国立循環器病研究センター 5C病棟 5年目看護師
最終更新日:2023年05月16日