看護部ブログ
-
春を健やかに迎えるために
こんにちは。手術室4年目のナースマンです!
まだまだ新型コロナウイルスが猛威を振るう中、手指消毒やマスクの着用に違和感が無くなりつつあるのではないでしょうか。
しかし、慣れてきたからこそ手指消毒の方法やマスクの取扱いが疎かになっていませんか?
私たち手術室看護師は新型コロナウイルスが蔓延する前より、勤務時間のほとんどの時間マスクを着用しています。また、手術前に器械出し看護師は清潔手洗いを行います。
先日、親戚の家にお邪魔した際すぐに手洗いをしたのですが、私が普段通りの手洗いをしただけで叔母が感激し、子どもたちに手洗い方法を指導してほしいと頼まれました。
その日は子どもたちと適切な手洗い方法を練習しました。私も手術室で働く前は、普段からこんなにきちんと手洗いできていなかったなと子どもたちの手洗いを見て思い返していました。
コロナ禍で以前より感染症対策に関心が集まるこの機会に、適切な手洗い方法等を習慣化してみるのは如何でしょうか。
空気の乾燥と気温の低下により、一般的にウイルスが活発になるとされている季節が近づいてまいりました。
新型コロナウイルスの影響がどれ程のものになるのか恐ろしい限りではありますが、適切な感染防止策を講じ、春を健やかに迎えましょう!
国立循環器病研究センター 手術室 4年目看護師 -
4月から育休復帰して働いています!
皆さん、こんにちは!
育児休業明けで4月から5N病棟(産婦人科)で楽しくメリハリを持って働いています。
産休に入る前とは違う病棟ですが、10年前に働いていた病棟なので、知っているスタッフもいて心強いです。
育休中は育児の大変さを知り、育児と仕事を両立させて働くことができるのかと大きな不安を持っていましたが・・・なんと!国循は子育て支援が整っています!
職員の妊娠・出産・育児におけるサポートはいろいろあって、ダイバーシティ人材育成支援室より分かりやすいパンフレットが作成されています。ご興味ある方はインターネットで検索してみてください☆
働き方の選択肢が沢山ある中で、私は育児時間を頂きながら働いています。
他のスタッフよりも早い時間に勤務終了となるので申し訳ない気持ちもありますが、スタッフの皆さんは「帰れますか?」と私が早く帰ることができるように背中を押してくれます。
その時間を育児などに充てることができ、体力的にバテることもありますが、公私ともに充実して働くことができています。
今年は夢の国には行けなかったのですが、昨年の写真を見て癒されています。
国立循環器病研究センター 5N病棟 16年目看護師 -
肺高血圧症ケア外来
みなさん、こんにちは!9E病棟の3年目看護師です。
寒くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
9E病棟は肺高血圧症の患者さんが主に入院されています。
肺高血圧症は原因によって治療方法が多岐にわたる疾患です。
代表的な治療のひとつである在宅エポプロステノール持続静注療法はヒックマンカテーテルより24時間薬液が注入され、患者さんには薬剤やカテーテルの管理が求められます。
そのような患者さんを対象に開設されたのが肺高血圧症ケア外来です。
医師や皮膚・排泄ケア認定看護師と連携し、カテーテルの管理や日常生活で困っていることがないかなどの確認と生活指導を月に2回行っています。
3年目となり病棟での勤務に加え、肺高血圧症ケア外来に出て患者さんと関わる機会も増えてきました。入院中から関わってきた患者さんが自宅で元気に過ごされている様子をみると、すごく嬉しい気持ちになります。また、患者さんからも「いつも信頼している看護師さんに見てもらえて助かっています。」など嬉しい言葉を頂いています。
患者さんが自宅で治療を継続していくためのサポートができるよう、これからも頑張ります!
国立循環器病研究センター 9E病棟 3年目看護師 -
☆脳卒中知ってる会☆って、知ってるかい?
こんにちは!6E病棟2年目ナースマンです。
6E病棟では、主に脳梗塞や脳出血の亜急性から回復期の患者さんを対象に看護を行っています。また、脳卒中後の患者さんだけでなく、脳血管精査目的で短期入院される患者さんもおられます。入院患者さんの多くは、再発予防のため退院後に日常生活の管理が必要となります。そのため、毎月2回「脳卒中知ってる会」という患者さんを対象にした集団教室を開催しています。
「脳卒中知ってる会」は、脳卒中の病態や治療、内服の必要性や食事・日常生活の注意点について、医師・看護師・薬剤師・理学療法士など多職種で連携して指導を行なっています。
私も2年目になり、今年度から「脳卒中知ってる会」の司会や、看護師が担当している項目の講義を行なうようになりました。この会を通じて、入院患者さんに生活習慣改善の重要性を理解していただき、一緒にに生活を見直し退院後どのように生活すれば良いのかを考えています!
現在6E病棟にはナースマンが4名います。
定期的にメンズ会を開催しています。6Eだけでなく、6N、6WやSCUのナースマンとも合同でメンズ会を開催しています。経験年数も様々で副師長さんも参加されます。
看護に対する考え方や熱い思いなど、職場を離れて色々な話をゆっくり聞くことができるのでとても刺激になります。
今年は、新型コロナウイルスの影響でメンズ会を開催できていませんが、落ち着き次第また開催したいです!国立循環器病研究センター 6E病棟 2年目看護師
-
内科から外科病棟に配置換えになりました!
こんにちは!8W病棟の3年目看護師です。
4月より7W病棟(重症心不全)から配置換えになり、現在8W病棟(心臓外科、心不全科)で勤務しています。
8W病棟は主に心臓外科病棟であり、狭心症や心筋梗塞に対しての冠動脈バイパス術、心臓弁膜症に対して開心術での弁置換術や、小切開手術(MICS)、ロボット手術、カテーテル術など、低侵襲の手術を目的に入院される患者さんが多い病棟です。
私は内科からきたこともあり、周手術期の患者さんの看護に関わることも初めてで、わからないことや戸惑いも数多くありましたが、とても優しくパワフルな先輩方や同期に支えられ日々楽しく仕事に励んでいます。それぞれの患者さんの術後状態に合わせて、医師をはじめ他職種と連携しながら、早期離床を図り、みるみるうちに元気になる患者さんをみるととてもやりがいを感じます。
まだまだ分からないことも多く、勉強の日々ですが、患者さんにとって安全で安楽な看護が提供できるよう、これからよりスキルアップしていきたいと思います!
国立循環器病研究センター 8W病棟 3年目看護師 -
同期の存在?
皆さんこんにちは、NCU病棟2年目看護師です!
NCU病棟は脳神経外科の集中治療室です。主にくも膜下出血、脳出血、もやもや病をといった疾患の周手術期看護を行っています。ドレーンや呼吸器を装着した急性期の患者さんを24時間モニタリングし神経兆候の変動に注意しながら全身管理をしています。
2年目になり、重症度の高い患者さんを受け持つことも多くなりました。先輩にフォローしていただきながら、分からないことは同期と勉強し、支え合いながら頑張っています。
新型コロナウイルスの影響で、1年目の時に毎月行っていた飲み会は開催できませんが、同期同士顔を合わせ、話し合う中でリフレッシュをしています。
同期と勤務が一緒だと心強く、ほっとした気持ちになります。これからもお互い切磋琢磨しながら成長していきたいです!
国立循環器病研究センター NCU病棟 2年目看護師 -
半年☆彡
6N病棟1年目看護師です。入職してから半年が経ちました。
私が働く6N病棟では心不全、不整脈、冠疾患、脳血管内科、脳神経外科、糖尿病・代謝内科などの多くの診療科の患者さんが入院されています。
様々な疾患を抱えた患者さんを受け持たせていただく中で観察するポイントや必要なケアが異なり難しいなと思うこともありますが、それぞれの分野に詳しい先輩にアドバイスをいただきながら幅広い経験をさせていただいています。
入職した頃は出来ないことも多く不安と緊張でいっぱいの日々でしたが、先輩方に一つ一つ丁寧に指導していただいたり、優しく声をかけていただいたりすることで安心して病棟で働くことができています。最近はいろんな看護技術を経験して、カテーテル検査前後の患者さんの受け持ちなど、できることも段々と増えてきて、より一層責任感を持って患者さんに看護することを心がけています。
先日私たち1年目看護師がカテーテル検査の勉強を行い、自分たちが勉強した内容を共有するための発表会を行いました。同期が勉強した内容を聞くことで更に学びを深めることができました!
新型コロナウイルスの影響でまだまだ遠くに出かけたりするのは難しい状況ですが、休みの日はリフレッシュしながらこれからも頑張っていきたいと思っています!
写真は、私(右)のプリセプターの先輩(左)と一緒に撮ったものです。技術練習を見てくれたり、いつも気にかけてくれたりするお姉さんのような存在です(*^^*)
国立循環器病研究センター 6N病棟 1年目看護師 -
プリセプターとしてがんばっています!
こんにちは!7W病棟の3年目看護師です!
今年から1年目看護師のプリセプターとして精神的支えを担っています。わたしは"末っ子"ということもあり、後輩に頼られることが苦手でした。
しかし、先輩方から関わり方の助言などをいただき現在では1年目看護師と技術の練習を一緒に行い、コロナの影響で一緒にご飯は行けませんが、勤務が一緒の日は話をしながら帰ることもあり公私共に良い関係を築き、日々一緒に成長させてもらってます!
また、病棟もとても仲良く最近ではそれぞれの写真とプロフィールを貼り出し先輩、後輩、職種分け隔てなく仲良くなる工夫などを行っています。先生たちの貴重な学生時代のエピソードなども書いてあります!
心不全科は先生も看護師もみんな仲が良いため居心地がとても良いです。これからも、病棟のみんなで一丸となって患者さんにとって最適で最善な看護を実践できるように頑張っていきたいと思います! -
私はこれを楽しみに働いています☆
こんにちは!10W病棟の4年目看護師です。
皆さんは「1週間お休み!」と言われたら何をしますか?
私の趣味は旅行です。入職してから毎年リフレッシュ休暇は旅行に行っています。
去年の10月は、グアムでスキューバダイビングをしてきました!リフレッシュ休暇までに2連休を使って和歌山県でスキューバダイビングのライセンスも取得しました。ライセンスを取得したほうが体験スキューバに比べて、深くまで潜ることができますしライセンスのランクが上がれば、ガイドなしでも潜ることが可能になるのでとってもおすすめです。
グアムに行っている間に台風が発生したんですが、運よく海には潜ることはできて沈没船を見ることができました!イルカも見れたらよかったのですが、残念ながら台風でイルカは断念...。
友達と「次回こそは!!」と話しています。
スキューバダイビングだけでなく、グアムでのお買い物も楽しみました!日頃の自分へのご褒美!!ということで、バッグや外国のお菓子、日用品などたくさん買っちゃいました。
旅行に行くとついついお財布の紐が緩んでしまいます。お買い物はストレス発散にもなっていいですよね。
今年は残念ながらスキューバダイビングはできなさそうですが、来年に今年の分まで楽しむつもりで今から計画と貯金をしています!
次の旅行を楽しみに仕事を頑張っていこうと思います。
国立循環器病研究センター 10W病棟 4年目看護師 -
コロナ禍での休日の過ごし方
こんにちは!5E病棟4年目看護師です。
朝晩もだいぶ涼しくなり、過ごしやすい季節になりました。
今年も残すところあと3ヶ月ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
コロナウイルスに関して流行当初よりは少しだけ落ち着いた感じもしますが、まだまだ油断できない状況です。
病棟でも出勤前の体温測定や手指消毒の徹底、休憩時間にはソーシャルディスタンスを保ち3密を避けるなど今まで以上に感染防止に力を入れて対応しています。
プライベートでもコロナウイルスの影響でなかなか外出するのが憚れる状況にあります。
そのため家で過ごすことが多くなり、掃除や洗濯などの家事に時間を使うようになってきました。中でも最近一番力を入れているのは自炊です。今までも時々料理はしていましたが、ご飯を作ることが面倒でたまにしか自炊出来ていませんでした。
久しぶりに料理をしましたがどんどん楽しくなり色々なものを作っています。最近は餃子を作りました。中にキムチやチーズ、海鮮などを入れて作ってみました。とても美味しかったです。外出をするのが難しい状況ではありますが、逆にこの状況を活かし普段行っていないことに力を入れるのも良い機会だなと思いました。感染に十分注意しながら適宜リフレッシュし仕事に臨みたいと思います。
国立循環器病研究センター 5E病棟 4年目看護師
最終更新日:2020年12月17日