国立循環器病研究センター

メニュー

医療人の育成

中央診療部門(放射線部)レジデントコース 到達目標

印刷用PDF


到達目標

研修の内容

  1. 研修内容の概要と修了時の目標

    放射線部研修には、X線・MRコースと核医学コースの2つがあり、研修者は専攻したコースに比重をおいて研修する。3年の研修期間のうち2年で各専門分野の診療技術をマスターするとともに、3年目には臨床研究へ積極的に参画する。

    《X線・MRコース》
    • 放射線診断学の基礎の修得
    • 循環器の一般放射線診断法(単純X線:胸部・腹部・頭部など)の修得
    • 循環器のCT・MRI診断法(心・冠動脈・脳・肺・腎・大血管/末梢血管)の習得
    • 心臓血管カテーテル診断法とカテーテル治療技術の習得
    《核医学コース》
    • 核医学の基礎の修得
    • 循環器の核医学診断法(心・脳・肺・腎)の習得
    • 負荷RI検査(心筋、脳血流)の習得
    • PET研修

    注):初めて放射線科の研修を受ける場合

  2. 年次別カリキュラム(標準)

    以下に3年での標準的な研修カリキュラムを示す。

    【1年次】

    《X線・MRコース》
    • 放射線診断学の基礎
    • 循環器疾患診療の一般的知識
    • 循環器の一般放射線診断法
    • 循環器CT/MRIの基本的応用
    • カテーテル血管造影法およびインターベンションの基礎
    《核医学コース》
    • 核医学の基礎
    • 循環器疾患診断法の一般的知識
    • 負荷心筋血流SPECT、脳血流SPECT

    【2年次】

    《X線・MRコース》
    • 三次元CT/MRI診断法
    • CT/MRIの高度応用(冠動脈アンジオグラフィ**、Dual-energy CT診断**、MRIによる心筋性状診断など)
    • 心血管カテーテルの造影術者・インターベンショナリストとしての技術
    • 心血管カテーテル検査のデータ解析、造影像の分析、報告書作成
    • 臨床研究、論文作成、国内外学会報告

    注)**:Dual-source CTによる検査や解析

    《核医学コース》
    • 核医学画像処理、定量化技術
    • PET研修
    • 臨床研究、論文作成、国内外学会報告

    【3年次】

    • 各専門分野の診療技術修得と臨床研究の発展
    • 循環器疾患に対する各種画像診断法の先端的・統合的応用
    • 循環器疾患に対するカテーテル治療法の先端応用
    • 「循環器疾患の治療と核医学」をテーマとする臨床研究

経験手技と症例数

注)症例数は週1回(半日)~数回検査担当する場合の1年での経験数

《X線・MRコース》

手技症例
循環器CT(心・冠動脈・大動脈・肺動脈・末梢動脈など)約500例/年
脳脊髄精密CT(脳血管・頸動脈CTアンジオグラフィなど)約100例/年
循環器MRI(心・冠動脈・大動脈・頸動脈・末梢動脈など)約240例/年
脳脊髄MRI(脳血管障害など)約400例/年
カテーテル インターベンション(末梢動脈・腎動脈など)約120例/年
大動脈ステントグラフト治療約120例/年

《核医学コース》

手技症例
運動負荷(薬剤負荷)心筋血流SPECT約500例/年
脳血流SPECT約250例/年
心筋生化学イメージング約100例/年
心電図同期心筋SPECT約100例/年
肺シンチ・ガリウムシンチ・PET他約200例/年

最終更新日:2023年05月25日

設定メニュー