メニュー

看護部ブログ

  • 5C病棟の2年目看護師です。

    5C病棟は、PICU、NICU、GCUの混合病棟になっており、術前から術後の子どもたちがいる病棟です。

     

    私は子供が大好きで、入職時から小児科病棟を希望していました。念願かない、4月より希望していた小児科病棟へ異動となり、約半年がたちました。

    1年目では成人の患者さんへのケアを実施していました。しかし、異動してからは主に新生児から乳児の子どもを看ることとなり、ユニットとしての病棟の特色だけでなく対象となる患者さんも大きく変わりました。

    異なることが多く、最初はとても大変でしたが、先輩方に相談しやすい環境のため日々先輩方にフォローしていただきながら子どもたちと関わっています。

    子どもたちの笑顔が毎日の原動力となっています。

     

    休みの日は家でゆっくり休んだり、好きな場所に出かけたりして過ごしています。

    1年目で学んだ技術とは異なる小児ならではの技術や知識を習得していくことができるよう頑張ります。

    国立循環器病研究センター 5C病棟 2年目看護師

    ブログ記事を読む

  • 皆さん、こんにちは。

    気づけば入職してから13年目になりました。

    私が勤務する病棟は、6E病棟です。6E病棟には僕を含め、男性スタッフは2名います。

    6E病棟では、脳卒中(脳梗塞や脳出血)の亜急性期に対する看護を主に行っています。

    突然、片麻痺などの障害を抱えると生活は一変します。

    障害を抱えた方の、心の痛みに寄り添い、できなくなった事が少しでもできるようになってほしいと思い、日々看護を行っています。

    患者さんのADLが拡大していく姿をみることが日々の看護のやりがいとなっています。

    仕事の疲れは、愛犬に癒されています。

    この顔は、ずるいですよね。家に帰れば、お腹なでなで。とても可愛いです。

    疲れが吹き飛び、また今日も頑張ろうと思いました。

     

     

    国立循環器病研究センター 6E病棟 13年目看護師

    ブログ記事を読む

  • こんにちは、CCU病棟の1年目看護師です。

     

    CCU病棟は心臓内科系集中治療室で、心不全や心筋梗塞など様々な重症患者さんが入院されている病棟です。

     

    入職してもうすぐ半年、まだまだ慣れないことは多く、心配性な性格も影響して悩んでしまうこともあります。

     

    しかし、先輩方が親身に相談に乗ってくださり、的確なアドバイスをしてくださるおかげで、今は少しずつ自信をつけながら前向きに頑張ることができています。

     

    プライベートでは、初任給で少し背伸びをして、両親にちょっといいところのアフタヌーンティーのペアチケットをプレゼントしました。

     

    想像以上にとても喜んでもらえて嬉しかったのと、「私も社会人になったんだなあ」という実感が湧いた良い思い出になりました。

     

    また、2人いる同期とは退勤後や休日にも、ご飯に行ったり遊びに行ったりしています。

    その時に近況報告をしつつ、「いつも積極性に行動していて凄い」「忙しくてもわからない事はその日のうちにきちんと解決しているよね」などと褒め合うことが多々あり、お互いのモチベーションを高め合える本当に良い同期に恵まれました。

     

    これからもそんな同期と一緒に成長できるよう、日々励んでいきたいと思います。

    国立循環器病研究センター CCU病棟 1年目看護師

    ブログ記事を読む

  • 皆様、こんにちは! 7E病棟2年目のナースマンです。

     

    私は沖縄から就職のため大阪に上京してきました。沖縄とは全く違う環境に慣れない中、同期や先輩が様々な面で支えてくれました。そのおかげで今では仕事にも慣れ、一人暮らしと仕事を両立して看護師生活を過ごせています!

     

    さて、私が勤める7E病棟は重症心不全・心臓移植病棟です。心臓移植後の患者様や心臓移植待機中の心不全患者様を対象とし、日々、移り変わるボディイメージの変化など、患者様の気持ちに寄り添う看護に努めています。

    そんな中、8月にリフレッシュ休暇で沖縄帰省しました。家族仲良く久米島へ行き、親戚の家回りながらご先祖様にうーとーとー(手を合わせて祈る事)をしてきました。台風が近づいていましたが、運良く逸れたことで、綺麗な日の出を見られました!

    ちょうどお盆も重なり、ちびっこエイサーや花火など、夏の風物詩を存分に味わえた帰省でした。でーじ楽しかったやっさ〜!

     

    今年で私も2年目のナースマンです。暑く強い日差し、追われる業務、考えるだけでも熱中症になりそうです。沖縄の方言で、ちょーくくるるでーいち(人は心こそ第一)とあります。 暑いなら涼む、疲れた時は少し腰を落として休む、など、自分の心身を大切にする事が、患者様への良い看護へ繋がると思います。適度に休みつつ頑張るときは思い切り頑張りましょう!

       

     


    国立循環器病研究センター 7E病棟 2年目看護師

    ブログ記事を読む

  • みなさん、こんにちは。8年目の外来看護師です!

     

    昨年第一子を出産し、今年4月に復帰、初めて外来配属となりました。

    主に循環器疾患の患者さんが受診されるのですが、その診療科は細かく分かれています。それに加えて特殊外来は、心房細動外来、ガンマナイフ外来、禁煙外来など、なんと20種類あります。曜日によって先生も診察室も違うので、把握するのが大変で、診察室探しの迷子でしたが、やっと慣れてきました(笑)

    受診される患者さんは症状が様々で、対応力が求められる場面が多々あります。病棟看護との違いに、難しさを感じる日々ですが、そんな私を温かく的確に指示をくださる先輩方は、本当に有難い存在です。

     

    さて、私の今年のテーマは仕事と育児の両立です!

    通勤に1時間、子育てもありフルタイムで働くのは難しいのが現状です。

    最大2時間の育児短時間勤務を取れるので、私は勤務開始を30分遅らせ、終了時間を1時間半早めて、9:00〜15:45で働いています。

    早く帰宅することに少し心苦しさを感じていましたが、ママさんナースも多く、理解が得られるので、安心して定時で業務を終えることができています。

    帰宅してからは20時台の寝かしつけまでノンストップ・・・。楽な毎日ではありませんが、仕事復帰してから生活にメリハリがつき、心身ともに負担なく良いバランスがとれています。

    病棟と比べ患者さんと関われる時間は限られていますが、その中でやりがいや達成感を感じたり、未熟さを痛感し不甲斐ない思いをしたりと、刺激ある日々で心がとても充実しています。

    これからも、看護の視点を大切に、母としても看護師としても成長できるように日々精進したいと思います。頑張ります!

     

    これは、休日の電車が大好きな息子の写真です。

     

    国立循環器病研究センター 外来 8年目看護師

     

    ブログ記事を読む

  • こんにちは!5W病棟の1年目看護師です。

     

    5W病棟は先天性心疾患を持つ乳児から成人までと幅広い年齢の患者さんに対して看護を行っている病棟です。

    子どもたちの笑顔や、成長に毎日癒されながら、発達段階に合わせた関わり方や疾患に合わせた治療・看護を日々学んでいます。初めて知る疾患や治療、初めての看護技術など、わからないことが多いですが、先輩が一つ一つ丁寧に指導してくださり、少しずつ自分でできることが増えてきています。

     

    入院する子供たちとその家族が治療や将来についての不安を抱え、話をして下さることもあります。私は、子どもたちやそのご家族との関わりを大切にし、不安の傾聴、共感をし、自身の経験も踏まえて話をすることで、ご家族や患者さんの不安を軽減できるよう努めています。日々、子どもたちの笑顔や成長、回復していく姿、「ありがとうございます。」「不安だったので話をして安心しました。これからも頑張ってください。」などの言葉にやりがいや喜びを感じています。

    入職して4か月が経ちました。やりがいや喜びも多いですが、まだまだ慣れない環境、慣れない仕事に不安や緊張でいっぱいの日々です。

     

    休みの日は、実家に帰ってゆっくりし、趣味のお菓子作りをしています。また、友達や同期と買い物やご飯、テーマパークへ遊びに行き、仕事のことを考えずリフレッシュする時間も大切にしています。

     

    これからも日々成長していけるように頑張っていきたいと思います!

     

    国立循環器病研究センター 5W病棟 1年目看護師

    ブログ記事を読む

  • みなさんこんにちは。

    9W病棟6年目看護師です。

     

    9W病棟は、不整脈疾患を患っている患者さんがほとんどであり、異常波形の早期発見・早期対応が重要となるので、1年目から心電図波形が読めるようになるために勉強してきました。現在は後輩指導にも携わり病棟全体で患者さんの安全を守り、よりよい看護を提供できるよう、スタッフと協力して日々励んでいます。

     

    そのような日々の勤務の最中、今回リフレッシュ休暇を取得し、里帰りをしました。ここ数日とても暑い日が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私は実家の近くの鹿ヶ壺というキャンプ場へドライブに出かけました。梅雨の時期だったので、あいにくの曇り空でしたが久しぶりに自然に囲まれてリフレッシュできました。私の地元の川では蛍をたくさん見ることができるのでキャンプ好きの方以外にもおすすめです。写真の人形はこの近くではたくさん見かけることができ、すべて田舎での生活を営む住人を模して設置されています。一人一人恰好が違うので、もし立ち寄られた際はそれぞれの違いを楽しんでみてください。ただし、夜は街灯がないのもあいまってかなり怖いのでご注意ください。私も夜見かけたときは毎回ドキドキしています。

     

    そんなこんなで私も6年目となりましたが患者さんによりよい看護を提供できるよう勉強に追われる日々を過ごしています。仕事も大切ですが、仕事を頑張るために定期的なリフレッシュはさらに重要だと思うので、皆さん適度に息抜きをしながら一緒に頑張っていきましょう!

    それでは皆さん、良い夏をお過ごしください。

     

    国立循環器病研究センター 9W病棟 6年目看護師

     

    ブログ記事を読む

  • こんにちは!SCU病棟の1年目看護師です!

     

    SCU病棟は脳梗塞や脳出血の患者さんの急性期に対する治療と看護を行っている病棟です。観察を密に行い、異常の早期発見に努めています。

     

    入職して4ヶ月が経ちました。

    医療機器に触れることも初めてで、何をするにも緊張し、今でも手を震わせていますが、「緊張しなくて大丈夫だよ!」「なんでも聞いてね!」と優しく声をかけてくれる先輩方のおかげで前向きに頑張ることが出来ています。

    この前は、プリセプターとして精神的なサポートをしてくださる3年目の先輩方が歓迎会をしてくださりました!気にかけてくださる先輩にも恵まれて、とてもとても支えられています。

     

    この4ヶ月で少しずつ出来ることも増えてきました。昨日できなかった技術が、今日はできるようになっていたりします。悔しい思いをすることもありますが、患者さんと関わり、「ありがとう」という言葉を聞けることを嬉しく思います!

    日々、「自分は看護師になったんだなぁ」と実感しています!

     

    SCU病棟は1年目が5人います。研修期間が終わって5人揃って出勤することも少なくなりました。研修の日に皆でご飯に行ったり、同期だからこそ話せる悩みを共有したりして励まし合って5人で頑張っています!

    休みの日は、ゲームに没頭したり、キャンプに行ったり、地元に帰ってお母さんのご飯を食べたり、それぞれの方法でリフレッシュしています!

    休みの日は休む!!仕事の日は頑張る!!

    4ヶ月でこの生活リズムにも慣れてきました。しっかり気分転換もして、先輩方のような看護師に成長できるようまだまだ頑張ります!

     

    国立循環器病研究センター SCU病棟 1年目看護師

    ブログ記事を読む

  • こんにちは!6W病棟3年目看護師です。

    6W病棟は脳神経外科の一般病棟で、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞の術後の患者さん、脳動脈瘤の手術前後の患者さんが多く入院されています。

    私が入職して最初の頃は、患者さんとのコミュニケーションの難しさや、日々の看護実践の大変さに悩むこともありました。しかし、今ではドレーンや人工呼吸器の管理が必要な患者さんの受け持ちをはじめ、重症度の高い患者さんの受け持ちができるようになりました。

     

    さて、この病棟にも、4月から新人看護師が2人配属されました。私は初めてプリセプターとして新人看護師と関わっています。2年前、私がプリセプターの先輩から積極的に声をかけていただけたことがすごく嬉しくて、安心したことが思い出されます。そのため、私も新人看護師が困っている際は私から声をかけてサポートするように心掛けています。

     

    数日前、新人看護師の初めての夜勤で一緒に勤務することになりました。夜勤の前日には夜勤前の家での過ごし方や、夜勤の休憩中の過ごし方など私の経験を踏まえて話をし、少しでもイメージがついて不安を軽減できるようにしました。

    初めての夜勤は体力的に負担の大きいものであったとは思いますが、積極的に患者さんとコミュニケーションをとる様子を見てすごく頼もしく感じました。

    私自身はプリセプターとしてまだまだ未熟なところもありますが、新人看護師と共に成長していけるよう、これからも頑張っていきたいと思います。

    国立循環器病研究センター 6W病棟 3年目看護師

    ブログ記事を読む

  • こんにちは。8W病棟2年目ナースマンです!!

    当病棟は心臓外科病棟で、心臓外科手術を受ける方は勿論、他科の患者さんも含む様々な患者さんが入院しています。日々忙しいですが、患者さんやその家族が手術から始まり笑顔で退院される姿を見る事がやりがいになっています。

     

    ところで、今8W病棟にはナースマンが私しかおらず、非常に肩身の狭い思い…かと思いきや、病棟メンバーの皆に親しくしていただき、非常に快適に過ごしております。ただ、唯一のメンズという事で良いことも悪いことも皆に記憶されやすく、常に見られている意識で行動をしています(笑)願わくはもう少しナースマンの仲間が増えてほしいと思っているところです!

     

    個人的な話になりますが、2年目となる今年の目標は、「仕事とプライベートの両立」です。日々仕事を覚える事で精一杯だった1年目は、プライベートを満喫できたとは言えない状況でした。まだまだ大変なことは多いですが、少し余裕が出てきた2年目は自分のやりたい勉強を進めていくことを仕事の目標にしようと考えています。

     

    プライベートでは、釣り、料理、筋トレ、バスケットボールなど様々な事に挑戦してみようと考えています。そのためにまずは体力をつけなければいけませんね。あ、その前にお金も貯めないといけないですね。公私ともにやる事は沢山ですが、今を楽しんで頑張っていきたいと思います!!

     

                                                国立循環器病研究センター 8W病棟 2年目看護師

    ブログ記事を読む

最終更新日:2024年10月23日

設定メニュー