看護部ブログ
-
☆ナースマン5号☆
こんにちは!9E病棟1年目の看護師です!
4月から9E病棟のナースマンに仲間入りし、僕を含め男性看護師は5人となりました。
入職してから3ヶ月が経ち、日々疾患や治療・看護の勉強と業務に慣れるのに精一杯ですが、患者さんを受け持たせてもらう中で先輩方の指導のもとできることが増えてきて成長を感じることができています。
現在は毎日先輩看護師にフォローをしてもらいながら、その日の振り返りと明日からの改善点を一緒に考えてくれるので、素晴らしい環境で学ぶことができていると実感しています。
5月からは長日勤・夜勤が始まって、最初は不規則な生活リズムに慣れず、疲れを感じていましたが最近は少しずつ慣れてきました。
今は、コロナの影響で休日に外出や同期と集まることが十分にできていませんが、少しずつプライベートも充実させて、公私共に頑張っていきたいと思います!
国立循環器病研究センター 9E病棟 1年目看護師 -
★責任感★
こんにちは!8E病棟の2年目看護師です。
いつの間にか看護師になって1年が経ち、業務や新病院にも慣れてきました。
8E病棟には主に心臓血管外科の患者さんが入院されています。大動脈瘤や大動脈解離に対して、大動脈基部置換術、上行・弓部・下行大動脈置換術、腹部大動脈置換術、ステントグラフト内挿入術などを行なっています。
新病院になってからは術後すぐの急性期の患者さんを受け持つことが増えました。患者さんに必要な看護を話し合い、ケアを行なっています。
一層緊張感や責任感を持って看護を行なうようになりました。
大変なこともありますが、その分患者さんが元気になっていく姿を見て病棟全体で喜びを分かち合っています。
私自身2年目になり、重症度の高い患者さんを受け持つことが増えて、大変なこともありますが先輩にフォローしていただきながら、同期と学びを深めています!
コロナ対策で大変な時期ですがスタッフみんなで支え合い、患者さんが元気になれるよう頑張っていきます!
国立循環器病研究センター 8E病棟 2年目看護師 -
あっという間の3ヶ月!
こんにちは!5N病棟の新人看護師・助産師です☆入職して3ヶ月が経ちました!
5N病棟(産婦人科)では脳血管疾患や心疾患のある妊産褥婦さん、胎児心疾患のある妊産褥婦さんなど、リスクの高い妊娠・出産を迎える患者さんの看護を行っています。
また、デリケートな時期でもある妊娠期、産褥期にある患者さんの精神的サポートも行っています!
入職当初は、緊張や不安がいっぱいで顔も強張っていました。
そんな時に先輩方が「大丈夫?困っていることはない?」と優しくタッチングしながら声をかけて下さり、徐々に緊張もほぐれていきました!
その日の振り返りも一緒にして下さり、少しずつ一人で出来ることが増え、看護が楽しく感じられるようになってきました。最近では採血が一人で出来るようになりました\(^^)/
同期は看護師3名・助産師2名です☆
一緒に分娩の練習や勉強をしたり、悩みを相談したりし合える大切な存在です。みんなで助け合いながら毎日過ごしています♪
先日は、同期で話題のオンライン飲み会をしてリフレッシュしました!
助産師・看護師としてまだ駆け出しですが、先生や先輩方の丁寧なご指導のもと、同期と切磋琢磨しながら日々進歩出来るよう頑張っていきたいと思います!
国立循環器病研究センター 5N病棟 1年目看護師・助産師 -
ナースマン日記 ~5C病棟~
みなさん、こんにちは!5C病棟5年目のナースマンです!
5C病棟は胎児診断を受けて出生した患者さん、先天性心疾患の術後の患者さんの治療・看護を行っています。また、移植目的で重症心不全の治療のためEXCOR(小児用補助人工心臓)を装着した患者さんの治療・看護も行っています。中には先天性心疾患の成人の患者さんもいらっしゃいます。
日々、看護をする中で子どもたちの成長や頑張りを感じることができ、やりがいを感じています。また、ご家族との関わりも大切にし、子どもたちとご家族の愛着形成を促すことができるようを関わっています。
現在、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言も解除されましたが、まだまだ予断を許さない状況です。アフターコロナの新しい日常生活を過ごしていかないといけないため、ストレスを感じることも多いかと思います。
私は趣味でロードバイクに乗っています。最近は自粛生活が続いていたため、なかなか乗れていないですが、また100km以上のロングライドに行ってストレス発散をしたいです。これからも、仕事もプライベートも全力で取り組んでいこうと思います。
国立循環器病研究センター 5C病棟 5年目看護師
-
私のやりがい~脳内科3年目で気づいたこと~
こんにちは!私は看護師1年目のときから脳内科で働き、今年で3年目となりました。
6E病棟は、主に脳梗塞・脳出血による急性期を経て亜急性期から回復期の患者さんの看護を行っています。
1年目の時は、1つ1つの看護技術の習得や社会人としてのマナーなど、目の前のことに必死な毎日でしたが、同期と一緒に勉強し、互いに励ましあっていました。時には同期と食事や旅行に行きリフレッシュしていました。特に、仕事が上手くいかず悩んでいた時はプリセプターさんが相談にのってくださり大きな支えになりました。
脳卒中内科病棟では、医師やセラピストなど多職種と協働し、急性期から生活指導やリハビリテーションを行い患者さんの目標に向かって支援しています。経管栄養の患者さんが経口摂取をできるようになったり、運動麻痺のある患者さんがスムーズに歩行できるようになったりする姿を見ると私たちの関わりが機能回復につながっているのだと実感します。患者さんの笑顔をみることが私のやりがいになっています。
3年目になった今では、患者さんの目標に向かって具体的に何をすればいいかを日々考えることができるようになりました。今年はプリセプターとしての役割を担っています。1年目さんにとってよき相談役となり、脳内科の看護の魅力を感じてもらえるように同期とともに頑張っていきたいと思います。
国立循環器病研究センター 6E病棟 3年目看護師 -
人に教えるってムズカシイ!
こんにちは!7W病棟2年目看護師です。
入職して1年が経ち、7W病棟にも新しい1年目看護師が入って来ました。
7W病棟は心不全科の病棟です。主な疾患の心筋症・弁膜症・不整脈・虚血性心疾患についてそれぞれ4人の2年目看護師から1年目看護師を対象に勉強会を行いました。人に分かりやすく伝えるには自分自身が十分に理解している必要があり、改めて学習したことが自分のためにもなりました。
2年目になり1年目の時は受け持たなかった終末期の患者さんも受け持たせていただくようになり、緩和ケアチームと連携したり先輩看護師に相談したりしながら看護を行っています。
また、私自身、1年目の時に2年目の先輩看護師は一番近い存在でした。勤務が一緒の時「大丈夫?」「今日終わったらご飯いく?」と声をかけてくださりました。何でも相談しやすくたくさん話を聞いて頂いたことがとても励みになりました。1年目のときは自分のことでいっぱいいっぱいでしたが、1年目看護師にも気を配れる先輩看護師になれるよう頑張っていきたいです。
国立循環器病研究センター 7W病棟 2年目看護師 -
新しい病棟の立ち上げです!
こんにちは、6N病棟4年目看護師です。
6N病棟は今年の4月から新しく開棟した病棟です。心不全・不整脈・冠血管・脳血管内科・脳神経外科領域など様々な患者さんが入院されており、重症度や疾患の違いに柔軟に対応しながら看護を提供しています!
各領域で経験を積んできたスタッフが集まって病棟が作られており、私も3月まで6E(脳血管内科)病棟に在籍していました。診療科の違いによっては、初めて経験することも多く、先輩に教えてもらいながら日々勉強しています。
また、逆に脳血管領域の看護について先輩から質問されることもあります。このように、スタッフがお互いに今まで経験してきたことを教えあい、様々な領域の患者さんに接することができ、日々充実しています(*^^*)
今はコロナ禍で自粛していますが、私は休日に後輩や同期と遠出し、おいしいものを食べることが好きです。1月には同期と車で、淡路島に三年とらふぐのフルコースを食べに行きました!甘くておいしかったです(^^)
てっちりとふわふわのフグから揚げがおすすめです!また色々なところに出かけて、おいしいものを食べることができるようになれたらいいですね。
国立循環器病研究センター 6N病棟 4年目看護師 -
☆2年目看護師、頑張ってます☆
こんにちは!8W病棟の2年目看護師です。入職してあっという間に1年が過ぎました。
8W病棟は、心臓外科、心臓内科病棟で、外科では弁置換術や冠動脈バイパス術など、心臓の周手術期の患者さんが入院されています。内科では、心不全や冠動脈疾患の患者さんが検査、加療目的で入院されています。
検査や処置・リハビリなどがあり忙しくバタバタしていることもありますが、リーダーやメンバーと業務の進捗状況についてコミュニケーションを図り、助け合いながら日々看護を行っています。
2年目になり、重症度の高い患者さんを受け持つこともあり、大変なこともありますが、同期と夜勤明けに勉強し、分からないことを共有して学んだり、最近では1年目の時のことを懐かしく振り返って話をしたりしています。同期と話すことで、"また明日も頑張ろう!"という気持ちになり、常に心の支えになっています。
4月から新人看護師も入職し、新たな風に刺激を受けながら、これからも同期や病棟メンバーと協力し、安全・安楽な看護が提供できるように日々努力していきたいと思います。
国立循環器病研究センター 8W病棟 2年目看護師 -
☆NCU病棟 ピカピカの1年生☆
6月に入り、だいぶ暑くなってきましたね。
コロナウイルスで本当に大変な状況ですが、NCU病棟では4月に4人の新人看護師を迎えました!!!元気いっぱいで笑顔が素敵な新人さんたちです♡これからたくさんのパワーをNCU病棟で発揮してくれることを期待しています!!
そして、私も3年目看護師になりました。去年プリセプター研修を受け、今年はプリセプターとして新人看護師を支える役割を担うことになりました!
(写真はプリセプティーの1年生と私です☆)
まだまだ頼りない私ですが、初心を忘れずに、1年生と一緒に楽しく成長できるよう、一生懸命サポートしていきたいと思っています!そして、みんなで力を合わせて、NCU病棟を盛り上げていきたいです(^O^)/
国立循環器病研究センター NCU病棟 3年目看護師 -
新しい風が吹きました
皆さん、こんにちは。5E病棟の4年目看護師です。
5E病棟は去年7月の移転とともに新設された病棟で、昨年度は新たな仲間とともに奮闘した1年間でした。新設された病棟ということもあり、昨年は新人看護師がいませんでした。
しかし、今年度からは新人看護師を3人も迎え、病棟に新たな風が吹いた感じがします。
今年度は新人看護師を病棟全体でサポートしようとスタッフ全員で奮闘しています。
初々しい新人看護師を見ていると、"自分も最初はこうだったなあ...。"と感慨深くなりました。
先日新人看護師を対象とした4年目看護師による勉強会を行いました。
人に教えることの難しさを再認識したり、分かりやすく見やすい資料の作成に難渋したりと大変なこともありましたが、私たち自身新たな学びを得ることができ非常に有意義な時間を過ごすことが出来たと思います。その勉強会の内容を活かして新人看護師が頑張っているのを見るととても嬉しくなりました。
焦らずゆっくりと一歩ずつ、着実に成長していってください!
国立循環器病研究センター 5E病棟 4年目看護師
最終更新日:2020年08月17日