国立循環器病研究センター

メニュー

医療人の育成

中央診療部門(麻酔科)

印刷用PDF




心臓血管麻酔研修プログラム

レジデントは卒後4年目以降、研修期間は1-3年間とする。
専門修練医は卒後6年目以降、研修期間は1-2年間とする。
個々の状況を踏まえた研修期間の設定については応相談

レジデント研修プログラム

1年目

  • 一般的脳外科麻酔を研修する
    クリッピング、STA-MCA吻合術(moyamoya病など)、脳動静脈奇形摘出術
  • 一般的成人開心術麻酔を研修する
    OPCAB、弁置換、弁形成術(MICSを含む)LVAD装着術
  • 一般的大血管手術麻酔を研修する
    腹部大動脈瘤手術、胸部大動脈瘤手術(緊急大動脈解離手術を含む)
  • 一般的ハイブリッド手術麻酔を研修する
    EVAR、TEVAR、TAVI、MitraClip
  • 単純小児開心術麻酔を研修する
    ASD、VSD閉鎖術、TOF根治術
  • 内科治療麻酔を研修する
    ICD、CRTD埋め込み術、感染リード抜去術
  • 小児カテーテル治療麻酔を研修する
    Amplatzer閉鎖術、肺動脈Balloon拡張術
  • 産科麻酔を研修する
    心疾患合併妊婦帝王切開術
  • 心臓手術術後の集中治療を学ぶ
    弁置換・弁形成・大動脈置換術後、LVAD装着術術後などの集中治療管理

2年目

  • 脳外科麻酔を研修する
    ハイブリッド手術(CEA+ステント術)
  • 開心術麻酔、大血管手術麻酔を研修する
    心臓移植術、慢性肺塞栓除去術、両VAD装着術
  • 小児複雑開心術麻酔を研修する
    BTshunt手術、PAB手術、Norwood手術、Glenn、Fontan手術など
  • 小児カテーテル治療麻酔を研修する
    新生児BAS手術、ステント留置手術
  • 心臓手術術後の集中治療を学ぶ
    弁置換・弁形成・大動脈置換術後、LVAD装着術術後などの集中治療管理
  • 2年目は学会発表2回以上、論文1編以上を目標とする

3年目

  • 倫理委員会を通した、比較研究をおこなう
  • 海外学会で発表を行う
  • ドナー循環管理を行う
  • 一般的成人開心術で1年目レジデントの後ろ付きをおこなう

専門修練医研修プログラム

1年目

レジデント研修1-2年目プログラムに準ずる

2年目

レジデント研修3年目に準ずる

・倫理研修
・感染講習
・臨床研究講習
・コンプライアンス講習
以上は毎年講習をおこなう

レジデント、専門修練医終了後はスタッフとして採用することもある。

最終更新日:2023年05月12日

設定メニュー