メニュー

循環動態制御部

最近の出来事

What’s New

  • [原著論文]
    共同研究者の鵜木崇が筆頭著者のVA-ECMO・LVAD自動制御システムに関する論文がASAIO-Jに掲載されました。

    Closed-Loop Automated Control System of Extracorporeal Membrane Oxygenation and Left Ventricular Assist Device Support in Cardiogenic Shock.
    Unoki T, Uemura K, Yokota S, Matsushita H, Kakuuchi M, Morita H, Sato K, Yoshida Y, Sasaki K, Kataoka Y, Nishikawa T, Fukumitsu M, Kawada T, Sunagawa K, Alexander J Jr, Saku K.
    ASAIO-J. 2024, in press

  • [原著論文]
    共同研究者の鵜木崇が筆頭著者のECPELLA治療成績に関する論文がJ Cardiolに掲載されました。

    Impact of ECPELLA support on 1-year outcomes and myocardial damage in patients with acute myocardial infarction and refractory cardiogenic shock: A single-center retrospective observational study.
    Unoki T, Nakayama T, Saku K, Matsushita H, Inamori T, Matsura J, Toyofuku T, Sato T, Konami Y, Suzuyama H, Inoue M, Horio E, Kodama K, Taguchi E, Nishikawa T, Sawamura T, Nakao K, Sakamoto T, Okumura K, Koyama J.
    J Cardiol. 2024, S0914-5087(24)00227-2. 

  • 【受賞】
    室長の上村 和紀が第62回日本人工臓器学会大会において大会賞優秀賞を受賞しました。

    完全置換型人工心臓の循環平衡自動制御システムの開発。
    https://kinki-convention.jp/jsao62/pa.html

     
  • 【学会】
    第62回日本人工臓器学会大会(宇都宮)においてに室長の上村 和紀と研究員の吉田 祐希、大場 健太、此内 緑が参加し、発表を行いました。

    機械的補助循環による肺血流変動が肺血管特性に及ぼす影響と吸入NOの効果
    吉田 祐希, 佐藤 啓, 森田 英剛, 松下 裕貴, 西川 拓也, 福満 雅史, 上村 和紀, 川田 徹, 朔 啓太

    完全置換型人工心臓の循環平衡自動制御システムの開発
    上村 和紀, 横田 翔平, 鵜木 崇, 松下 裕貴,此内 緑, 吉田 祐季, 佐々木 一益, 西川 拓也, 川田 徹, 朔 啓太

  • 【学会】
    韓国で開催されたAsia-Pacific Cardiovascular Intervention & Surgery (APCIS)に室長の朔 啓太が参加しました。Interventional heart failure therapyとHemodynamicsの基礎についての講演を行いました。
     

  • 【学会】
    第49回日本体外循環技術医学会大会(旭川)に吉田 祐希が参加し、発表を行いました。

    機械的補助循環による急激な肺血流虚脱および再開が肺血管抵抗に与える影響
    吉田 祐希, 佐藤 啓, 森田 英剛, 松下 裕貴, 平木 那奈, 大竹 正紘, 大場 健太, 朔 啓太

  • 【学会】
    ESICM 37th Annual Congress(Barcelona, Spain)にリサーチフェローの松下 裕貴と上級研究員の西川 拓也が参加し、発表を行いました。

    Development of a VAV-ECMO simulator for optimising flow diversion in a patient with compromised cardiopulmonary failure
    Matsushita H, Nishikawa T, Morita H, Sato K, Yoshida Y, Hiraki N, Otake M, Oba K, Fukumitsu M, Uemura K, Kawada T, Saku K

    Development of a REBOA simulator to optimise central blood pressure in patients with varying degrees of haemorrhage: an in vivo-in silico hybrid approach
    Nishikawa T, Kakuuchi M, Matsushita H, Maruhashi T, Morita H, Sato K, Yoshida Y, Fukumitsu M, Saku K
  • 【総説】
    リサーチフェローの松下 裕貴が筆頭著者をつとめた総説が麻酔2024年11月増刊号「日本麻酔科学会第71 回学術集会講演特集号」に掲載されました。

    松下 裕貴, 朔 啓太
    循環平衡理論に基づいた循環管理
    ~基礎から症例検討,循環シミュレータまで~
  • 【Letter】
    客員研究員の丸橋 孝昭先生(北里大学)が筆頭著者をつとめたがLetter to editor論文がTrauma Surg Acute Care Open.に掲載されました。

    Maruhashi T, Saku K, Maruki H, Oi M, Asari Y. Potential new treatment for inferior vena cava injury using extracorporeal membrane oxygenation applying flow diversion effect. Trauma Surg Acute Care Open. 2024;9(1):e001618.
  • 【受賞】
    第29回日本心不全学会学術集会(埼玉)においてリサーチフェローの森田 英剛がYoung Investigator Award 最優秀賞(基礎)を受賞しました。

    An autonomous micro-axial flow pump catheter provides stable adjustment of left ventricular load in a goat model of cardiogenic shock
    Hidetaka Morita, Takuya Nishikawa, Hiroki Matsushita, Yuki Yoshida, Kei Sato, Nana Hiraki, Masahiro Otake, Kenta Oba, Masafumi Fukumitsu, Kazunori Uemura, Toru Kawada and Keita Saku
     
  • 【学会】
    第29回日本心不全学会学術集会(埼玉)に佐藤 啓, 森田 英剛, 平木 那奈, 大竹 正紘, 朔 啓太が参加し、発表を行いました。

    An autonomous micro-axial flow pump catheter provides stable adjustment of left ventricular load in a goat model of cardiogenic shock
    Morita H, Nishikawa T, Matsushita H, Yoshida Y, Sato K, Hiraki N, Otake M, Oba K, Fukumitsu M, Uemura K, Kawada T, Saku K

    心エコー圧ストレイン積による左室補助装置下心筋酸素消費量の推定

    佐藤 啓, 吉田 祐希, 横田 翔平, 森田 英剛, 松下 裕貴, 平木 那奈, 大場 健太, 大竹 正紘, 西川 拓也, 福満 雅史, 上村 和紀, 川田 徹, 朔 啓太

    経カテーテル的迷走神経刺激併用左室補助が循環動態および心筋酸素消費に及ぼす影響
    平木 那奈, 横田 翔平, 森田 英剛,松下 裕貴,大場 健太, 大竹 正紘, 佐藤 啓,吉田 祐希,  西川 拓也,福満 雅史,上村 和紀,朔 啓太

    シミュレーションを活用した右心不全合併心室中隔穿孔に対する機械的循環補助の効果検討
    大竹 正紘, 松下 裕貴, 西川 拓也, 森田 英剛,  佐藤 啓, 吉田 祐希, 平木 那奈, 大場 健太, 福満 雅史, 朔 啓太

  • 【学会】
    35th Annual ELSO Conference(Detroit, USA)に佐藤 啓, 吉田 祐希, 朔 啓太が参加し、発表を行いました。

    Percutaneous transvalvular counterpulsation pump catheter significantly unloads left ventricle in a goat model of cardiogenic shock under extracorporeal membrane oxygenation support

    Sato K, Oba K, Yokota S, Matsushita H, Yoshida Y, Morita H, Hiraki N, Otake M, Fukumitsu M, Nishikawa T, Uemura K, Kawada T, Saku K

    The impact of inhaled nitric oxide on inappropriate pulmonary vascular resistance following VA-ECMO weaning

    Yoshida Y, Sato K, Morita H, Matsushita H, Hiraki N, Otake M, Oba K, Nishikawa T, Fukumitsu M, Uemura K, Kawada T, Saku K

  • 【学会】
    日本心臓血管麻酔学会第29回学術大会(広島)に松下 裕貴が参加し、シンポジウム講演をしました。

    循環動態最適化に向けた基礎研究
    〜in vivo と in silico によるハイブリッドアプローチ〜
    松下 裕貴, 朔 啓太
  • 【学会】

    生体医工学シンポジウム2024(東京)に中本 奏汰が参加し、発表を行いました。

    IABPの末梢・中枢臓器血流補助効果に関する系統的検討
    中本 奏汰, 森田 英剛, 松下 裕貴, 吉田 祐希, 佐藤 啓, 西川 拓也, 藤里 俊哉, 朔 啓太

  • 【学会】
    9TH ANNUAL A-CURE SYMPOSIUM(London, England)に平木 那奈, 森田 英剛,大竹 正紘, 吉田 祐希, 朔 啓太が参加しました。

    Inhaled nitric oxide can rapidly reduce pulmonary vascular resistance and improve pulmonary perfusion following VA-ECMO weaning
    Yoshida Y, Sato K, Morita H, Matsushita H, Hiraki N, Otake M, Oba K, Nishikawa T, Fukumitsu M, Saku K

    Intravenous vagal nerve stimulation as adjunctive therapy to Impella support reduces heart rate and myocardial oxygen consumption while maintaining hemodynamics in dogs

    Hiraki N, Yokota S, Morita H, Matsushita H, Sato K, Yoshida Y, Kenta O, Masahiro O, Nishikawa T, Fukumitsu M, Uemura K, and Saku K

    Automated Impella Optimized Unloading System adjusts stable LV unloading over 24 hrs with maintaining systemic perfusion in a goat model of cardiogenic shock
    Morita H, Nishikawa T, Matsushita H, Yoshida Y, Sato K, Hiraki N, Otake M, Oba K, Fukumitsu M, Uemura K, Kawada T, Saku K

    Impact of pulmonary vascular resistance on hemodynamics and oxygen delivery in a case of ventricular septal perforation supported by Impella: A Simulation Study
    Otake M, Matsushita H, Morita H, Sato K, Yoshida Y, Hiraki N, Oba K, Fukumitsu M, Nishikawa T, Saku K

  • 【学会】
    第9回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会(福岡)に福満 雅史が参加しました。

    生理学で考える肺循環:左房圧の急性変化と肺血管の特性
    福満 雅史, 朔 啓太

  • 【学会】
    第32回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(札幌)に大竹 正紘、朔 啓太が参加しました。

    Impellaによる左室アンロードがもつクリニカルインパクトの行方
    MCSがもたらす血行動態への効果
    朔 啓太

     

    重症大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁置換術の機械的および血行動態的効果に対する左室収縮期および拡張期機能の影響:シミュレーション研究
    大竹 正紘,松下 裕貴,髙木 健督,  朔 啓太

  • 【学会】
    46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(Orlando, USA)に上村 和紀が参加し、発表を行いました。

    Minimally invasive monitor of cardiac output based on the machine-learning analysis of the pulse contour of the peripheral arterial pressure
    Uemura K, Nishikawa T, Matsushita H, Sasaki K, Sato K, Yokota S, Morita H, Yoshida Y, Fukumitsu M, Kawada T, Kataoka Y, Saku K
  • 【学会】
    7th World Symposium on Pulmonary Hypertension(Barcelona, Spain)に福満 雅史が参加し、発表を行いました。

    Nitric oxide modulates dynamic properties of pulmonary arteries differentially in normal and pulmonary hypertension rats
    Fukumitsu M, Kawada T, Nishikawa T, Saku K

  • 【受賞】
    第45回日本循環制御医学会総会・学術集会(徳島)において、松下 裕貴, 佐藤 啓, 森田 英剛, 吉田 祐希, 平木 那奈, 大竹 正紘, 西川 美佳, 上村 和紀, 川田 徹, 朔 啓太が参加しました。YIAにあたる山本道雄賞に松下 裕貴が、1年間の論文賞である齋藤賞に此内 緑が選出されました。また、会長賞には鵜木 崇先生、大竹 正紘、平木 那奈が選出されました。
  • 【学会】
    公益社団法人日本麻酔科学会第71回学術集会(神戸)に松下 裕貴, 朔 啓太が参加しました。

    循環平衡理論を基づいた循環管理~基礎から症例検討、循環シュミレーターまで~
    朔 啓太

  • 【学会】
    リサーチフェローの佐藤 啓が日本医工学治療学会第40回学術大会に参加し、シンポジウム講演を行いました。


    成人VA-ECMOにおける現在の課題と今後の展望
    佐藤 啓

  • 【学会】
    第63回日本生体医工学会大会(鹿児島)に西川拓也, 福満雅史, 川田徹, 上村和紀, 吉田 悠希,堀田 直志(横浜市立大), 福田有紀子(NTT Research)が参加し、発表を行いました。
  • 【原著論文】
    非常勤研究員の川田徹が筆頭著者をつとめた原著論文がJ Physiol Sciに掲載されました。

    Kawada T, Yamamoto H, Fukumitsu M, Nishikawa T, Matsushita H, Yoshida Y, Sato K, Morita H, Alexander J Jr, Saku K. Acute effects of empagliflozin on open-loop baroreflex function and urine output in streptozotocin-induced type 1 diabetic rats. J Physiol Sci. 2024, 74: 48.

  • 【原著論文】
    非常勤研究員の川田 徹が筆頭著者をつとめた原著論文がHypertension research誌に掲載されました。

    Kawada T, Fukumitsu M, Matsushita H, Yoshida Y, Sato K, Morita H, Nishikawa T, Suehara S, Sawada S, Saku K. Effects of bilateral renal denervation on open-loop baroreflex function and urine excretion in spontaneously hypertensive rats. Hypertension research. 2024, 47(11):3255-3266.

  • 【原著論文】
    リサーチフェローの松下 裕貴が筆頭著者をつとめた原著論文がJ of Cardiolに掲載されました。

    Matsushita H, Saku K, Nishikawa T, Unoki T, Yokota S, Sato K, Morita H, Yoshida Y, Fukumitsu M, Uemura K, Kawada T, Kikuchi A, Yamaura K. Impact of right ventricular and pulmonary vascular characteristics on Impella hemodynamic support in biventricular heart failure: A simulation study. J of Cardiol. 2024, S0914-5087(24)00145-X.

  • 【原著論文】
    共同研究者のDr. Yukiko Fukuda(NTT Research, Inc.)が筆頭著者をつとめた原著論文がAm J Physiol Regul Integr Comp Physiolに掲載されました。

    Fukuda Y, Kawada T, Kataoka Y, Peterson J, Saku K, Alexander J, Sunagawa K. Influence of angiotensin II and telmisartan on in vivo high-resolution renal arterial impedance in rats. Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2024 (15): R349-R361

  • 【原著論文】
    上級研究員の西川 拓也が筆頭著者をつとめた原著論文がInt J Cardioに掲載されました。

    Nishikawa T, Kamada K, Morita H, Matsushita H, Yokota S, Sato K, Unoki T, Tsutsui H, Sunagawa K, Saku K. Automated control of Impella maintains optimal left ventricular unloading during periods of unstable hemodynamics and prevents myocardial damage in acute myocardial infarction. Int J Cardio. 2024 (1): 410: 132244

  • 【原著論文】
    リサーチフェローの横田 翔平が筆頭著者をつとめた原著論文がIEEE Trans Biomed Engに掲載されました。

    Yokota S, Uemura K, Unoki T, Matsushita H, Kakuuchi M,Yoshida Y, Sasaki K, Kawada T, Nishikawa T, Kataoka Y, Peterson J, Sunagawa K, Alexander J, Saku K. Novel closed-loop control system of dual rotary blood pumps in total artificial heart based on the circulatory equilibrium framework: a proof-of-concept in vivo study. IEEE Trans Biomed Eng. 2024, in press.

  • 【原著論文】
    客員研究員の佐々木 一益先生が筆頭著者をつとめたが原著論文がFrontiers in Veterinary Scienceに掲載されました。

    Sasaki K, Kawada T, Matsushita H, Yokota S, Kakuuchi M, Yokoi A, Yoshida Y, Morita H, Sato K, Nishikawa T, Annette P N Kutter, Kataoka Y, Joe Alexander, Saku K, Ishikawa T, Uemura K. Computer-controlled closed-loop norepinephrine infusion system for automated control of mean arterial pressure in dogs under isoflurane-induced hypotension: A feasibility study. Frontiers in Veterinary Science, section Anesthesiology and Animal Pain Management. 2024, 11: 1374356.

  • 【Review】
    リサーチフェローの横田 翔平が筆頭著者をつとめたReview論文がJournal of coronary artery diseaseに掲載されました。

    Yokota S, Nishikawa T, Saku K. Impella as an optimizing tool for heart failure interventions. Journal of coronary artery disease. 2024, in press.
  • 【Editorial】

    非常勤研究員の川田 徹が筆頭著者をつとめたがEditorial論文がHypertens Resに掲載されました。

    Kawada T, Saku K. Renal denervation and perivascular adipose tissue browning. Hypertens Res. 2024, 47(10): 2781-2783.

  • 【総説】

    非常勤研究員の大竹 正紘が筆頭著者をつとめた総説がCoronary Interventionに掲載されました。

    大竹 正紘, 朔 啓太. 補助循環による梗塞サイズ抑制~左室減負荷の挑戦~. Coronary Intervention. 20(5), 2024

  • 【総説】
    共同研究者の堀田 直志先生(横浜市立大)が筆頭著者をつとめた総説が循環制御誌に掲載されました。

    堀田 直志, 福満 雅史. 動脈インピーダンスからみた肺循環の理解. 2024, 45: 22-33.

  • 【総説】

    リサーチフェローの森田 英剛が筆頭著者をつとめた総説が臨床雑誌 内科に掲載されました。

    森田 英剛, 朔 啓太. 迷走神経刺激による新しい心疾患治療. 臨床雑誌 内科. 134(3): 441-444. 2024

  • 【総説】

    上級研究員の福満雅史が筆頭著者をつとめた総説が心臓に掲載されました。

    福満 雅史, 朔 啓太. 心臓力学で考える肺高血圧の病態. 心臓. 2024, 56: 645-657

  • 【総説】

    リサーチフェローの森田 英剛が筆頭著者をつとめたが総説が医学図書出版に掲載されました。

    森田 英剛, 朔 啓太. 心臓集中治療デバイスの今後. ICUとCCU. 医学図書出版. 48 (1): 61-69, 2024.

  • 【受賞】
    共同研究員の鵜木崇先生(済生会熊本病院)が第51回日本集中治療医学会学術集会(札幌)において、弊部にて進めているVA-ECMOとLVAD統合制御システムに関する研究で医師基礎部門優秀賞を受賞しました。
     

  • 【受賞】
    弊部非常勤研究員の吉田祐希が第63回日本生体医工学会大会(鹿児島)にて臨床工学技士セッション研究発表奨励賞を受賞しました。
  • 【学会】
    第63回日本生体医工学会大会(鹿児島)に参加し、シンポジウムや一般演題にてさまざまな発表を行いました。

  • 【学会】
    弊部リサーチフェローの佐藤啓が日本医工学治療学会第40回学術大会にてシンポジストとして発表しました。

    シンポジウム10 「ポストコロナ時代のECMOは?今後やるべきことは何か?」
    成人VA-ECMOにおける現在の課題と今後の展望
    佐藤 啓

  • [総説]

    リサーチフェローの佐藤啓が筆頭著者をつとめた心エコーと補助循環に関する総説が 月刊インナービジョン2024年5月号に掲載されました。
    佐藤 啓, 朔 啓太. ガイドライン up to date:補助循環,補助人工心臓治療に関するガイドライン. 月刊インナービジョン2024年5月号Vol.39 No.5.

  • [AMED]
    上級研究員の福満雅史が代表をつとめる研究「難治性肺高血圧患者の最適管理を誘導する患者・医療者マルチリンク型ケアアプリの開発」が令和6年度 「難治性疾患実用化研究事業」に採択されました(https://www.amed.go.jp/koubo/11/02/1102C_00081.html)。
  • [AMED]
    上級研究員の西川拓也が代表をつとめる研究「循環管理Navigation機能を搭載した次世代循環モニタの開発」が令和6年度 「医療機器等研究成果展開事業(チャレンジタイプ)」に採択されました(https://www.amed.go.jp/koubo/12/01/1201C_00088.html)。
  • [教科書]
    弊部室長の朔啓太が責任編集をつとめた心原性ショックに関する教科書がメジカルビュー社より発売されました(https://www.medicalview.co.jp/catalog/ISBN978-4-7583-2211-9.html
  • [リサーチフェロー]
    弊部リサーチフェローの横田翔平先生が3年間の研究期間を終了し、卒業されました。チームのリーダーとして多くの実績を積み上げられました。
  • [学会]
    第88回日本循環器学会学術集会(神戸)に参加し、シンポジウムや一般演題にてさまざまな発表を行いました。
  • [学会]
    第51回日本集中治療医学会学術集会(札幌)に参加し、一般演題にてさまざまな発表を行いました。
  • [総説]
    弊部室長の朔啓太が筆頭著者をつとめた左室アンロードと冠循環に関するEditorial論文がJournal of Physiologyに掲載されました。

    Fukumitsu M, Saku K. Reconsidering coronary circulation in the era of LV unloading - the underlying physiology in the non-physiological setting. J Physiol. 2024, 602 (8): 1661-1662.

  • [ガイドラインフォーカスアップデート]
    弊部室長の朔啓太が共著者をつとめたPCPS/ECMO/心室内留置型ポンプカテーテルに関するガイドラインフォーカスアップデート英語版がCirculation Journalに掲載されました。JCS/JSCVS/JCC/CVIT 2023 Guideline Focused Update on Indication and Operation of PCPS/ECMO/IMPELLA. Nishimura T, Hirata Y, Ise T, Iwano H, Izutani H, Kinugawa K, Kitai T, Ohno T, Ohtani T, Okumura T, Ono M, Satomi K, Shiose A, Toda K, Tsukamoto Y, Yamaguchi O, Fujino T, Hashimoto T, Higashi H, Higashino A, Kondo T, Kurobe H, Miyoshi T, Nakamoto K, Nakamura M, Saito T, Saku K, Shimada S, Sonoda H, Unai S, Ushijima T, Watanabe T, Yahagi K, Fukushima N, Inomata T, Kyo S, Minamino T, Minatoya K, Sakata Y, Sawa Y; Japanese Circulation Society, the Japanese Society for Cardiovascular Surgery, Japanese College of Cardiology, Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics Joint Working Group. Circ J. 2024 Apr 5
  • [原著論文]
    弊部リサーチフェローの松下裕貴が筆頭著者をつとめたImpella・VA-ECMO併用治療シミュレーションに関する論文がIntensive Care Medicine Experimentalに掲載されました。Matsushita H, Saku K, Nishikawa T, Yokota S, Sato K, Morita H, Yoshida Y, Fukumitsu M, Uemura K, Kawada T, Yamaura K. The impact of ECPELLA on haemodynamics and global oxygen delivery: a comprehensive simulation of biventricular failure. Intensive Care Medicine Experimental. 2023, 12: 13.
  • [原著論文]

    弊部非常勤研究員の李梅花が筆頭著者をつとめたドネペジルの高血圧性心不全モデルへの効果に関する論文がHypertension Researchに掲載されました。
    Li M, Zheng C, Kawada T, Uemura K, Yokota S, Matsushita H, Saku K. Donepezil Attenuates Progression of Cardiovascular Remodeling and Improves Prognosis in Spontaneously Hypertensive Rats with Chronic Myocardial Infarction. Hypertension Research. 2024, 47(5): 1298-1308.

  • [原著論文]

    弊部室長/非常勤研究員の川田徹が筆頭著者をつとめた交感神経調節と利尿に関する論文がAm J Physiol Regul Integr Comp Physiolに掲載されました。
    Kawada T, Matsushita H, Yokota S, Yoshida Y, Fukumitsu, M, Alexander Jr J, Saku K. Short-term dynamic characteristics of diuresis during exogenous pressure perturbations with and without arterial baroreflex control. Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2024, 236(3): R230-R241

  • [原著論文]

    弊部室長/非常勤研究員の川田徹が筆頭著者をつとめた動脈圧反射特性に関する論文がAm J Physiol Regul Integr Comp Physiolに掲載されました。
    Kawada T, Miyamoto T, Fukumitsu M, Saku K. Input-size dependence of the baroreflex neural arc transfer characteristics during Gaussian white noise inputs. Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2024, 326: R121–R133.

  • 弊部非常勤研究員の野瀬大補(福岡ハートネット病院)が第16回福岡県医学会総会にて一般演題優秀賞を受賞しました。

    機械学習を用いた生体インピーダンスによる胸水推定システムの構築
    野瀬大補

    • 弊部メンバーの鵜木崇が筆頭著者をつとめ、朔啓太が共著者として参加したImpella抜去に関する臨床論文がCardiovasc Revasc Med誌に掲載されました。

      Efficacy and safety of post-closure technique using Perclose ProGlide/ProStyle device for large-bore mechanical circulatory support access sites.
      Unoki T, Konami Y, Nakayama T, Suzuyama H, Horio E, Taguchi E, Saku K, Sawamura T, Nakao K, Sakamoto T.
      Cardiovasc Revasc Med. 2023. In press.

    • 森田英剛、朔啓太が執筆した総説記事がICUとCCU 2024年1月号に掲載されました。
      https://igakutosho.co.jp/products/zi_4801

      心臓集中治療デバイスの今後
      森田 英剛・朔  啓太

    • 佐藤啓、朔啓太が執筆した総説記事がICUとCCU 2023年12月号に掲載されました。
      https://igakutosho.co.jp/products/zi_4712

      血行動態的理解を深める
      佐藤  啓・朔  啓太

    • アメリカ・フィラデルフィアにて開催された、AHA Scientific Session 2023に、森田英剛と朔啓太が参加し、発表を行いました。

      The combination of vagal nerve stimulation and intra-aortic balloon pumping rapidly modulates heart rate and cardiac load while maintaining hemodynamics in a dog model of acute heart failure.
      Hidetaka Morita, Midori Kakuuchi, Shohei Yokota, Kazuo Sakamoto, Eiko Ishida, Takeshi Tohyama, Hiroki Matsushita, Koji Todaka and Keita Saku.


    • 朔啓太が共著者として参加した心原性ショックに関するReview論文がJ Intensive Care誌に掲載されました。

      Mechanical circulatory support in cardiogenic shock.
      Nakata J, Yamamoto T, Saku K, Ikeda Y, Unoki T, Asai K.
      J Intensive Care. 2023, 19;11(1):64.

    • 川田徹が筆頭著者のBaroreflexの特性に関する論文がAm J Physiol Regul Integr Comp Physiol誌に掲載されました。

      Input-size dependence of the baroreflex neural arc transfer characteristics during Gaussian white noise inputs.
      Kawada T, Miyamoto T, Fukumitsu M, Saku K.
      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol.2023, in press.

    • 川田徹が筆頭著者のBaroreflexの特性とSGLT-2阻害薬に関する論文がThe Journal of Physiological Sciences誌に掲載されました。

      Acute efects of empaglifozin on open-loop barorefex function and urinary glucose excretion in rats with chronic myocardial infarction.
      Kawada T, Li M, Nishiura A, Yoshida Y, Yokota S, Matsushita H, Fukumitsu M, Uemura K, Alexander J, Saku K.
      The Journal of Physiological Sciences. 2023, 73: 20.

    • 此内緑が筆頭著者の敗血症性ショックモデルと循環動態に関する論文が循環制御誌に掲載されました。

      犬リポポリサッカライド誘発性ショックモデルにおける 血管収縮薬の心血管特性解析
      循環制御, 44巻1号18-28, 2023.
      此内 緑, 横田 翔平, 横井 愛美, 松下 裕貴, 西浦 照二, 李 梅花, 上村 和紀, 川田 徹, 朔 啓太.

    • 室長の朔啓太が奈良で開催された日本心臓血管麻酔学会2023(https://www.jscva.org/AnnualMeeting/2023/)にて招待講演(座長:山浦健先生)を行いました。

      循環の仕組みを知る
      朔 啓太

    • エモリー大学で活躍する心臓研究者、小野原大輔先生が弊部を訪問してくれました。小野原先生のスケールが大きい経験をお話いただき、若手は大いに刺激を受けました。


      2023.09.15

    • 川田徹室長が生体医工学シンポジウム2023にてベストレビュワーアワードを受賞しました。


      2023.09.08

    • 朔啓太、西川拓也、森田英剛が執筆した総説記事がメジカルビュー社より発刊されました。
      https://www.fujisan.co.jp/product/2029/new/

      Heart View 9月号
      特集「循環生理を理解し診療に活かそう!」
      企画・構成 大西 勝也 先生

      左心カテーテル検査でわかる循環生理
      西川 拓也

      臨床におけるPV loopの要点
      森田 英剛、朔 啓太

    • オランダ・アムステルダムにて開催された、2023年8月24日A-cure 8th annual symposium および8月25日〜28日 European Society of Cardiology (ESC) 2023に、森田英剛、松下裕貴、横田翔平および客員部長の砂川賢二が参加し、発表を行いました。

      A-cure 8th annual symposium
      Automated IMpella Optimized Unloading System (AIMOUS) of Impella 5.5 Precisely Controls Left Ventricular Pressure in Goat
      Hidetaka Morita (oral presentation)

      From Past Insights to Future Breakthroughs: Digital Twins to Empower PVR, Circulatory Equilibrium, and MCS
      Kenji Sunagawa (special lecture)

      Establishment of the acute Fontan circulation with Impella in a goat model of ventricular fibrillation: a consideration from the point of view of circulatory equilibrium
      Shohei Yokota (poster presentation)

      The Impact of Intra-Aortic Balloon Pumping on Impella Supported Hemodynamics
      Hiroki Matsushita (poster presentation)

      European Society of Cardiology (ESC) 2023
      The Effect of Intra-Aortic Balloon Pumping on Hemodynamics and Left Ventricular Load in Impella-supported Condition: A Simulation Study
      Hiroki Matsushita (moderated e-poster)



    • 横井愛美(2023年3月まで在籍)が筆頭著者、川田徹室長が責任著者を務めたベルイシグアトと交感神経性循環調節に関する基礎研究がPLOS ONE誌に採択されました。

      Impact of vericiguat on baroreflex-mediated sympathetic circulatory regulation: An open-loop analysis. Yokoi A, Kawada T, Yokota S, Kakuuchi M, Matsushita H, Nishiura A, Li M, Uemura K, Alexander J, Tanaka R, Saku K. PLoS One. 2023; 18(8): e0286767.

    • 「日本全地域で心不全診療連携を最適化するAI実装DtoDシステムの開発と実用化」として、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「医工連携・人工知能実装研究事業」にて推進しているプロジェクトに関連して、実用化を目指したベンチャー企業、株式会社Cubecが設立されました。室長の朔も技術顧問として参画しています。
      会社のHPはこちら→https://cubec.jp/

      2023.08.09

    • 2023年8月4日〜6日、福岡で開催されたCVIT 2023に参加しました。室長の朔はプログラム委員として多くのセッションの企画・座長・演者・コメンテーターなどに関わりました。リサーチフェローの横田がシンポジウム講演を行いました。

      超急性期における左室減負荷療法 -AMIに対する新デバイスによる新コンセプト-
      横田 翔平


      2023.08.02

    • 2023年7月13日〜15日、シンガポールで開催された27TH ASIAN PACIFIC SOCIETY OF CARDIOLOGY CONGRESS(APSC)に参加しました。

      The percutaneous left ventricular assist device for stable hemodynamic support during ventricular fibrillation
      Shohei Yokota

      A novel Speckle-Tracking Echocardiography parameter considering left ventricular afterload in a model of septic cardiomyopath
      Kei Sato


      2023.07.13

    • 弘前大学循環器腎臓内科学講座の富田泰史教授が大会長をされた第44回日本循環制御医学会総会・学術集会に参加しました。 横井愛美先生が山本賞(若手最優秀賞)を、松下裕貴先生が齋藤賞(最優秀論文賞)を、佐藤啓先生、此内緑さん、佐々木一益先生が会長賞(セッション賞)を受賞するという快挙を成し遂げました。「臨床につながる研究を真面目にする」ことをこれからも続けてまいります。学会関係者の皆様、ありがとうございました。

      循環シミュレーションは VA-ECMO・Impella 併用療法の離脱困難要素を可視化する
      松下 裕貴

      Impellaによる左室減負荷は正常冠動脈の血管抵抗を増加させ冠血流を制限する
      横田 翔平

      心エコー圧・ストレイン積はVA-ECMO下ショック心の外的仕事を高精度に反映する
      佐藤 啓(会長賞)

      ECPELLA total biventricular unloading で急性期保存的加療した左室自由壁破裂の一例
      鵜木 崇

      迷走神経刺激カテーテルは急性心不全でも安定的に徐伯化し、心筋酸素消費量を抑制する
      此内 緑(会長賞)

      循環動態を基礎とした心不全インターベンションの開発と実用化
      朔 啓太

      犬段階的左心機能低下モデルにおける短時間血圧変動解析を用いた心不全重症度予測
      吉田 祐希

      可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激薬が循環平衡に及ぼす影響
      横井 愛美(山本賞)

      麻酔中の低血圧を防止する、コンピュータ制御ノルアドレナリン自動投与システムの開発
      佐々木 一益(会長賞)

      末梢動脈圧波形の機械学習解析による心拍出量モニター法の開発
      上村 和紀




      2023.7.7

    • 当部にも在籍していた済生会熊本病院 鵜木崇医師のECPELLAに関する論文がJournal of Coronary Artery Diseaseに掲載されました。ECPELLAによる強力な左室unloading効果を臨床視点で検討した論文になります。
      Takashi Unoki, Keita Saku, Motoko Kametani, Tetsuo Yufu, Megumi Yamamuro, Eiji Taguchi, Tadashi Sawamura, Koichi Nakao, Tomohiro Sakamoto. Three Cases of LMT-STEMI with Cardiogenic Shock Under ECPELLA Support with Different Levels of Left Ventricular Unloading. Journal of Coronary Artery Disease 2023, in press. https://doi.org/10.7793/jcad.29.23-00001
      2023.6.1

    • リサーチフェローに佐藤啓医師が加入しました。

      皆さん、こんにちは。令和5年6月より循環制御部に所属しております佐藤啓と申します。 2008年に自治医科大学卒業後、地元熊本県の地域医療に従事しながら、循環器内科医としての研修を熊本赤十字病院及び三井記念病院でさせて頂きました。その後、集中治療領域における心エコー評価に興味をもち、オーストラリアにあるクイーンズランド大学院に4年間留学して参りました。歴史と実績のあるここ循環制御部で、これまでの研究を是非発展させたい!という思いでこちらに所属させて頂いております。日々の臨床現場に根差したクリニカルクエッションを抽出し、実験にて検証し、また臨床現場にその成果を還元できるようなトランスレーショナル研究を心がけていきたいと思います。モットーは、ワクワクする心を忘れずに!です。どうぞよろしくお願い致します。
      2023.6.1

    • 西川拓也上級研究員(研究推進支援部)がヘルスケア・医療情報通信技術研究専門委員会にて、ヘルスケア・情報通信技術研究賞を受賞しました。
      循環動態を紐解くマクロモデル数値シミュレーション
      西川 拓也


      2023.6.1

    • 朔室長、川田室長、上村室長、森田、松下、此内、吉田が第62回日本生体医工学会大会 2023(名古屋)に参加し、下記の発表をしました。

      オーガナイズドセッション OS1-1-2
      In-silico医療機器開発評価の国内外最新動向
      朔 啓太
      Cardiovascular simulator for optimizing clinical practice and device development

      一般演題 O1-2-1 
      上村 和紀 
      高精度な血圧自動計測を可能にする3層構造カフ式血圧計の開発

      一般演題 O1-7-1 
      此内 緑 
      超短時間連続血圧測定における血圧変動指数:BLIは、犬段階的左心機能低下モデルにおいて左室駆出率に伴って低下する

      一般演題 O3-2-2-5
      川田 徹 
      外因性圧変化に対する動的な尿量調節のモデル化

      一般演題 O2-2-1   
      松下 裕貴
      複雑系経皮的補助循環シミュレーションによる急性期臨床支援システムの開発


    2023.05.19

    • 川田室長とともに松下、吉田がAmerican Physiology Summit (Long beach)に参加し、Late-breaking abstract sessionにて発表をしました。

      Hiroki Matsushita
      The impact of aortic valve regurgitation on the combination therapy of VA-ECMO and Imeplla support in severe cardiogenic shock: a simulation study

      Yuki Yoshida
      The worsening of cardiac function by the repeated micro-embolization attenuates the very short-term blood pressure lability index in dogs


      2023.4.27

    • 川田室長が責任著者を務めるエンパグリフロジンの自律神経循環調節に関する論文がThe Journal of Physiological Sciencesに採択され、公開となりました。

      Acute effects of empagliflozin on open-loop baroreflex function and urine glucose excretion in Goto-Kakizaki diabetic rats. The Journal of Physiological Sciences 2023, 73(1):7.
      Toru Kawada , Hiromi Yamamoto , Aimi Yokoi , Akitsugu Nishiura , Midori Kakuuchi , Shohei Yokota , Hiroki Matsushita , Joe Alexander Jr , Keita Saku doi: 10.1186/s12576-023-00861-9.
      2023.4.12
    • 循環器内科医の福満雅史が上級研究員として部に加入しました。
      2023.04.01
    • 循環器内科医の森田英剛がリサーチフェローとして部に加入しました。
      2023.04.01
    • 朔室長が共著者として参加した日本医科大学のImpellaに関する症例報告がInternational Heart Journalにおいて公開となりました。
      Substantial Reduction of Acute Ischemic Mitral Regurgitation Using Impella in AMI Complicated with Cardiogenic Shock 2023, 64:294-298 Jun Nakata, Keita Saku, Takuya Nishikawa, Tokuhiro Kimura, Hideto Sangen, Kazuhiro Asano, Kosuke Kadooka, Yusuke Hosokawa, Shuhei Tara, Wataru Shimizu, Takeshi Yamamoto, Kuniya Asai.
      https://doi.org/10.1536/ihj.22-572 。
      2023. 3. 31
    • 臨床工学技士の吉田祐希が非常勤研究員として部に加入しました。
      2023.01.04
    • 室長の朔啓太がAHA Scientific Session 2022にてJCS-AHA共同シンポジウムの演者として迷走神経刺激カテーテルに
      関する発表を行いました。
      2022.11.05
    • リサーチフェローの横田翔平と非常勤研究員の横井愛美が第26回日本心不全学会学術集会にて学会賞を受賞しました。2022.10.23
    • 室長の朔啓太が開発を進める迷走神経刺激カテーテル開発が日本ベンチャー学会会長賞を受賞しました。
      2022.10.15
    • リサーチフェローの横田翔平が第43回日本循環制御医学会総会にて山本賞を受賞しました。
      2022.5.28

最終更新日:2025年01月06日

各部の紹介About

設定メニュー