メニュー

分子病態部

概要

 血液は、流動性を保って全身の血管内を循環していますが、出血時には即座に固まって失血を防ぎ、生体の命を守ります。血流維持と止血という相反する状態をバランス良く制御するために、血液や血管には様々な機構が備わっています。流動性を維持する機能が低下したり、凝固反応が過剰に進んだりすると、血栓性疾患につながります。逆向きにバランスが崩れると、出血性疾患につながります。
 血栓症や出血症に関わる物質や現象に潜む謎を解き明かし、診断・治療・予防に貢献することが当部の目指すところです。そのために、血漿タンパク質や血小板、血管内皮細胞等を対象とし、分子レベルから個体レベルまで幅広い手法で研究を進めています。

血小板が主役となる血栓形成に関する研究

 止血反応の初期には血管壁への血小板粘着とそれに続く血小板凝集が重要です。この反応の調節には、von Willebrand因子(VWF)と呼ばれる血漿タンパク質とVWF切断酵素ADAMTS13が重要です。ADAMTS13の機能が不足すると血栓性血小板減少性紫斑病などの血栓性疾患に、VWFの機能が不足するとvon Willebrand病などの出血性疾患になります。どちらも様々な理由で起こります。私達は、遺伝子解析、タンパク質構造機能解析、細胞機能解析、遺伝子改変マウス解析などを通じ、VWF–ADAMTS13が関与する生命現象の探求に取り組んでいます。

凝固因子が主役となる血栓形成に関する研究

 血液を迅速に凝固させるために血漿には多くの凝固タンパク質が存在し、それらは爆発的なスピードで増幅的に活性化して最終的にフィブリン網を形成します。そのような反応が本来起こるべきでない場所で起こると、心筋梗塞や脳梗塞などの原因となります。そこで血液には、凝固反応を制御する仕組みが備わっており、その代表格であるアンチトロンビン・プロテインC・プロテインSの機能低下は静脈血栓塞栓症の原因となります。私達は、遺伝子解析、タンパク質構造機能解析、遺伝子改変マウス解析などを通じ、凝固制御の精緻なメカニズムを明らかにするとともに、新たな診断法の開発に取り組んでいます。

細胞機能に関する研究

 私達は、血管内皮細胞の機能障害で発現誘導される小胞体ストレスタンパク質Herpを発見し、その機能に関する研究を継続しています。Herpは主に小胞体関連タンパク質分解(ERAD)で働きます。小胞体ストレスは虚血や動脈硬化、糖尿病などの循環器疾患でも見られる現象です。現在、HerpとともにERADで働くDerlin群の生理機能解明に向けた研究を進めています。

最終更新日:2023年02月03日

各部の紹介About

設定メニュー